出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2016/03/15 09:25:58」(JST)
猩紅熱(しょうこうねつ、英: Scarlet fever)は、小児に多い発疹性伝染病。明治年間に法定伝染病に指定され恐れられていた病気の一つだが、抗生物質が開発された後には、容易に治療が可能となった。このため、法定伝染病として届け出が必要な猩紅熱と診断せず、一般的な溶連菌感染症として診断・治療を行うことがほとんどである。 なお、1998年の法改正に伴い、猩紅熱は法定伝染病ではなくなっている。
A群β溶血性連鎖球菌による病気。2-10歳の小児に多く発病する。主に飛沫感染。中耳炎・腎炎・リウマチ熱などと合併して発症する事がある。3-5日ほどで、回復に向かう。
発熱、頭痛、咽頭痛、四肢痛、悪寒、紅色の小さな発疹が全身にできる。舌が腫れ、「いちご舌」となる事がある。
ペニシリンなど。
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
国試過去問 | 「092B029」「081A069」 |
リンク元 | 「好酸球増多」「単球増加症」「A群溶血性連鎖球菌咽頭炎」「Streptococcus pyogenes」「苺舌」 |
拡張検索 | 「猩紅熱腎炎」 |
関連記事 | 「熱」 |
寄生虫疾患:旋毛虫症、条虫症、回虫症、日本住血吸虫症、肺吸虫症、ジストマ症、アニサキス症、フィラリア症
.