Wikipedia preview
出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2015/09/14 14:30:58」(JST)
[Wiki ja表示]
2006年の世界の栄養失調 人口の割合。出典:世界食糧計画、FAO
栄養失調(えいようしっちょう)または栄養不良(―ふりょう)、栄養不足(―ぶそく)(英: Malnutrition)とは、偏食や食料の不足、すなわち、多すぎたり少な過ぎる食事や一つ以上の重要な栄養の不足した食事により引き起こされる、人や動物が不健康になっている状態を指す一般的な用語である。
学校教育法上は、身体虚弱[1]に含まれる。
目次
- 1 概要
- 2 飢餓問題
- 3 脚注
- 4 関連項目
- 5 外部リンク
概要
最も一般的に、栄養失調の人や動物は、食事で十分なカロリーを得ていないか、またはタンパク質、ビタミン、微量元素を欠く食事をとっている。 栄養不良から起こることにおける医学上の問題は一般的に欠乏症と呼ばれる。壊血病(ビタミンCの欠乏)はよく知られた、現在まれな形態の栄養不良である。栄養不良の一般的な形態はタンパク・エネルギー栄養失調 (PEM) と微量栄養素栄養失調に分かれる。PEMは体のエネルギーとタンパク質の不十分な利用や吸収を示す。微量栄養失調は体に少量必要なビタミンや微量元素などの不足が原因で、さまざまな病気につながり、体の正常な機能を損なう。ビタミンAなどの微量栄養素の欠乏は体の病気に抵抗する能力を減少させる。鉄、沃素、およびビタミンAの中の欠乏は広く一般的で、公衆衛生の問題である。
血液中のアルブミンなどの多くのタンパク質は水をひきつける浸透圧作用を持っている。この場合の浸透圧は膠質浸透圧と呼ばれている。ヒトでは血漿タンパク濃度が7.3g/dl前後であるのに対して間質液中のそれは2-3g/dlである。この時血漿の膠質浸透圧は約28mmHgであり、間質液のそれは約8mmHgである。この濃度差から生じる膠質浸透圧較差によって循環血液量と間質液の量が保たれている。しかし、タンパク質の不足による低アルブミン血症ではこの膠質浸透圧が低下するため、循環血漿量が維持できずに間質に水分が流出してしまい、これがむくみである浮腫の原因となっている。アフリカの栄養失調児が極度に細い手足に反して膨らんでいる腹部の姿を示すのは、このタンパク質不足に起因する浮腫によるものである。
飢餓問題
「飢餓」も参照
世界人口約68億人に対して、10億人以上が栄養を十分摂取できない飢餓の状態にある。貧困がその主な原因となっている。
脚注
- ^ 「病弱(身体虚弱を含む。)」のカテゴリに包括。
関連項目
|
ウィキメディア・コモンズには、栄養失調に関連するカテゴリがあります。 |
- 飢饉
- 拒食症
- ジャンクフード
- 飢餓
- クワシオルコル
- マラスムス
外部リンク
- WFP 国連世界食糧計画
- 世界栄養状況に関する報告書 国連常設の栄養学の委員会による年次報告、一般的な問題の詳細な情報、栄養失調の程度、それらを扱うために取られる努力、および他の豊富な役立つ情報を含む。
UpToDate Contents
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
Japanese Journal
- ドラッグストア商品トレンド : キーワードで見る商品分析(4)市場倍増と勢いある口腔ケア用品 : 従来発想の逆をつく「低栄養改善」で伸びる「メイバランス」
- 妊娠前および妊娠時の母親の低栄養と出生体重低下 (ミニ特集 成人病胎児期発症説からみた母体・胎児の栄養管理)
Related Links
- 高齢者にとって肥満やメタボよりもはるかに警戒が必要な「低栄養」とその予防についてご説明します。 ... 「今どき低栄養なんて…」と思っていませんか? 低栄養とは、エネルギーとたんぱく質が欠乏した状態、健康な体を維持し ...
- 高齢者にとって肥満やメタボよりもはるかに警戒が必要な「低栄養」とその予防についてご説明します。 ... 血中ヘモグロビン値 ヘモグロビンは赤血球中の酸素を輸送するたんぱく質で、貧血の指標です。高齢になると血中 ...
- 低栄養のタイプ 低栄養にはいくつかのタイプがありますが、多くは食事摂取が不十分なために起こるタンパク質やエネルギー(糖質・脂質)の不足(欠乏)です。もちろんビタミンやミネラルなども不足するわけですが、タンパク質や ...
Related Pictures
★リンクテーブル★
[★]
- 次の文を読み、65-67の問いに答えよ。
- 45歳の男性。めまい、嘔気および嘔吐を主訴に来院した。
- 現病歴 24歳から毎年健康診断を受けていたが、異常を指摘されたことはなかった。直近では6月14日に健康診断を受け、空腹時血糖98mg/dl、HbA1c5.1%であった。7月25日ころから軽い咳が出現し、7月30日に突然、口渇、多飲および多尿が出現した。8月1日にめまいが出現し、熱中症ではないかと自己判断して、スポーツ飲料を4リットル飲んだ。その夜から嘔気と嘔吐とが出現し、8月2日に受診した。
- 既往歴 5年前に痔瘻の手術。
- 生活歴 喫煙は20歳から15本/日を17年間。飲酒は機会飲酒。
- 家族歴 父が高血圧症、高尿酸血症および糖尿病で治療中である。母は胆嚢摘出術を受けている。
- 現症 意識は清明。身長171cm、体重58kg。体温36.8℃。呼吸数22/分。脈拍64/分、整。血圧102/68mmHg。甲状腺の腰大を認めない。心音と呼吸音とに異常を認めない。腹部は平坦、軟で、肝・脾を触知しない。
- 検査所見 尿所見:蛋白(-)、糖3+、ケトン体2+。血液所見:赤血球 468万、Hb 13.9g/dl、Ht 42%、白血球 12,300(好中球75%、好酸球1%、好塩基球1%、単球6%、リンパ球17%)、血小板27万。血液生化学所見:血糖 610mg/dl、HbA1c 5.8%(基準4.3-5.8)、総蛋白 7.5g/dl、アルブミン 3.9g/dl、尿素窒素 12mg/dl、クレアチニン 0.6mg/dl、尿酸 6.9mg/dL、総コレステロール 246mg/dl、トリグリセリド 190mg/dl、総ビリルビン 0.9mg/dl、AST 10IU/l ALT 16IU/l、LD 177IU/l(基準176-353)、ALP 174IU/l(基準115-359)、アミラーゼ 950IU/l(基準37-160)、Na 131mEq/l、K 4.4mEq/l、Cl 97mEq/l。CRP 1.0mg/dl。動脈血ガス分析(自発呼吸、room air):pH 7.25、PaCO2 28Torr、PaO2 102Torr、HCO3- 12mEq/l。
- a 感染
- b 低栄養
- c 飲水過多
- d ホルモン欠乏
- e ホルモン不応
[正答]
※国試ナビ4※ [105G064]←[国試_105]→[105G066]
[★]
- 68歳の男性。嚥下障害を主訴に来院した。
- 現病歴 : 1か月前肉片がつかえ、そのときは水を飲んで通過させたが、以後固形食がしぱしぱつかえるようになった。この1か月で5kgの体重減少がみられる。2日前から水分しか通らなくなった。
- 生活歴 : 飲酒週2日、ビール大瓶1本/回を40年間。喫煙30本/日を40年間。
- 現症 : 意識は清明。身長164cm、体重65㎏。体温36.1℃。脈拍76/分、整。血圧146/98mmHg。心雑音はなく、呼吸音に異常を認めない。腹部は平坦、軟。肝・脾を触知しない。
- 検査所見 : 血液所見:赤血球365万、Hb10.9g/dl、Ht35%、血小板29万。
- 血清生化学所見:総蛋白5.8g/dl、アルブミン2.9g/dl、尿素窒素22mg/dl、クレアチニン1.0mg/dl、総ビリルビン0.6mg/dl、AST18単位、ALT10単位、Na146mEq/l、K4.5mEq/l、Cl105mEq/l。食道造影では水溶性造影剤の通過が遅延し、食道中部から下部に高度の不整狭窄像を認める。
- この患者の発病に最も関連したと考えられるのはどれか。
[正答]
※国試ナビ4※ [100D049]←[国試_100]→[100E001]
[★]
- 75歳の女性。やせが目立ってきたことを主訴に来院した。 30年前から高血圧症に対して、 15年前から骨粗鬆症に対してそれぞれ治療中である。 10年前に脳梗塞を発症し寝たきりとなった。自宅で家族が介護してきたが、四肢関節の拘縮が徐々に進行し、最近は体位変換も困難である。半年前から経口摂取が不良となり、やせが目立ってきた。身長 140 cm、体重 31 kg。皮膚は乾燥している。仙骨部の写真 (別冊No. 3)を別に示す。
- この患者で仙骨部の病変のリスクファクターとなっているのはどれか。
[正答]
※国試ナビ4※ [108H021]←[国試_108]→[108H023]
[★]
- 61歳の女性。全身倦怠感を主訴に来院した。生来健康であったが、3日前から身の置き所のないだるさが出現した。意識は清明。身長153cm、体重51kg。体温36.8℃。呼吸数18/分。脈拍84/分、整。血圧138/82mmHg。身体所見には異常を認めなかった。採血をして帰宅させた。3時間後に検査結果が判明した。血液所見:Hb9.6g/dl、白血球10,200、血小板9.6万。血清生化学所見:随時血糖153mg/dl、総蛋白5.5g/dl、アルブミン2.7g/dl、Na 138mEq/l、K7.1mEq/l、Cl 98mEq/l。この患者の自宅に電話をして緊急に再受診を勧めた。
- 根拠として正しいのはどれか。
[正答]
※国試ナビ4※ [101D010]←[国試_101]→[101D012]
[★]
- 62歳の男性。胃切除術後の定期受診のため来院した。3か月前にIb期の胃癌にて幽門側胃切除術、Billroth Ⅰ法再建術を受け、1か月ごとに定期受診していた。経口摂取量は徐々に増加している。最近週に3、4回、食後数時間後に全身倦怠感、冷汗および手の震えを感じるようになった。身長 173cm、体重 63kg。体温36.7℃。脈拍 80/分、整。血圧 132/82mmHg。腹部は平坦、軟で、腫瘤を触知しない。
- 原因として考えられるのはどれか。
[正答]
※国試ナビ4※ [110A035]←[国試_110]→[110A037]
[★]
[正答]
※国試ナビ4※ [107C005]←[国試_107]→[107C007]
[★]
[正答]
※国試ナビ4※ [110I015]←[国試_110]→[110I017]
[★]
- 譫妄
- 「せん妄」を使うのが普通らしいよ
- 英
- delirium, confusional state
- 同
- せん妄。急性錯乱状態 acute confusional state、急性脳症候群 acute brain syndrome
- 関
- 意識障害。アメンチア ← せん妄の軽度なものとして使われていたが、今日で使われるのは稀らしい。
定義
- 種々の意識混濁があって、時間、空間の見当識障害が見られ、情動不穏、精神運動興奮が見られる状態
概念
- 軽度ないし中等度の意識混濁が基底にあり、認知の障害、精神運動活動の変化を主徴とする急性の器質性精神症候群。
- 急性発症し日内変動を示し、数日ないし1週間くらいで消失する。
症状
- 患者は強い不安、恐怖状態にあり、体動が激しく、錯覚、幻覚も出現する。
- 見当識も障害されており、発症中の記憶はないか不完全である。
疾患との関連
- 手術後、感染症等の身体的疾患、薬物中毒、多発性脳梗塞、痴呆など脳機能が低下しているときに発生しやすい
病因
table 26-2 譫妄の主要な病因 (HIM.160)
- 処方薬:抗コリン薬、麻薬、ベンゾジアゼピン系薬
- 薬物乱用:アルコール中毒、アルコール離脱、オピオイド系薬、エクスタシ、LSD、γ-ヒドロキシ酪酸(GHB, γ-hydroxybutyrate)、フェンシクリジン(PCP, phencyclidine)
- 全身感染症:尿路感染症、肺炎、皮膚・軟部組織感染症、敗血症
- 中枢神経感染症:髄膜炎、脳炎、脳の右葉
- 全身性低灌流状態(global hypoperfusion states)
- 高血圧性脳症
- 巣状虚血性梗塞や出血:頭頂葉、視床(ただ主要な病変部位ではない)
- 非痙攣性てんかん重積状態
- intermittent seizures with prolonged post-ictal states
[★]
- 英
- low nutrient condition, malnutrition, poor nutritional condition
- 関
- 栄養状態
[★]
- 英
- nutrition、nutrient、vegetative, alimentation
- ラ
- nutritio
- 関
- 栄養性、栄養素、栄養分、栄養法、植物性、増殖型、栄養剤
- 水:体重x30ml
- Na:体重x 1mEq
- K:体重x 0.5mEq
参考
- http://fooddb.mext.go.jp/