- 英
 
- C-reactive protein test
 
- 同
 
- CRP試験 CRP-test
 
- 関
 
- CRP
 
WordNet
- the 3rd letter of the Roman alphabet (同)c
 
- (music) the keynote of the scale of C major
 
- a general-purpose programing language closely associated with the UNIX operating system
 
PrepTutorEJDIC
- carbonの化学記号
 
UpToDate Contents
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
Related Links
- C反応性蛋白(CRP)とは、体内での炎症反応や組織が破壊された際に血中に現れるタンパク質です。肺炎球菌のC多糖類と結合する事からC反応性と呼ばれます。CRPという略称で呼ばれることも多く、主には感染症や肺炎(他炎症も ...
 
- CRP(C反応性タンパク)とは、炎症や組織細胞の破壊が起こると血清中に増加するたタンパク質のことです。ほかの検査と組み合わせることによって、急激な組織の破壊や病気の重症度、経過、治療成績などを判定することが ...
 
Related Pictures






★リンクテーブル★
  [★]
- 英
 
- examination、test、testing、assessment、trial、exam、examine
 
- 関
 
- アセスメント、計測、検査、検定、試み、査定、試行、調べる、診断、治験、調査、テスト、判定、評価、検討、影響評価、実験デザイン、研究デザイン、データ品質、対応群、スコアリング法
 
循環器
肝臓異物排泄能
カルシウム
ビタミン
血液
- ショ糖溶血試験:(方法)等張ショ糖液に血液を加える。(検査)溶血の存在。低イオン強度では補体の赤血球に対する結合性が増し、発作性夜間血色素尿症 PNHにおいては溶血をきたす。スクリーニング検査として用いられ、確定診断のためにはハム試験を行う。
 
- ハム試験 Ham試験:(方法)洗浄赤血球に塩酸を加え、弱酸性(pH6.5-7.0)条件にする。(検査)溶血の存在。発作性夜間血色素尿症 PNHにおいては弱酸性条件で補体に対する感受性が亢進するため
 
産婦人科
内分泌
視床下部-下垂体-糖質コルチコイド
高血圧
- 立位フロセミド負荷試験:(投与)フロセミド、(検査)血漿レニン濃度:フロセミドでhypovolemicとし歩行負荷で交感神経を興奮させレニンの分泌を促す。原発性アルドステロン症の場合、レニン高値のまま無反応。
 
膵臓
膵外分泌機能
腎臓
ガストリノーマ
感染症
  [★]
- 英
 
- protein
 
- 同
 
- タンパク質、タンパク、蛋白、プロテイン
 
- 関
 
- アミノ酸、ポリペプチド
 
- L-アミノ酸が重合してできた高分子化合物であり、生物の重要な構成成分のひとつである。
 
| 年齢
 | 
男性
 | 
女性
 | 
推定平均 必要量
 | 
推奨量
 | 
目安量
 | 
耐容 上限量
 | 
推定平均 必要量
 | 
推奨量
 | 
目安量
 | 
耐容 上限量
 | 
| 0~5(月)
 | 
―
 | 
―
 | 
10
 | 
―
 | 
―
 | 
―
 | 
10
 | 
―
 | 
| 6~8(月)
 | 
―
 | 
―
 | 
15
 | 
―
 | 
―
 | 
―
 | 
15
 | 
―
 | 
| 6~11(月)
 | 
―
 | 
―
 | 
―
 | 
―
 | 
―
 | 
―
 | 
―
 | 
―
 | 
| 9~11(月)
 | 
―
 | 
―
 | 
25
 | 
―
 | 
―
 | 
―
 | 
25
 | 
―
 | 
| 1~2(歳)
 | 
15
 | 
20
 | 
―
 | 
―
 | 
15
 | 
20
 | 
―
 | 
―
 | 
| 3~5(歳)
 | 
20
 | 
25
 | 
―
 | 
―
 | 
20
 | 
25
 | 
―
 | 
―
 | 
| 6~7(歳)
 | 
25
 | 
30
 | 
―
 | 
―
 | 
25
 | 
30
 | 
―
 | 
―
 | 
| 8~9(歳)
 | 
30
 | 
40
 | 
―
 | 
―
 | 
30
 | 
40
 | 
―
 | 
―
 | 
| 10~11(歳)
 | 
40
 | 
45
 | 
―
 | 
―
 | 
35
 | 
45
 | 
―
 | 
―
 | 
| 12~14(歳)
 | 
45
 | 
60
 | 
―
 | 
―
 | 
45
 | 
55
 | 
―
 | 
―
 | 
| 15~17(歳)
 | 
50
 | 
60
 | 
―
 | 
―
 | 
45
 | 
55
 | 
―
 | 
―
 | 
| 18~29(歳)
 | 
50
 | 
60
 | 
―
 | 
―
 | 
40
 | 
50
 | 
―
 | 
―
 | 
| 30~49(歳)
 | 
50
 | 
60
 | 
―
 | 
―
 | 
40
 | 
50
 | 
―
 | 
―
 | 
| 50~69(歳)
 | 
50
 | 
60
 | 
―
 | 
―
 | 
40
 | 
50
 | 
―
 | 
―
 | 
| 70以上(歳)
 | 
50
 | 
60
 | 
―
 | 
―
 | 
40
 | 
50
 | 
―
 | 
―
 | 
| 妊婦(付加量)
 | 
初期
 | 
 
 | 
+ 0
 | 
+ 0
 | 
―
 | 
―
 | 
| 中期
 | 
+ 5
 | 
+ 5
 | 
―
 | 
―
 | 
| 末期
 | 
+ 20
 | 
+ 25
 | 
―
 | 
―
 | 
| 授乳婦(付加量)
 | 
+ 15
 | 
+ 20
 | 
―
 | 
―
 | 
QB
- 蛋白質の1日の摂取量は体重1kgあたり約1g。腎不全の食事療法(低蛋白食)では0.6-0.8g/体重kgである。
 
- PFC比率=蛋白:脂肪:炭水化物=10-20%:20-30%:50-70%
 
臨床関連
参考
- http://www.mhlw.go.jp/shingi/2009/05/s0529-4.html
 
  [★]
- 英
 
- white matter
 
- ラ
 
- substantia alba
 
- 関
 
- 灰白質
 
- 脳と脊髄の断面で、肉眼的に白色を呈する部分。
 
- 髄鞘をもった有髄神経線維が密に集合している。
 
- CTでは低吸収にみえる → やはり脂質にとむ髄鞘が多いからでしょう
 
- MRIでは高吸収にみえる。見え方としてはCTの逆と覚えればよい。
 
  [★]
 
 
 
 
  [★]
- 英
 
- (生物)response、(化学)reaction、respond、react、responsive
 
- 関
 
- 応答、応答性、反応性、返答