- 英
 
- Hachinski ischemic score
 
- 同
 
- Hachinski Ischemic Score HIS、Hachinskiの虚血スコア, 脳虚血評点 ischemic score
 
- 関
 
- 認知症
 
ischemic score(BET.141)
| 突然発症
 | 
Abrupt onset
 | 
2
 | 
| 階段状悪化
 | 
Stepwise deterioration
 | 
1
 | 
| 経過の動揺
 | 
Fluctuating course
 | 
2
 | 
| 夜間譫妄
 | 
Nocturnal confusion
 | 
1
 | 
| 人格の比較的保持
 | 
Relative preservation of personality
 | 
1
 | 
| 抑うつ状態
 | 
Depression
 | 
1
 | 
| 身体的愁訴
 | 
Somatic complaints
 | 
1
 | 
| 情動失禁
 | 
Emotional incontinence
 | 
1
 | 
| 高血圧
 | 
History of hypertension
 | 
1
 | 
| 卒中発作の既往
 | 
History of strokes
 | 
2
 | 
| 動脈硬化合併の証拠
 | 
Evidence of associated atherosclerosis
 | 
1
 | 
| 局所神経症状
 | 
Focal neurological symptoms
 | 
2
 | 
| 局所神経徴候
 | 
Focal neurological signs
 | 
2
 | 
参考
http://www.wai.wisc.edu/pdf/phystoolkit/diagnosis/Hachinski_Ichemic_Score.pdf
- 「アルツハイマー型痴呆と脳血管性痴呆の鑑別のための計量診断表」
 
http://www.ikeda-hp.com/L_rihabiri/tiikir_center/hyouka/hirai.htm
http://suuchan.net/note/Chapter-3247.html
Japanese Journal
- 無症候性脳梗塞における聴性中間反応(MLRs)と神経心理機能との相関性
 
- 栃木 捷一郎,川上 正人,佐藤 豊明,渡辺 尚彦,河野 光伸,立山 萬里,須田 治彦,金 寿子,武 未希子,水戸 優子,城生 弘美,志自岐 康子,杉本 正子
 
- 東京保健科学学会誌 1(2), 188-193, 1999-03-20
 
- 聴性中間反応(MLRs)は中潜時にて出現する聴覚性誘発電位である。その後期成分Pbは上行性網様体賦活系(ARAS)からのコリン作動性ニューロンが視床髄板内核へ入力し発生するものと考えられている。著者らは脳血管性痴呆(VD)やアルツハイマー病(AD)などではMLRsのPb成分が低振幅となり痴呆疾患の診断に有用であることを報告してきた。一方, MR像の導入により, 無症候性脳梗塞(SBI)の検出率が上 …
 
- NAID 110002345827
 
Related Links
- 評価尺度(例,ハチンスキー虚血スコア― せん妄と認知症: 修正ハチンスキー虚血  スコア表 4: 表 参照)は,脳血管性認知症とアルツハイマー病の区別に有用である。  認知力の変動,パーキンソン症状,鮮明な幻視,比較的保持される短期記憶は,  アルツハイマー ...
 
- 破傷風免疫グロブリン. 米国で使用可能な免疫グロブリンおよび抗毒素*. 波状熱.   ブルセラ症. 爬虫類咬傷. その他の爬虫類咬傷. ハチンスキー虚血スコア. 認知症: 症状  ,徴候,診断 · 修正ハチンスキー虚血スコア · 認知症: 診断. ハッカ油. 過敏性腸症候群(  IBS): ...
 
- 修正ハチンスキー虚血スコア · 認知症: 脳血管性認知症. 脳腱黄色腫症. 遺伝性(原発  性)の脂質代謝障害. 脳死. 脳死 · 脳死判定のガイドライン(1歳を超える患者の場合).   脳室周囲白質軟化症. 早期産児: 中枢神経系. 脳室上衣腫. 脳腫瘍による一般的な局在 ...
 
★リンクテーブル★
  [★]
- 英
 
- dementia
 
- 同
 
- 痴呆、痴呆症、器質痴呆 organic dementia
 
- 関
 
- amyotrophic lateral sclerosis、ハチンスキー虚血スコア
 
定義
- いったん正常に発達した知的機能が持続的に低下し、複数の認知障害があるために社会生活に支障をきたすようになった状態。(参考1)
 
- 1. 知的機能が脳の器質性障害によって低下
 
- 2. 認知機能が選択的に障害された状態(PSY.312)
 
- 3. 記憶と判断力の障害を基本とする症候群(PSY.312)
 
認知症の概念
- 1. 記憶障害
 
- 2. 記憶以外の認知機能の障害
 
- 3. それらによる日常生活や職業生活の障害
 
- 4. 意識障害によらないこと
 
認知症と区別すべき病態
など
認知症の分類
- 
- 
- ピック病:行動の障害、人格変化。Pick球やPick細胞が存在
 
 
 
原因疾患
原因
- KPS.369
 
認知症症状
1. 中核症状
- 記憶障害:初期には記銘力、短期記憶から障害される。早期:エピソード記憶 → 重症:意味記憶
 
- 判断力低下
 
- 見当識障害
 
- 言語障害(失語)
 
- 失行
 
- 失認
 
2. 周辺症状
認知症と老化現象との違い
- 老化現象
 
- 体験の一部を忘れる ← ヒントを与えられると思い出せる
 
- 名前や日付などをとっさに思い出せる
 
- 日常生活に支障はない
 
- 物忘れに対して自覚がある
 
- 体験した全てを忘れる。最近の記憶がない ← ヒントを与えられてても思い出せない
 
- 時間や自分のいる場所が分からない
 
- 日常生活を営むことが困難
 
- 物忘れに対して自覚がない
 
検査
診断
|  
 | 
アルツハイマー病
 | 
脳血管性認知症
 | 
ピック病
 | 
| 認知症
 | 
全般的認知症
 | 
まだら認知症
 | 
アルツハイマー病に類似。 早期には人格、注意力が障害され、 次第に記憶力も障害される。
 | 
| 人格
 | 
晩期に人格障害
 | 
保たれる
 | 
早期に人格障害
 | 
| 病識
 | 
なし(初期にはあり)
 | 
あり
 | 
なし
 | 
| 経過
 | 
進行性
 | 
動揺性、階段状に進行性
 | 
進行性
 | 
| 基礎疾患
 | 
特になし
 | 
高血圧、糖尿病、心疾患
 | 
特になし
 | 
| 画像検査
 | 
対称性の脳溝開大
 | 
脳実質内に脳梗塞巣
 | 
側頭葉と前頭葉の萎縮
 | 
| 機能画像検査
 | 
側頭葉、頭頂葉での代謝低下
 | 
前頭葉を中心とした多発性の脳代謝低下
 | 
前頭葉、側頭葉での代謝低下
 | 
treatable dementia
- 治療可能な認知症を診断しておく。根本的な治療が可能で、認知機能は可逆的である。
 
- → 治療できる認知症
 
治療
認知症高齢者を対象とした事業・施設
国試
  [★]
- 英
 
- cerebrovascular dementia、CVD
 
- 同
 
- 脳血管性痴呆 、血管性痴呆、血管性認知症 vascular dementia VD
 
- 関
 
- 認知症、ハチンスキー虚血スコア
 
[show details]
血管性認知症 : 約 334,000 件
脳血管性認知症 : 約 271,000 件
血管型認知症 : 約 5,680 件
脳血管型認知症 : 約 5,290 件
 
概念
リスク因子
分類
- NINDS-AIREN診断基準による分類(認知症疾患診療ガイドライン2017 - 日本神経学会)
 
症候
- アルツハイマーと比較して抑うつ、自発性低下、夜間興奮、歩行障害(小刻み歩行)、尿失禁、運動麻痺などが早期から出現、変動しやすい(YN.J-106) 
- 急激発症、階段状悪化、経過の動揺、夜間譫妄、人格の比較的保持、高血圧、脳卒中の既往、動脈硬化の存在。 → アルツハイマー型認知症との鑑別点 ハチンスキー虚血スコア
 
 
- 夜間興奮、幻聴:譫妄状態でみられる。譫妄は多発性脳梗塞などで脳の機能が低下しているときにみられるが、代謝異常、感染症、内分泌などで起こりうる。このため、これらを鑑別するために血清電解質や血液ガス検査を行う。
 
  [★]
  [★]
ハチンスキー虚血スコア
  [★]
ハチンスキー虚血スコア
  [★]
- 英
 
- ischemia, hypoemia
 
- ラ
 
- ischaemia
 
- 同
 
- イスケミア、阻血
 
  [★]
- 英
 
- blood, (漢方)blood and body fluid energy
 
- 関
 
- 血液、血中
 
  [★]
- 英
 
- core
 
- 関
 
- 核心、芯、母核、ヌクレオカプシド
 
  [★]
- 英
 
- key
 
- 関
 
- 鍵、重要、手がかり
 
  [★]
- 英
 
- score
 
- 関
 
- スコア化、点数化