匿名

ログインしていません

  • ログイン
meddic

案内

案内

  • メインページ
  • ヘルプ

音

英
tone、sound
関
緊張、緊張度、トーン、響く、健全


  • 音の大きさ loudness:心理的な尺度。単位はsone
  • 音の強さ:物理的な尺度
  • 音の高さ

WordNet

  1. thorough; "a sound thrashing"
  2. mechanical vibrations transmitted by an elastic medium; "falling trees make a sound in the forest even when no one is there to hear them"
  3. the particular auditory effect produced by a given cause; "the sound of rain on the roof"; "the beautiful sound of music"
  4. the subjective sensation of hearing something; "he strained to hear the faint sounds" (同)auditory sensation
  5. a large ocean inlet or deep bay; "the main body of the sound ran parallel to the coast"
  6. the sudden occurrence of an audible event; "the sound awakened them"
  7. make a certain noise or sound; "She went `Mmmmm"; "The gun went `bang" (同)go
  8. announce by means of a sound; "sound the alarm"
  9. appear in a certain way; "This sounds interesting"
  10. cause to sound; "sound the bell"; "sound a certain note"
  11. financially secure and safe; "sound investments"; "a sound economy"
  12. free from moral defect; "a man of sound character"
  13. give off a certain sound or sounds; "This record sounds scratchy"
  14. in good condition; free from defect or damage or decay; "a sound timber"; "the wall is sound"; "a sound foundation"
  15. vary the pitch of ones speech (同)inflect, modulate
  16. give a healthy elasticity to; "Lets tone our muscles" (同)tone up, strengthen
  17. change the color or tone of; "tone a negative"
  18. change to a color image; "tone a photographic image"
  19. (linguistics) a pitch or change in pitch of the voice that serves to distinguish words in tonal languages; "the Beijing dialect uses four tones"
  20. a steady sound without overtones; "they tested his hearing with pure tones of different frequencies" (同)pure tone
  21. the quality of a persons voice; "he began in a conversational tone"; "he spoke in a nervous tone of voice" (同)tone of voice
  22. a musical interval of two semitones (同)whole tone, step, whole step
  23. the quality of something (an act or a piece of writing) that reveals the attitudes and presuppositions of the author; "the general tone of articles appearing in the newspapers is that the government should withdraw"; "from the tone of her behavior I gathe
  24. utter monotonously and repetitively and rhythmically; "The students chanted the same slogan over and over again" (同)chant, intone

PrepTutorEJDIC

  1. 〈C〉〈U〉『音』,『音響』,響き・〈U〉音の聞こえる範囲・〈C〉(音声としての)音 / 《単数形で》(聞いたり,読んだりしたときに受ける)感じ,響き,調子・〈U〉(無意味な)音(声);騒音,ざわめき・『音を出す』,鳴る,響く・『聞こえる,思える』(進行形にできない) ・〈楽器・ベルなど〉‘を'鳴らす・(音で)…‘を'知らせる・…‘を'発音する・〈考えなど〉‘を'打診する
  2. (物が)『傷んでいない』,腐っていない,完全な / (心身が)『健全な』,健康な / (財政的に)『安定した』,堅実な / (論理・判断などが)『的確な』,もっともな,分別ある / 合法的な / (道徳的に)高潔な,誠実な / (睡眠が)深い / 徹底した,思う存分の / ぐっすりと
  3. (重りのついた糸で)〈海・川など〉‘の'水深を測る / (…について)〈意見・態度など〉‘を'さぐる,調べる《+『名』+『out』(+『out』+『名』)+『about』+『名』》 / 水深を測る / 〈鯨・魚などが〉深く潜る
  4. 海峡,瀬戸(strait) / 入り江
  5. 〈C〉(高さ・音色・長さ・音量の点から見た)『音』 / 〈C〉〈U〉音質 / 〈C〉楽音;全音程 / 〈C〉《しばしば複数形で》『言い方,書き方』,口調,語調 / 〈C〉支配的な(一般的な)風潮(傾向) / 〈U〉(筋肉などの緊張の)『正常な状態』 / 〈C〉『色調』,色合い,濃淡,明暗 / (音・色などで)…‘に'『ある調子(口調,色合い)をつける』 / …‘の'色を変える,色を補正する

Wikipedia preview

出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2014/10/04 19:11:48」(JST)

wiki ja

[Wiki ja表示]

この項目では、聴覚に関わる現象について説明しています。その他の音(おと・おん)については「音 (曖昧さ回避)」をご覧ください。
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。
出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2011年11月)

音(おと)とは、物の響きや人や鳥獣の声[1]、物体の振動が空気などの振動(音波)として伝わって起す聴覚の内容[1][2]、またはそのもととなる音波[1][2]を指す。類語に、音響(おんきょう)がある。

心理学的には聴覚的感覚を「音」と呼ぶため周波数が人間の可聴域にあるもののみを指すのに対し、物理学的には音波そのものを音と呼び超音波や低周波音も含める[3](#聴覚の内容 : 心理学と音、#物理学における音:音波の節をそれぞれ参照)。

音楽的には楽音と噪音にわけられる[4](#音楽における音の種類の節を参照)。

目次

  • 1 概説
  • 2 聴覚の内容 : 心理学と音
  • 3 物理学における音:音波
    • 3.1 音速
    • 3.2 音圧
    • 3.3 音圧レベル
      • 3.3.1 音圧および音圧レベルの例
  • 4 音楽における音の種類
  • 5 音紋
  • 6 音を扱う装置
  • 7 生物について
  • 8 出典
  • 9 関連項目

概説

音は会話や音楽などいろいろな形態で利用されている。また、他の動物の気配、物の動きなどの周囲の状況、空間構造などを把握するためにも用いられている。 例えば、人間は音の聞こえ方で空間の情報を得ており、コウモリは反響定位で物体の存在を感じている。人間が作り出した機械類でも、たとえば船舶には音を用いて地形や魚の存在をさぐる装置(ソナー兼魚群探知機)が、潜水艦には敵艦の存在や海底の地形を探る装置(パッシブソナーやアクティブソナー)が搭載されている。

ある音の性質は、大きさ(音圧・SPL)・高さ(周波数)・音色(波形)という音の三要素によって特徴付けられる[要出典]。

聴覚の内容 : 心理学と音

音波が神経細胞の発火に変換されるまで (青:音波、 赤:鼓膜、 黄:蝸牛、 緑:有毛細胞、 紫:周波数スペクトル、 オレンジ:神経細胞の発火)[5]。

音は聴覚の内容、聴覚によって感覚される内容である。人間や多くの動物は音を聴くのに耳を使い、聴覚器官の聴覚細胞が音によって刺激されることにより音を感じる。ただし、低い周波数の大きな音は体の他の部分を通じて触覚により振動として知覚される。

人間が知覚できる音の周波数(可聴域)は20 Hz から 20 kHz までである。ただしこれは年齢・性別・過去に受けた聴覚障害などによってばらつきがある。大多数の人は10代には既に 20,000 Hz を知覚できず、年齢が上がるにしたがって高い周波数を聴く能力が衰える。人間の会話のほとんどは 200-8,000 Hz の間で行われ、人間の耳は 1000-3,500 Hz で最も感度が高い。聴覚の限界より周波数が高い音は超音波、低い音は低周波音と呼ばれる。したがって、いくら空気が振動していても、各人にとっては、聞こえない周波数帯については音(聴覚の内容)は存在していない。

#音圧および#音圧レベルの節で後述するとおり、音の大きさはその圧力または常用対数を用いたデシベル値で表される。 人間が聴くことのできる最も小さな音はおよそ 20 µPa (音圧レベル 0 dB re 20 µPa)である。音圧レベルが 85 dB を越える音を長期間聴きつづけると、耳鳴りや難聴などの聴覚障害を引き起こすことがある。130 dB では人間の聴覚が安全に耐えうる限界を越え、重篤な痛みや永続的障害の原因となりうる。

人間の聴覚の特性は音響心理とよばれ、音響心理学などで研究されている。MP3などの音声データ圧縮技術に利用されている。例えば、たとえ可聴域の空気振動であっても、特定の周波数の音圧が強いと、その直近の周波数帯で音圧が小さな振動は感じられない、つまり人にとってはその音(感覚の内容)は実際上存在していない、などといったことが起きているのであり、それを利用してその帯域のデータの記録を省略するなどということが行われているのである。

「聴覚」、「感覚」、および「現象」も参照

物理学における音:音波

詳細は「音波」を参照

物理学においては、音とは物体を通して縦波として伝わる力学的エネルギーの変動のことであり、波動としての特徴(周波数・波長・周期・振幅・速度など)を持つ音波として表せる。

音波を伝える物質は媒質と呼ばれる。音波は圧力変動の波動として伝わり、ある点での密度の変動を引き起こす。媒質中の粒子はこの波によって位置を変え、振動する。音について研究する物理学の分野は音響学と呼ばれる。

媒質が流体(気体または液体)の場合はずれ応力を保持できないため縦波しか伝播できないが、固体中では縦波・横波・曲げ波・ねじり波などとして伝播できる[6]。それら縦波以外の波も広義の音波に含む場合がある。

音速

詳細は「音速」を参照

音波を伝える速さは物質によって異なり、しばしば物質の基本的な特性として示される。一般的に、音速は媒質の弾性率と密度との比の平方根に比例する。これらの物理特性と音速とは周囲の状況によって変化する。例えば、大気などの気体中の音速は温度に依存する。大気中の音速はおよそ 344 m/s であり、水中では 1500 m/s、鋼鉄の棒では 5000 m/s である。音速は振幅(音の大きさ)にも僅かに依存する。これは倍音の弱い成分や音色の混合など、非線型の伝達効果のためである(en:parametric arrayを参照のこと)。

音圧

音圧は、音波によって引き起こされる周囲からの圧力のずれである。空気中ではマイクロフォンによって、水中ではハイドロフォン(英語版)によって測定される。SI単位系において、音圧の単位はパスカル (記号: Pa) である。瞬間音圧は、ある点でのある瞬間の音圧である。有効音圧は、ある時間内で瞬間音圧のRMSをとったものである。音を波として記述したとき、音圧に相当するものは粒子速度(英語版)である。 振幅が小さいとき、音圧と粒子速度は線形の関係にあり、両者の比が比音響インピーダンスである。音響インピーダンスは波の特徴と媒質の両方に依存する。

瞬間音圧における音の強さは音圧と粒子速度に依るため、ベクトル量である。

音圧レベル

人間は非常に幅広い強度の音を感知できるため、音圧は常用対数を用いたデシベルで表されることが多い。

音圧レベル (sound pressure level, SPL) は Lp と記され、以下のように定義される。


L_\mathrm{p}=10\, \log_{10}\left(\frac{{p}^2}{{p_0}^2}\right) =20\, \log_{10}\left(\frac{p}{p_0}\right)\mbox{ dB}
ここで p は音圧のRMS、p0 は基準となる音圧である(音圧レベルを示す際には、用いた基準音圧 (re) も表記することが重要である)。

一般的な基準音圧としては、ANSI S1.1-1994 では、 大気中で 20 µPa、水中で 1 µPa と定められている。

人間の耳は全ての周波数に対して感度が一定ではないので、音圧レベルは人間の感覚に合うように周波数で重み付けされる事が多い。国際電気標準会議 (IEC) はいくつかの重み付けの方法を定義している。「A特性周波数重み付け」は雑音に対する感度に一致し、それによって重み付けされた音圧レベルは dBA と表記される。「C特性周波数重み付け」はピークレベルを測定するのに用いられる。

音圧および音圧レベルの例

この節は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2011年11月)
音源 音圧 音圧レベル
  pascal dB re 20 µPa
痛覚の閾値 100 134 [要出典]
短期間で聴覚障害を起こす強度 20 およそ 120[要出典]
ジェット機(距離100m) 6 - 200 110 - 140
空気動力ドリル(距離1m) / ディスコ 2 およそ 100
長期的には聴覚障害を起こす強度 0.6 およそ 90
主要な道路(距離10m) 0.2 - 0.6 80 - 90
旅客鉄道(距離10m) 0.02 - 0.2 60 - 80
一般家庭でのテレビ(距離1m) 0.02 平均 60
通常の会話(距離1m) 0.002 - 0.02 40 - 60
非常に静かな部屋 0.0002 - 0.0006 20 - 30
穏やかな風に揺れる木の葉 0.00006 10
2 kHz における聴覚の限界 0.00002 0

歴史上で最も大きな音とされているのは1883年のクラカタウの大噴火によるものであり[7]、 160km離れた地点での音圧レベルは 180 dBだった。

音楽における音の種類

音楽においては、ここちよい美しい音とそうでない音を区別することばとして、楽音(がくおん、英: musical tone)と噪音(そうおん、英: unpitched sound)がある。

楽音
狭義には音高がはっきり認識できる音を指し、広義には音楽に用いられる音全般を指す[3]。
噪音
狭義には楽音ではない音を指し、広義には(後述の)騒音を指す[3]。

したがって、例えば人の歌声やピアノ・バイオリンなどの楽器の音は楽音であり、シンバルなど明瞭な音高を持たない打楽器の音は狭義の噪音であり広義の楽音である。

また、英語で一括りに noise と表される音は、日本語では騒音(そうおん)と雑音(ざつおん)の2つに区別される[3]。

騒音
望ましくない音。楽音であっても聞き手が不快あるいは邪魔だと感じる音は騒音と呼ばれる[3]。
雑音
振幅や周波数が不規則に変動する音[3]。ただし、自然科学や工学では音以外についても有意な情報を含まず必要な信号を取り出す邪魔になる成分を雑音と呼ぶ。

例えば、風の音・波の音は雑音である。電車の走行音・物の壊れる音などは雑音でもあり騒音でもある。

音紋

詳細は「:en:Acoustic signature」を参照

音紋とはもの(特に船舶や潜水艦の)特有の音のパターンである。音紋を分析することで、音の発信源が一体何なのか特定することができる。音紋の計算にはウェーブレット変換や短時間フーリエ変換が用いられている。

類似の事象に声紋がある。

音を扱う装置

この節は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2011年11月)

音を発生させたり扱ったりする装置として、楽器・補聴器・ ソナー・音響機器などが挙げられる。その多くはマイクロフォンとスピーカーを用いて音と電気信号とを変換している。

音を発生させる方法としては、物体をさまざまな方法で振動させてその振動を空気に伝える方法や、特定の方向のみに強い空気の流れを作り出す事で空気の振動を発生させる方法などがある。

  • 物体を振動させる方法としては、物体をこすったり(バイオリンなど)、空気の流れで振動させたり(ヒトの声帯やハーモニカなど)、はじいたり(ギターなど)、物体同士をぶつけたり(打楽器、ピアノなど)、電気的に物体を振動させたり(スピーカーなど)などがある。
  • 強い空気の流れから空気の振動を発生させる現象は、洞窟における風鳴りや、笛などにみられる。

生物について

生物にとっても音は重要である。動物が環境を把握するための物理的情報として音を受け取る場合、これを聴覚という。また、これを受け止めるための受容器(感覚器官)は聴覚器と呼ばれる。陸上脊椎動物では、これが耳である。

出典

  • Beranek, Leo L, "Acoustics" (1993) Acoustical Society of America. ISBN 0-88318-494-X
  1. ^ a b c 『広辞苑』 岩波書店、1991年、第四版。ISBN 978-4000801010。
  2. ^ a b 『大辞林』 三省堂、1999年、第二版。ISBN 978-4385139029。
  3. ^ a b c d e f 『新編 音楽中辞典』 音楽之友社、2002年2月。ISBN 978-4276000179。
  4. ^ 「音楽ー音」『学習百科大事典』3、学研。
  5. ^ Gollisch T, Herz AVM (1月 2005年). “Computation Provides a Virtual Recording of Auditory Signaling” (PDF). Biology Journal (Public Library of Science) 3 (1). doi:10.1371/journal.pbio.0030026. http://biology.plosjournals.org/archive/1545-7885/3/1/pdf/10.1371_journal.pbio.0030026-S.pdf 2011年12月12日閲覧。. 
  6. ^ 吉川茂・藤田肇 『基礎音響学』 講談社サイエンティフィク、2002年2月、141頁。ISBN 978-4061539723。
  7. ^ サイモン・ウィンチェスター 『クラカトアの大噴火』 柴田裕之訳、早川書房、2004年1月。ISBN 978-4152085436。

関連項目

ウィクショナリーに音の項目があります。
  • デシベル、メル尺度、ホン、ソーン - 音の計測に使われる各種の単位
  • フラックス (物理学)
  • うなり
  • 振動数
  • 回折
  • ドップラー効果
  • 木霊(こだま)・山彦(やまびこ)
  • 低周波音
  • フォノン
  • 共鳴
  • 定在波
  • 反射
  • 残響
  • 音響信号処理
  • スピーカー
  • 等ラウドネス曲線
  • 倍音
  • 音色
  • 楽音 - 一定振動数の基音を持ち、かつ倍音を含む音。音楽における音の種類を純音・楽音・噪音の3つに分類する場合の一つ。
  • 雑音 - 望ましくない音を指す。自然科学や工学では音以外についても信号を取り出す際に邪魔になる有意な情報を含まない成分を雑音と呼ぶ。
    • ホワイトノイズ、ピンクノイズ
  • 音高
  • 音響兵器
  • 音メガネ
  • en:Auditory imagery
表・話・編・歴
音楽
音楽史
古代 - 古代ギリシア - 古代西洋 - 中世西洋 - ルネサンス - バロック - 古典派 - ロマン派 - 近代 - 現代 - 現代地域別の動向 - ヒップホップ - 西洋音楽年表
作曲
作曲家 - 編曲家 - 楽式 - 記譜法 - 楽譜 - 音楽理論(リズム - 拍子 - シンコペーション - メロディ - 音名・階名表記 - 音程 - 音階 - 音律 - 旋法 - 対位法 - 和声 - 非和声音 - テンション - セクションの書法 - ポピュラー和声 - 調 - 限界 - 無調) - 歌詞 - 作詞
演奏
音楽家 - 演奏者 - 歌手 - 指揮者 - オーケストラ - バンド - 調律 - ソルフェージュ - 絶対音感 - 固定ド - 相対音感 - 移動ド - 即興演奏 - 演奏会 - ライブハウス - カラオケ - PA - 音響機器 - 舞台芸術
楽器
歌 - 声 - 発声 - 古楽器 - 弦楽器 - 擦弦楽器 - ヴァイオリン - 撥弦楽器 - ギター - 管楽器 - サクソフォーン - 打楽器 - ドラムセット - 鍵盤楽器 - ピアノ - 電子楽器 - シンセサイザー - MIDI - 音具 - 楽器ショー - 楽器分類学 - 楽器分類別一覧
主なジャンル
クラシック音楽 - 賛美歌 - ポピュラー音楽 - ルーツ・ミュージック - ゴスペル - ブルース - ジャズ - フォークソング - ロック - R&B - ヒップホップ - テクノ - 実験音楽 - ノイズ - サウンドスケープ - BGM - 映画音楽 - 演歌
民族音楽
 
世界の音楽
アイヌ音楽 - アイルランド音楽 - アメリカ合衆国の音楽 - アラブ音楽 - アンゴラの音楽 - イギリスの音楽 - イヌイットの音楽 - インドネシアの音楽 - インドの伝統音楽 - ウルグアイの音楽 - 沖縄音楽 - カーボベルデの音楽 - 北アフリカの音楽 - グリーンランドの音楽 - ケルト音楽 - コンゴ共和国の音楽 - スコットランド音楽 - 西洋音楽 - 赤道ギニアの音楽 - セルビアの音楽 - チェコの音楽 - 朝鮮の伝統音楽 - トルコ音楽 - 西サハラの音楽 - パラグアイの音楽 - バルカン半島の音楽 - ハワイの音楽 - 東ティモールの音楽 - ブラジル音楽 - ブルガリアの音楽 - 邦楽 - モザンビークの音楽 - ラテン音楽 - ルーマニアの音楽 - ロマ音楽 - ワールドミュージック
録音
レコード会社 - レコードレーベル - プロデューサー - レコーディングエンジニア - シングル - EP盤 - A面/B面 - アルバム(スタジオ - ライブ - コンピレーション) - カバー - リミックス - サンプリング - 音楽出版
メディア
鑑賞 - 蓄音機 - レコード - CD - MP3 - 音声ファイルフォーマット - 音楽配信 - デジタルオーディオプレーヤー - ラジオ - ミュージカル映画 - ミュージック・ビデオ - 音楽番組 - 音楽ゲーム - 音楽雑誌 - 音楽漫画 - 音楽評論家
一覧
音楽家 - 売れた音楽家 - レコード会社 - 欧文西洋音楽用語 - 邦楽 - 曲名 - クリスマス
音楽学
音楽教育 - 音楽心理学 - 音楽社会学 - 音楽療法 - 音楽美学 - 音楽民族学 - 音響学 - 電気音響工学 - 音響心理学 - 音声学 - 音楽学者 - RILM
音
聴覚 - 耳 - 内耳神経 - 一次聴覚野 - 難聴 - イヤーワーム - 音波 - 音高 - 周波数 - 基本周波数 - 倍音 - 差音 - 超音波 - 低周波音 - 騒音 - 楽音 - 音色 - 純音 - 正弦波 - 音圧 - デシベル - 音速 - 振動 - 波動 - 現象 - 無音
関連項目
音楽の定義 - 音楽の哲学 - ムーサ - 時間 - 空間 - 芸能 - 芸術
カテゴリ(一覧) - ポータル - プロジェクト
表・話・編・歴
作曲とアプローチ(作曲法)
潮流
現代音楽 - 無調 - 十二音技法 - セリエル音楽 - トータル・セリエリズム - 確率音楽(英語版) - 偶然性の音楽(不確定性の音楽) - 音響作曲法 - ミニマル音楽 - 雑音派 - スペクトル楽派 - ポスト・セリエル - 新しい単純性 - 新しい複雑性
作曲理論
楽曲分析 - 音楽理論 - 楽典 - 和声 - 非和声音 - テンション - セット理論 - 情報理論 - 確率論 - 応用数学 - 統計学 - 認知科学
作曲法
音響作曲法 - アルゴリズム作曲法 - 自動作曲
手段
記譜法 - 作曲者 - コンピュータ - プログラミング - 即興 - 数理モデル
要素
内容
音 - 時間 - 次元 - 動機 - 楽曲 - 音列 - 集合 (集合(英語版))
メタデータ
作品番号
表現
楽譜 - 楽式 - データ構造 - インフォグラフィック - ダイアグラム - グラフ理論
その他
音階 - 周波数 - リズム - 拍子 - スペクトル
背景
音楽の哲学 - 科学哲学 - 論理学 - 音楽の定義 - 芸術 - 芸術の定義 - 情報革命 - 応用科学 - 芸術のための芸術
テクノロジー
紙 - 印刷術 - テープ音楽 - MIDI - 楽譜作成ソフトウェア
関連
音楽と数学 - 創造 - 文化 - 作品 - 演奏
Template:音楽も参照


UpToDate Contents

全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.

  • 1. 心音の聴診 auscultation of heart sounds
  • 2. 幼児および小児における孤立性心室中隔欠損の病態生理および臨床的特徴 pathophysiology and clinical features of isolated ventricular septal defects in infants and children
  • 3. 幼児および小児における心疾患の疑い:紹介の基準 suspected heart disease in infants and children criteria for referral
  • 4. 小児における、心房中隔欠損(ASD)の分類および孤立性ASDの臨床的特徴および診断 classification of atrial septal defects asds and clinical features and diagnosis of isolated asds in children
  • 5. 新生児におけるチアノーゼ性心疾患の診断および初期マネージメント diagnosis and initial management of cyanotic heart disease in the newborn

Japanese Journal

  • ニュージーランド・チャタム諸島における部族の境界生成 : 原住民土地法廷の裁判記録を手がかりに
  • 前田 建―郎
  • くにたち人類学研究 7, 1-29, 2012-05-01
  • 原住民土地法廷が開廷した1870 年を前後して、ニュージーランド・チャタム諸島では、部族による慣習的な共同所有が原則だったところに、土地の個人所有という先住民マオリにとって未聞の概念が導入されたことで、正統なる土地の所有者が誰なのかをめぐって、部族間で激しい対立が生じていた。本論は、19 世紀の原住民土地法廷の裁判記録を用いた歴史人類学的な研究である。前半部では、土地の所有者を裁判で確定していく作 …
  • NAID 120004080005
  • 青少年音楽運動におけるF. イェーデの音楽教育論 : Th. W. アドルノによる批判の検討をとおして
  • 小山 英恵
  • 京都大学大学院教育学研究科紀要 58, 425-437, 2012-04-27
  • Fritz Jöde was the initiator of the Youth Music Movement in 20th-century Germany. This paper discusses Jöde's music pedagogy through the examination of Theodor W. Adorno's criticism of the Y …
  • NAID 120004079449

Related Links

  • 手描きTシャツの音、雅楽、WASH | 出産祝いや、誕生日の ...
2013/09/20 WAFFLISH WAFFLE 2014ES 9月22日まで 2013/08/16 WAFFLISH WAFFLE WINTER GIFT 予約8月24日まで 2013/05/10 WAFFLISH WAFFLE 2013 FALL&WINTER 予約開始 »すべての記事をみる Wafflish Waffle | FITH ...
  • インターネットラジオステーション<音泉>
インターネットラジオステーション<音泉>はアニメ・ゲーム・声優系を中心としたラジオを配信するサイトです。すべての番組が無料で楽しむことができ、しかも登録などの煩わしい作業が一切不要です。誰でも手軽にご利用頂くことが ...
  • 100.yahoo.co.jp
詳細の表示を試みましたが、サイトのオーナーによって制限されているため表示できません。


Related Pictures

音の聞こえ方といろいろな音 音、通知音、アラーム音に簡単 メガホン 6W ホイッスル音付水音~音の深呼吸 高いVOCALOIDの画像【鏡音リン鏡音レン】イケ恋歌,Vocaloid



★リンクテーブル★
リンク元「sound」「緊張」「tone」「緊張度」「健全」
拡張検索「超音波ガイド下生検」「Graham Steell雑音」「グレーアム・スティール雑音」「失音楽」

「sound」

  [★]

  • n.
  • 音
  • v.
  • 響く
  • adj.
  • 健全な
Use of the amblyopic eye is encouraged by discouraging use of the sound eye with an occluding patch or using drugs or glasses to blur vision in the sound eye.
関
salutary、tone

                                   

「緊張」

  [★]

英
stress、strain、(生理)tone、tonus
関
応力、音、強調、菌株、緊張度、系、系統、ストレス、トーン、歪み、捻挫、トーヌス、緊張活動、力点、筋挫傷

「tone」

  [★]

  • n.
  • 音、緊張、緊張度、トーン
関
sound、strain、stress、tonicity、tonus

                     

「緊張度」

  [★]

英
tonicity、tone
関
音、緊張、トーン
英
tension

「健全」

  [★]

英
sound、salutary
関
音、有益、響く

「超音波ガイド下生検」

  [★]

英
ultrasonically guided biopsy
同
エコーガイド下生検

「Graham Steell雑音」

  [★] グラハムスティール雑音

「グレーアム・スティール雑音」

  [★] グラハムスティール雑音

「失音楽」

  [★]

英
amusia
関
失音調
「https://meddic.jp/index.php?title=音&oldid=57086」から取得
  • Privacy policy
  • About us
  • Disclaimer
  • Contact us
.