- 英
- capillary resistance test
- 同
- 毛細血管脆弱性試験 capillary fragility test
- 関
- 紫斑計
Wikipedia preview
出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2014/08/01 23:15:31」(JST)
[Wiki ja表示]
|
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。
出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2011年6月) |
毛細血管抵抗試験(もうさいけっかんていこうしけん、CFT)は、毛細血管の脆弱性による毛細血管透過性亢進の有無と血小板の機能を反映した検査方法で、皮膚に生じた点状出血斑を数えて同定する。陽圧法であるRumpel-Leede法と、陰圧法である紫斑計法(加藤・上林法)がある。
目次
- 1 方法
- 1.1 陽圧法(Rumpel-Leede法)
- 1.2 陰圧法(紫斑計法、加藤・上林法)
- 2 疾患
- 3 参考文献
- 4 関連項目
- 5 外部リンク
方法
陽圧法(Rumpel-Leede法)
上腕部にマンシェット(圧迫帯)を巻いて静脈圧を上昇させ、毛細血管から出血を誘発し、最高血圧と最低血圧の中間圧を5分間加えうっ血させ放置した後、マンシェットを外し2分後に圧迫帯の下部から肘窩部にかけての皮膚の出血斑を数える。正常では10個以下で圧迫帯のすぐそばのものは健常者でも出るので数えない。成績の表現は4個以下を(-)、5~9個(+)、10~19個(++)、20個以上(+++)、無数(++++)と表現する
陰圧法(紫斑計法、加藤・上林法)
20mlの注射筒に直径3cmほどのロートをゴム管で繋ぎ、前腕の掌側にロートを密着させ、皮膚を陰圧で吸引、毛細血管から出血を誘発し、注射筒を10mlの目盛りまで引いてそのまま1分間待ち、終わったらロート内の出血斑を数える。0~10個以内であれば正常。
疾患
- 血管性 - 壊血病、アレルギー体質(アレルギー性紫斑病)、老人性紫斑病、急性感染症、血管性紫斑病(シェーンライン-ヘノッホ紫斑病)、単純性紫斑病、遺伝性出血性毛細血管拡張症
- 血小板性
- 減少性 - 特発性血小板減少性紫斑病、症候性血小板減少性紫斑病
- 機能異常 - 先天性血小板機能異常症、抗血小板薬服用
- 症候性 - 糖尿病、高血圧症、動脈硬化症、慢性関節リウマチ、肝障害、尿毒症
- 血漿蛋白異常 - フォンヴィレブランド病、血漿蛋白異常症
参考文献
関連項目
外部リンク
UpToDate Contents
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
Japanese Journal
- 出血時間,毛細血管抵抗試験 (広範囲 血液・尿化学検査 免疫学的検査(第7版・2)その数値をどう読むか) -- (血液凝固・線溶系検査)
- 口腔粘膜における出血時間,毛細血管抵抗試験に関する研究
- 小森 康雄 [他],西原 茂昭,長谷川 幸一,江藤 一之,小島 健,針谷 路美,佐藤 充,北島 晴比古,井上 幹夫,西田 紘一,成田 令博,内田 安信
- 日本口腔外科学会雑誌 25(6), 1318-1324, 1979
- NAID 130001344344
Related Links
- ... > 第1款 検体検査実施料 > D006 出血・凝固検査 > 03 > 毛細血管抵抗試験 毛細血管抵抗試験 保険診療上で使用されている名称。 毛細血管抵抗試験 各検査項目がどのような目的で用いられているかを示します。 点状出血の数で ...
- 毛細血管抵抗試験(もうさいけっかんていこうしけん、CFT)は、毛細血管の脆弱性による毛細血管透過性亢進の有無と血小板の機能を反映した検査方法で、皮膚に生じた点状出血斑を数えて同定する。陽圧法であるRumpel-Leede法と [1] ...
- ルンペル レーデ試験毛細血管抵抗試験=ルンペルレーデ試験というwiki的字面は分かるのですが、いまいち内容がピンときません。詳しく、お優しい方さま、簡単な解説をお願いいたします。 カテ違いでしたら、スミマ...
Related Pictures
★リンクテーブル★
[★]
- 英
- Rumpel-Leede test
- 同
- ルンペル-レーデ試験 Rumpel-Leede試験, ルンペル試験 Rumpel test, 毛細血管脆弱性駆血試験, 毛細血管抵抗試験
- 関
-
[★]
- 英
- examination、test、testing、assessment、trial、exam、examine
- 関
- アセスメント、計測、検査、検定、試み、査定、試行、調べる、診断、治験、調査、テスト、判定、評価、検討、影響評価、実験デザイン、研究デザイン、データ品質、対応群、スコアリング法
循環器
肝臓異物排泄能
カルシウム
ビタミン
血液
- ショ糖溶血試験:(方法)等張ショ糖液に血液を加える。(検査)溶血の存在。低イオン強度では補体の赤血球に対する結合性が増し、発作性夜間血色素尿症 PNHにおいては溶血をきたす。スクリーニング検査として用いられ、確定診断のためにはハム試験を行う。
- ハム試験 Ham試験:(方法)洗浄赤血球に塩酸を加え、弱酸性(pH6.5-7.0)条件にする。(検査)溶血の存在。発作性夜間血色素尿症 PNHにおいては弱酸性条件で補体に対する感受性が亢進するため
産婦人科
内分泌
視床下部-下垂体-糖質コルチコイド
高血圧
- 立位フロセミド負荷試験:(投与)フロセミド、(検査)血漿レニン濃度:フロセミドでhypovolemicとし歩行負荷で交感神経を興奮させレニンの分泌を促す。原発性アルドステロン症の場合、レニン高値のまま無反応。
膵臓
膵外分泌機能
腎臓
ガストリノーマ
感染症
[★]
- 英
- blood vessel, blood vessels
構造
- 内皮細胞(単層扁平上皮細胞)
- 基底板
- 内皮下結合組織(内皮下層 subendothelial layer):疎性結合組織、縦走平滑筋
- 内弾性板
分類
[★]
- 英
- capillary (Z), blood capillary
- ラ
- vas capillare
- 関
- 毛細管
毛細血管の分類 (HIS.223)
[★]
- 英
- resistance、resist、stand、withstand、resistant
- 関
- 位置、群落、静置、耐性、耐える、立つ、抵抗性、スタンド、抵抗力、台
[★]
- 英
- capillary
- 関
- キャピラリ、キャピラリー、毛細管、毛細血管、毛管