緊張型頭痛
UpToDate Contents
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
Japanese Journal
- 緊張型頭痛の病態生理 (第5土曜特集 頭痛のすべて) -- (頭痛の発症メカニズム)
- 緊張型頭痛 (特集 慢性頭痛--診療の最前線) -- (病態解明と治療の進歩)
Related Links
- 緊張型頭痛。緊張型頭痛とはどんな病気か 機能性頭痛のひとつで、日本でも約20〜30%の有病率といわれ、最も多く認められる頭痛です。以前は筋収縮性頭痛(きんしゅうしゅくせいずつう)といわれていましたが、筋肉の収縮を goo ...
- 筋緊張型頭痛 以前は筋収縮性頭痛といわれていましたが、筋肉の収縮を伴うタイプと伴わないタイプがあり、緊張型頭痛といわれるようになりました。 緊張型頭痛は、頭を支える首の後ろ側の筋肉が疲労することにより、血流が低下 ...
Related Pictures







★リンクテーブル★
[★]
- 英
- tension-type headache, tension headache
- 同
- 筋収縮性頭痛、筋緊張性頭痛、緊張性頭痛、筋緊張型頭痛、muscle contraction headache MCH
- 関
- 頭痛
[show details]
頻度
- 慢性頭痛の中で最も多い
- 夕方に認められる頭痛に多い。
家族歴
男女比
持続時間
性状
- 鈍痛、軽度から中等度
- 頭を締めつけられる、または押さえつけられる感じ
- 1. 深部の絞めつけられるような感じ(絞扼感)
- 2. 帽子をかぶったような感じ(被帽感)
- 3. あるいは頭頂部の圧迫感
部位
- 頭部全般(後頭部に強い)
- 両側性が多いが、片側性もありうる(1/3を占める)
日常動作の影響
随伴症状
- 後頭部~項部の筋肉に凝り、持続的な収縮を伴う(ことがある)。後頭筋・側頭筋・項筋群に限局性の硬結や圧痛 ← いわゆる肩が凝る
- 悪心・嘔吐はなし
- 光過敏・音過敏はあってもいずれか1つ
増悪因子
誘因
- 運動不足、一定姿勢の保持(筋性ストレス、うつむき姿勢)、精神的ストレス・心理社会的ストレス・心的緊張、抑うつ、眼精疲労、頚椎異常、咬合不全、頭痛薬の過剰摂取
診断基準
- 国際頭痛分類第2版における緊張型頭痛の診断基準
- A 〈2.1 稀発反復性緊張型頭痛は、1ヵ月に1日未満の頻度で生じる頭痛〉
- 〈2.2 頻発反復性緊張型頭痛は、1ヵ月に1日以上、15日未満の頻度生じる頭痛〉
- 〈2.3 慢性緊張型頭痛は、1ヵ月に15日以上の頻度生じる頭痛〉
- B 頭痛は30分~7日間持続する
- C 頭痛は以下の特徴の少なくとも2項目を満たす
- 1 両側性
- 2 性状は圧迫感または締め付け感(非拍動性)
- 3 強さは軽度~中等度
- 4 歩行や階段の昇降のような日常的な動作により増悪しない
- 1 悪心や嘔吐はない(食欲不振を伴うことはある)
- 2 光過敏や音過敏はあってもどちらか一方のみ
- 緊張型頭痛の診断基準をひとつだけ満たさず、かつ片頭痛でないものは、〈2.4 緊張型頭痛の疑い〉に分類されます。
治療
方法
- 生活習慣の改善
- 運動療法 運動のほか休養やマッサージもありうる
- 心理療法 ストレスや不安の除去を促す
- 薬物療法
- NSAID
- NSAID+カフェイン
- 抗うつ薬
- 筋弛緩薬 筋のストレスを除去
- 抗不安薬
参考
- 慢性頭痛 日本頭痛学会編/一般・GL(06年)/ガイドライン 緊張型頭痛はどのように分類し、診断されるのですか
- http://minds.jcqhc.or.jp/stc/0025/3/0025_G0000155_0037.html
[★]
- 英
- muscle contraction、muscular contraction
- 同
- 筋肉収縮?
- 関
- 筋肉、興奮収縮連関、サルコメア
[★]
- 英
- contractility、contractile、constrictive
- 関
- 狭窄、筋収縮性、収縮、収縮力、閉塞性
[★]
- 英
- constrictive
- 関
- 狭窄、収縮、収縮性、閉塞性
[★]
- 英
- pain
- 関
- 痛み、疼痛