- 関
- 大動脈弁狭窄症
分類
Wikipedia preview
出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2013/04/25 23:23:25」(JST)
[Wiki ja表示]
大動脈狭窄症(だいどうみゃくきょうさくしょう)とは、大動脈近傍における血液流出路の狭窄により血流が妨げられている状態。狭窄による圧増加により左心室壁は代償的に肥大する。症状は軽度の場合は無症状であるが、重度では心拍出量低下、不整脈、低血圧などにより運動不耐性、失神、突然死を示す。左側心基底部で駆出性雑音が聴取され、X線画像では大動脈起始部の狭窄後拡大が認められる。軽度の症状では治療を必要としない。
関連項目
参考文献
- 日本獣医内科学アカデミー編 『獣医内科学(小動物編)』 文永堂出版 2005年 ISBN 4830032006
UpToDate Contents
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
Japanese Journal
- 169) 大動脈狭窄症と卵円孔開存を合併したNoonan症候群の1例(第104回日本循環器学会近畿地方会)
- 舛方 葉子,川上 利香,伊吹 宗晃,野口 輝夫,後藤 葉一
- Circulation journal : official journal of the Japanese Circulation Society 72(Supplement_II), 1002, 2008-04-20
- NAID 110006914756
- 135) 大動脈狭窄症に合併した閉塞性肥大型心筋症の一例(第104回日本循環器学会近畿地方会)
- 安都 朋美,猪子 森明,佐々木 健一,中根 英策,宮本 昌一,永井 邦彦,野原 隆司
- Circulation journal : official journal of the Japanese Circulation Society 72(Supplement_II), 998, 2008-04-20
- NAID 110006914722
Related Links
- 図3 経カテーテル大動脈弁留置術(TAVI) 生活上の注意 大きく分けて大動脈弁狭窄症の症状への生活指導と感染性心内膜炎の予防の2つが大きな注意点になります。 前者に関しては、まず症状があれば一般的に手術が必要になりますが ...
- *薬物療法 無症状で軽度の場合、高血圧やその他の疾患(糖尿病・高脂血症・肥満)の治療により大動脈弁狭窄症の進行を防ぐ方針となることがあります。この場合でも、定期的な外来通院と状況に応じて入院が必要となります。
- 大動脈弁狭窄症。大動脈弁狭窄症とはどんな病気か 大動脈弁に狭窄が起こると、左心室から大動脈に血液を十分に押し出せなくなってしまいます。また、左心室の内圧が上昇し、これに対応するため左心室の心筋(心臓の筋肉)が肥大 ...
Related Pictures





★リンクテーブル★
[★]
- 英
- aortic stenosis, AS, aortic valve stenosis
- 同
- 大動脈狭窄症、大動脈弁狭窄
- 関
- 大動脈弁、先天性大動脈弁狭窄症
病因
- 二尖弁:高齢者で石灰化を来し、ASの症状が出現する。
- 閉鎖型:まれ。
- 感染症 :溶連菌感染によるリウマチ熱(現在では稀となっている)、感染性心内膜症
- 血管疾患:動脈硬化に続発 → 最も多い、らしい
重症度の区分
- ガイドライン1
|
|
軽度
|
中等度
|
高度
|
| 連続波ドプラ法による最高血流速度(m/s)
|
<3.0
|
3.0 -4.0
|
≧4.0
|
| 簡易ベルヌイ式による収縮期平均圧較差(mmHg)
|
<25
|
25 -40
|
≧40
|
| 弁口面積(cm2)
|
>1.5
|
1.0 -1.5
|
≦1.0
|
| 弁口面積係数(cm2/m2)
|
-
|
-
|
<0.6
|
- pocket medicine
| ステージ
|
症状
|
重症度
|
Max Jet Vel (m/s)
|
Mean Grad (mmHg)
|
AVA (cm2)
|
LVEF
|
| 0
|
なし
|
正常
|
1
|
0
|
3~4
|
正常
|
| A
|
リスクあり
|
<2
|
<10
|
3~4
|
正常
|
| B
|
軽度
|
2-2.9
|
<20
|
>1.5
|
正常
|
| 中等度
|
3-3.9
|
20-39
|
1~1.5
|
正常
|
| C1
|
重度
|
≧4
|
≧40
|
≦1
|
正常
|
| 最重度
|
≧5
|
≧60
|
≦0.8
|
正常
|
| C2
|
重度+EF低下
|
≧4
|
≧40
|
≦1
|
低下
|
| D1
|
あり
|
重度
|
≧4
|
≧40
|
≦1
|
正常
|
| D2
|
重度+左室拍出量低下+EF低下
|
<4
|
<40
|
≦1
|
低下
|
| D3
|
重度+左室拍出量低下+EF正常
|
<4
|
<40
|
≦1
|
正常
|
身体所見
- 奇異性分裂(A弁の狭窄により大動脈側の押し戻す圧力(back pressure)が上がるのに時間がかかり、A2音のdelayとなる)。収縮期雑音が両頚部で聴取される。
- 往復雑音 to-and-fro murmur:拡張期の逆流性雑音に加え、一回拍出量の増加による相対的大動脈弁狭窄による収縮期雑音を聴取。
症状
検査
- ガイドライン1
- 表21 大動脈弁狭窄症の治療方針を判断する上での診断的手法の実施
- クラスⅠ
- 1 心電図検査
- 2 胸部X線写真、心エコー・ドプラ法
[show details]
ガイドライン
- 1. 弁膜疾患の非薬物治療に関するガイドライン(2007年改訂版)
参考
- 1. [charged] 成人における大動脈弁狭窄症の臨床像とその評価 - uptodate [1]
- 2. [charged] 成人における大動脈弁狭窄症の自然歴 - uptodate [2]
国試
[★]
- 英
- congenital heart disease, CHD
- 同
- 先天性心血管奇形 congenital cardiovascular anomaly
- 関
- 先天性心奇形
先天性心疾患.xls
先天性心疾患
右→左シャントが優位な疾患 チアノーゼ性心疾患
左→右シャントが優位な疾患 非チアノーゼ性心疾患
疫学
症状
- 参考文献(2)より
| 心疾患による症状
|
|
|
肺血流増加
|
肺血流減少
|
低心拍出
|
| 1.新生児期・乳児早期
|
多呼吸,陥没呼吸, 呼吸困難,喘鳴, 多汗, 哺乳障害
|
チアノーゼ
|
蒼白,末梢冷感, 冷汗,網状チアノーゼ, 体重増加不良, 弱い泣き声
|
| 2.乳幼児期
|
多呼吸, 易感染性,反復する肺炎
|
チアノーゼ, 低酸素発作, 蹲踞
|
体重増加不良, 運動発達遅延, 易疲労性, 顔色不良,やせ
|
| 3.小児期
|
運動能低下, 息切れ
|
ばち状指
|
運動能低下, 動悸
|
| 4.思春期以後 合併症による症状
|
胸痛,失神発作,突然死,喀血,不整脈,出血傾向,痛風,けいれん 等
|
|
|
酸素投与の悪影響(1)
- 1)動脈管依存型 → 酸素投与により動脈管が閉鎖方向に向かう
-
- 肺動脈閉鎖、右室低形成、重症肺動脈狭窄
- 大動脈縮窄・大動脈離断、大動脈閉鎖
- 2)肺循環負荷型 → 酸素投与により肺血管が拡張し、肺血管抵抗も減少して肺うっ血が増強
-
- 心室中隔欠損、大動脈縮窄複合、完全心内膜床欠損、総動脈幹遺残、
- 完全大血管転位(II型)、三尖弁閉鎖(C型)、大動脈肺動脈窓など
- 総肺静脈環流異常、三心房心、僧帽弁狭窄、肺静脈狭窄など
合併症
- QB.C-478
先天性疾患と先天心疾患
参考文献
- http://nmcg.shiga-med.ac.jp/rc_lecture/lecture21.htm
- (2) 先天性心疾患の診断、病態把握、治療選択のための検査法の選択ガイドライン
- http://www.j-circ.or.jp/guideline/pdf/JCS2010_hamaoka_h.pdf
[★]
- 英
- congenital aortic stenosis
- 関
- 先天性大動脈狭窄
[★]
- 英
- aorta (Z), Ao
- 関
- 大動脈弁
- 大動脈径:胸骨左縁アプローチで左室長軸断面を得て、心エコーMモードで評価。
[★]
- 英
- arterial stenosis
- 同
- 動脈管腔狭小 arterial luminal narrowing
- 関
- 動脈狭窄
[★]
- 英
- sis, pathy
[★]
- 英
- stenosis, stricture, constriction, narrowing
[★]
- 英
- stenosis、stenoses、stenotic
- 関
- 狭窄