気管切開術
Wikipedia preview
出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2014/07/13 17:41:24」(JST)
[Wiki ja表示]
気管切開(きかんせっかい、tracheotomy)とは、気管とその上部の皮膚を切開してその部分から気管にカニューレを挿入する気道確保方法。
目次
- 1 適応
- 2 手技
- 3 合併症
- 4 スピーキングカニューレ
適応
気管切開は上気道の状態に関わらず確実な換気が得られる一方、生体への侵襲が大きいという欠点がある。そのため、気道確保が必要な患者に最初に気管切開を行うことは原則としてない。以下に挙げる条件が適応となりうる。
- 気管挿管が長期にわたっている場合
- 気管挿管を長期にわたりおこなっていると、カフ圧によって気管粘膜が障害され、潰瘍や狭窄を起こしたり、感染の原因となったりすることもある。そのため、長期にわたりそうな場合は気管切開に変更する。
- 気道確保が必要な症例で気管挿管ができない場合
- 原則として気管切開は緊急時の第一選択とはならないが、上気道の損傷や腫瘍による狭窄・閉塞などで挿管できない場合や、頚髄損傷の恐れがあり頚部を伸展できない場合は気管切開によって確実に気道を確保することが有効となる。
手技
皮膚を切開して皮下組織や筋肉を剥離し、気管を露出する。気管を逆U字型に切開し、その部分からカニューレを挿入してカフで固定する。その後、カニューレを皮膚と縫合することで固定し、皮膚も一部縫合した上で開口部をガーゼで覆う。
気管切開は緊急時を除いて気管挿管によって気道確保を行った上で実施する。そして、挿管されたチューブを抜くと同時に気管切開用のチューブを挿入し、呼吸管理することとなる。
緊急時には輪状甲状靭帯に針を穿刺して気道を確保する。それだけでは気道確保は不十分であることが多いため、その後は気管内カニューレに差し替えて呼吸管理する。その際は輪状甲状靭帯上から気管にアプローチしていく。なお、輪状甲状靭帯の切開は気道狭窄を起こしやすいため、長期にわたって呼吸管理する必要がある場合は通常の気管切開に移行する。
合併症
- 気管が外部と露出しているため、感染のリスクも高くなる。そのため、ガーゼの交換時は感染が起こらないよう清潔な状態で行う必要がある。
- 気管を刺激するため、分泌物が多量となる。そのため、定期的に吸引して閉塞しないようにしなければならない。
スピーキングカニューレ
気管切開を行うと当然ながらカニューレを介して呼吸が行われる。そのため、声帯を気流が流れることがなく、発声が不可能となってしまう。それを解決するために、スピーキングカニューレが用いられることがある。スピーキングカニューレでは一部の気流を上気道にも流すことで発声を可能とすることができる。発声ができるようになるには訓練をする必要もあるが、言語によるコミュニケーションが可能になることはクオリティ・オブ・ライフに大きく貢献する。
UpToDate Contents
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
Japanese Journal
- 1.再発性気道狭窄に対して,オーダーメイド気管切開カニュレの挿入が有効であった1例(第88回 日本呼吸器内視鏡学会近畿支部会)
- 立川 良,竹下 純平,田中 広裕,松本 健,門田 和也,永田 一真,南條 成輝,大塚 今日子,大塚 浩二郎,富井 啓介
- 気管支学 : 日本気管支研究会雑誌 33(2), 136, 2011-03-25
- NAID 110008609541
- 気管内挿管、気管切開後の気道狭窄に対するT-tube留置術
- 小畑 智裕 [他]
- 長崎醫學會雜誌 : Nagasaki Igakkai zasshi 86(1), 15-20, 2011-03-25
- … うつ病による大量服薬後呼吸状態が悪化したため他院で気管内挿管、人工呼吸管理となり、その後気管切開が施行された。 … 局所麻酔下に気管切開を行い、気道の確保を行った上で狭窄部の肉芽を3回に分けて半導体レーザーで焼灼し、狭窄部を拡張した。 … 気道再狭窄の防止と安定化のためにT-tubeを気管切開口より挿入留置した。 …
- NAID 110008454354
Related Links
- ... の呼吸管理はこの気管内挿管で十分ですが、長期間行う ためには、次に述べるように気管切開を行う必要があります。 気管切開とは 気管に、肺に空気を送ったり痰を吸引したりするための穴を開けることを気管切開と言います ...
- ~気管切開の適応~ 1.上気道の閉塞 咽頭・喉頭の腫瘍。 外傷、特に咽頭・上部気管損傷。 舌・咽頭・喉頭上部気管の炎症性浮腫。 異物による上気道閉塞。 両側声帯麻痺。 2.人口呼吸補助を必要としている病態
- 呼吸器看護 救急看護 気管切開 ... 気管切開:項目 スマホ専用 モバイル用 気管の解剖生理 気管切開について 外科的気管切開
Related Pictures
★リンクテーブル★
[★]
- 64歳の男性。ろれつの回りにくさと体重減少を主訴に来院した。半年前から話しにくさを自覚しており、同僚からも声が小さくて聞き取りにくいと指摘されるようになった。2か月前から食事に時間がかかるようになり、2か月間で体重が5kg減少している。1か月前からは両手指の脱力で箸が使いづらく、階段昇降も困難になってきたため受診した。意識は清明。眼球運動に制限はなく顔面の感覚には異常を認めないが、咬筋および口輪筋の筋力低下を認め、舌に萎縮と線維束性収縮を認める。四肢は遠位部優位に軽度の筋萎縮および中等度の筋力低下を認め、前胸部、左上腕および両側大腿部に線維束性収縮を認める。腱反射は全般に亢進しており、偽性の足間代を両側性に認める。Babinski徴候は両側陽性。四肢および体幹には感覚障害を認めない。血液生化学所見:総蛋白 5.8g/dL、アルブミン 3.5g/dL、尿素窒素 11mg/dL、クレアチニン 0.4mg/dL、血糖 85mg/dL、HbA1c 4.5%(基準 4.6~6.2)、CK 182U/L(基準 30~140)。動脈血ガス分析(room air):pH 7.38、PaCO2 45Torr、PaO2 78Torr、HCO3- 23mEq/L。呼吸機能検査:%VC 62%。末梢神経伝導検査に異常を認めない。針筋電図では僧帽筋、第1背側骨間筋および大腿四頭筋に安静時での線維自発電位と陽性鋭波、筋収縮時には高振幅電位を認める。頸椎エックス線写真および頭部単純MRIに異常を認めない。嚥下造影検査で造影剤の梨状窩への貯留と軽度の気道内流入とを認める。
- この時点でまず検討すべきなのはどれか。
[正答]
※国試ナビ4※ [113A046]←[国試_113]→[113A048]
[★]
- 次の文を読み、39、40の問いに答えよ。 8歳の男児。意識障害のため搬入された。
- 現病歴: 自転車で坂を下っていて転倒した。「頭が痛い」と泣いて家に帰ったが、転倒1時間後から傾眠傾向となった。
- 既往歴: 4歳時に小児喘息と診断されたが治療は受けていない。
- 現症:意識障害を認め、痛み刺激で開眼する。身長129cm、体重30kg。呼吸数22/分。脈拍112/分、整。血圧102/64mmHg。瞳孔径:右2mm、左4mm。対光反射は左で減弱している。心音と呼吸音とに異常を認めない。腹部は平坦、軟で、肝・脾を触知しない。
- 検査所見:血液所見:赤血球471万、Hb 12.5g/dl、Ht 40%、白血球12,000。
- 血清生化学所見:AST 28IU/l、ALT 25IU/l、アミラーゼ90IU/l(基準37~160)。
- 動脈血ガス分析(自発呼吸、酸素3l/分投与下):pH7.24、PaO2 28Torr、PaCO2 54Torr、HCO3- 22mEq/l。
- CTから帰室後、いびきが激しくなり陥没呼吸が出現した。まず行うのはどれか。
- a. 気管切開
- b. 胸腔穿刺
- c. エアウェイ挿入
- d. 用手的人工呼吸
- e. 輪状甲状間膜穿刺
[正答]
※国試ナビ4※ [101D039]←[国試_101]→[101D041]
[★]
- 4歳の男児。咳嗽を主訴に入院した。今朝から37.6℃の発熱と軽い乾性咳嗽とが出現し、午後からはのどの奥から絞り出すような咳嗽となった。声もかすれてきた。嚥下困難はなく、食物・水分の摂取はできていた。午後10時になって吸気性の喘鳴が聞かれるようになり、機嫌も悪くなった。意識は清明。身長98cm、体重14.8kg。体温38.1℃。呼吸数30/分。脈拍112/分、整。心音に異常を認めない。全肺野で上気道から放散する吸気性のrhonchi(いびき様音)を聴取するが、cracklesは聴取しない。腹部は平坦、軟で、肝・脾を触知しない。経皮的動脈血酸素飽和度(SpO2)は90%である。頸部エックス線写真(正面像)を以下に示す。
- 対応として適切なのはどれか。
[正答]
※国試ナビ4※ [103D040]←[国試_103]→[103D042]
[★]
- 72歳の女性。家屋の火災によって熱傷を負い救急車で搬入された。呼吸困難を訴えたため、酸素投与下に搬送された。意識は清明。体温 36.8℃。心拍数 120/分、整。血圧 150/84mmHg。呼吸数 26/分。SpO2 96%(マスク6L/分酸素投与下)。熱傷部位は顔面および両前腕に限られ、前頸部やその他の部位は受傷していない。顔の表面と口腔内には煤が付着しており、鼻毛は焦げている。発語はできるが、嗄声であり、呼吸困難を引き続き訴えている。
- 行うべき気道確保はどれか。
[正答]
※国試ナビ4※ [112F062]←[国試_112]→[112F064]
[★]
- 「若い男性が乗用車を運転中に大型貨物自動車と衝突した」と消防に通報があり、消防指令は直ちに救命救急センターにドクターカーの出動を要請した。ドクターカーが現場に到着したときには閉じこめられていた運転者を救急隊が車外に救出したところであった。意識レベルはJCSⅡ-30。体温 36.0℃。心拍数 88/分、整。血圧 144/80mmHg。呼吸数 24/分。SpO2 92%(room air)。頭部に挫創を認める。右下腿骨の骨折を認める。
- 現場でまず行うべき処置はどれか。
[正答]
※国試ナビ4※ [111F015]←[国試_111]→[111F017]
[★]
- 26歳の男性。オートバイで走行中転倒し、喉を強打して救急車で来院した。意識は清明であるが、声は出しにくく、疼痛、血痰および強い呼吸困難を認める。体温37.0℃。脈拍96/分、整。血圧140/86mmHg。他め身体部位に打撲はない。喉頭ファイバー検査で喉頭部の出血と粘膜腫脹とを認め、両側声帯の動きが悪い。頭部単純CTで甲状軟骨の骨折・偏位を認める。
- この患者に最も適切な対応はどれか。
[正答]
※国試ナビ4※ [097I045]←[国試_097]→[097I047]
[★]
- 18歳の男子。バイク運転中に転倒し、頸部を強打して搬入された。前頸部の痛みと呼吸困難とを訴えている。意識は清明。体温37.5℃。脈拍80/分、整。血圧120/80mmHg。喉頭内視鏡検査で喉頭蓋の浮腫と仮声帯の粘膜腫脹とを認める。声帯は観察できない。まず、静脈路の確保を行った。
[正答]
※国試ナビ4※ [101G012]←[国試_101]→[101G014]
[★]
- 45歳の男性。突然の呼吸困難を主訴に来院した。既往歴に特記すべきことはない。喫煙歴は40本/日を25年間。
- 動脈血ガス分析(自発呼吸、room air):PaO2 74Torr、PaCO2 31Torr。
- 来院時の胸部エックス線写真を以下に示す。
- まず行うのはどれか。
[正答]
※国試ナビ4※ [098B007]←[国試_098]→[098B009]
[★]
- 5歳の女児。睡眠中の無呼吸のため母親に連れられて来院した。2年前から、いびきをかくようになり、半年前から夜間に10秒以上の無呼吸が頻回に出現するようになった。身長と体重は平均値をわずかに下回っている。中咽頭の写真と頭部エックス線単純側面写真とを以下に示す。
- この患者に適切な手術はどれか。
※国試ナビ4※ [095C043]←[国試_095]→[095C045]
[★]
- 内因性心停止成人患者にマスク・バッグによる用手人工呼吸を開始したが、胸郭の挙上は十分ではない。直ちに行うのはどれか。
[正答]
※国試ナビ4※ [100G011]←[国試_100]→[100G013]
[★]
[正答]
※国試ナビ4※ [096G117]←[国試_096]→[096G119]
[★]
- 急性膿胸に対する初期治療で適切なのはどれか。2つ選べ。
[正答]
※国試ナビ4※ [107D014]←[国試_107]→[107D016]
[★]
- (1) 喉頭部に炎症があれば適応とならない
- (2) 第2気管軟骨輪以下の高さで行う
- (3) 小児ではできるだけ避ける
- (4) 給湿が不十分であると無気肺が起こりやすい
- (5) 気管内挿管が3日以上続くときに行う
[★]
- 英
- tracheostomy, tracheotomy
- 同
- (国試)気管切開、気管切開法
- 関
- 輪状軟骨、甲状軟骨、輪状甲状靭帯。気管開口術。輪状甲状切開術 喉頭切開術。気管カニューレ抜去困難症 気管套管抜去困難症 difficulty in decanulation after tracheostomy
- tracheotomy :一時的な開口
- tracheostomy:永続的な開口
概念
適応
(1)
- (1)気管挿管が不可能な場合や(2)2週間以上の長期挿管が必要となる場合
- 例:上気道閉塞(口腔咽頭領域の腫脹や腫瘍など)、頭頚部手術症例(術後出血の可能性を有する症例、呼吸管理が必要となる症例)、人工呼吸管理が必要な症例(重症肺炎、筋神経疾患など)などがあげられる。絶対禁忌となる症例はないが、出血傾向や凝固異常がある症例ではできる限りその改善を待って行うべき。
- 1. 遷延性意識障害患者の気道確保
- 2. 長期人工呼吸
- 3. 頻回の気道の吸引・洗浄が必要な場合
- 4. 上気道狭窄・閉塞(外傷、炎症、腫瘍、異物など)
- 5. 誤飲、誤嚥の予防、
- 6. 心肺蘇生時
- 7. 頭頚部悪性腫瘍などの手術時
SOTO.593
1. 気道閉塞
- 目的:気道閉塞の防止
- 適応:喉頭狭窄、口腔・喉頭の炎症性主張、顔面・頭頚部外傷あるいは新生物による閉塞、両側舌下神経麻痺、両側反回神経麻痺(声帯正中位固定症)、甲状腺・気管周囲リンパ節腫脹による気管の圧迫性閉塞、上気道領域の手術後一時的処置、咽頭・喉頭手術の前処置
2. 下部気道における分泌物貯留の処置と予防
- 目的:頻回の気道吸引、誤嚥防止
- 適応:延髄球麻痺、重症筋無力症、各種の原因による意識障害、頭頚部外傷など。特に経口的気管挿管による管理がが1週間以上の長期に及ぶ場合(声門の保護)。
3. 呼吸不全
- 目的:死腔の減少(50%減少)、気流抵抗(声門による)の減少、人工呼吸器による加圧呼吸
- 適応:中枢性・末梢性神経機能不全による呼吸不全、慢性呼吸器疾患、重症胸部外傷
4. その他
- 気道異物の摘出(下気管支鏡)
- 経口挿管不能例
- 閉塞型睡眠時無呼吸症候群の永続的な治療
術式(1)
時期による分類(1)
部位による分類(1)
- 甲状腺の峡部を下方に圧排し、甲状腺の上方で気管切開を行う。
- 成人の気管切開では原則上気管切開である。
- 欠点:気道狭窄の原因となることがある。
- 甲状腺の峡部を切断した上で気管切開する。
- 利点:安全で確実な方法
- 欠点:甲状腺切断部の止血が必須
- 甲状腺を上に圧排し、甲状腺の下方で気管切開
- 欠点:肥満で短頚の患者では難しいことがある
気管切開による合併症
- SOTO.598
- 呼吸困難
- 出血
- 呼吸障害
- 皮下気腫、縦隔気腫、気胸
- 術後肺合併症
- 軟骨膜炎・咽頭狭窄 ← 晩期合併症
- 気管カニューレ抜去困難症
手順
- 1. 可能なら気管挿管し、局所麻酔 or 全身麻酔する。(緊急時には無麻酔もありうる)
- 2. 皮膚横切開。(横切開でも縦切開でもokだが、前者の方が術後の瘢痕が残りにくい)
- 輪状軟骨の下縁約2-3cmで5cmの皮膚を横切開する(SOTO.595)。
- 輪状軟骨の下縁から約2-5cmの皮膚を縦切開する(SOTO.595)。
- 3. 軟部組織を鈍的剥離(剥離は縦方向に行う)
- 4. 舌骨下筋群を左右に分ける。
- 5. 必要があれば、甲状腺峡部を結紮し切離。
- 6.十分な止血
- 7. 気管切開
- 通常、2-3気管軟骨部で行う。2-4気管輪の高さ(SOTO.596)とする資料もある。
- 切開法:縦切開、十字切開、逆U字切開など
- 低圧カフ付きのプラスチックカニューレ、金属カニューレ
- 9. カニューレ口に当てたガーゼ片が呼気時に翻転することによりカニューレの適切な挿入を確認(SOTO.596)。
- 10. 皮膚縫合
- 皮下気腫防止のために皮膚縫合は密に行わないようにする(SOTO.596)
参考文献
- 1. イラスト手術手技のコツ : 耳鼻咽喉科・頭頸部外科 飯沼壽孝 東京医学社
[★]
- 英
- cricothyrotomy
- 同
- 輪状甲状軟骨切開術 cricothyroidotomy cricothyroidectomy、輪状軟骨甲状軟骨間切開術、輪状甲状気管切開術、喉頭切開術 laryngotomy
- 関
- 気管切開。輪状甲状靭帯穿刺
[show details]
[★]
- 英
- Jackson triangle
- 同
- Jackson三角
- 気管切開を行う際に、安全に縦切開を加えることのできる領域。
- 輪状軟骨下2-3cmの高さで約5cmの横切開を加えてもよい。
- 逆二等辺三角形の領域であり、上辺は甲状軟骨の下縁を通る直線、頂点は胸骨切痕の上端、二辺は胸鎖乳突筋の内縁からなる(参考1)。
- この三角形内での皮膚切開であれば、総頚動脈を損傷するおそれは少ないと思われる。
Henry Gray (1825-1861). Anatomy of the Human Body. 1918.
参考
- http://www.whonamedit.com/synd.cfm/3779.html
[★]
- 英
- inferior tracheotomy, inferior tracheostomy
- 関
- 気管切開術、中気管切開術、上気管切開術
[★]
- 英
- medial tracheostomy
- 関
- 気管切開術、上気管切開術、下気管切開術
[★]
- 英
- mini-tracheostomy, MT
- 関
- ミニ気管切開
[★]
気管カニューレ。tracheostomy tube
[★]
- 英
- trachea (Z), tracheal tube
- ラ
- trachea
- 関
- 気管支、気管支の分岐、肺
解剖
- 長さ12cm、直径2cm (HIS.298)。
- C6椎体-T5椎体 / C6椎体の下部より始まりT4-T5椎体で左右の気管支に分かれる。)
- 喉頭の輪状軟骨の直下から始まり主気管支が分岐するところに終わる。 (HIS.298)
粘膜
- a. 杯細胞 goblet cell 30% 粘液物質の分泌 ムチンmucin
- b. 線毛細胞 ciliated cell 30% 核は基底部に存在 線毛と微絨毛
- c. 基底細胞 basal cell 30% 丈の低い細胞、未分化細胞
- d. その他 刷子細胞、漿液細胞、DNES細胞 など
- 2. 粘膜固有層 疎性結合組織 膠原線維、弾性線維、気管腺(混合腺)
- 3. 粘膜下組織 密生結合組織
- 4. 外膜 気管軟骨 馬蹄形(C字軟骨)後方に開いている。10-12個
Henry Gray (1825-1861). Anatomy of the Human Body. 1918.
Henry Gray (1825-1861). Anatomy of the Human Body. 1918.
Henry Gray (1825-1861). Anatomy of the Human Body. 1918.
[★]
- 英
- incision、dissection、incise
- 関
- 解体、解剖、解離、精査、切開術、切り込みを入れる、切り込み、郭清、ダイセクション