- 英
- endogenous pyrogen
- 関
- 発熱物質
<
rad>
- 視床下部の体温調節中枢に作用し体温を上昇させる発熱物質のうち、感染や異物(リポ多糖類など)により体内で生産される発熱物質をいう。
- インターロイキン1は、1940年に白血球が生産する内因性発熱物質として記載された。
- ノルアドレナリン、セロトニン、プロスタグランジンEおよびプロスタグランジンDなどが知られている。
</rad>
UpToDate Contents
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
Japanese Journal
- 倉石 泰,牛首 文隆
- 日本薬理学雑誌 117(4), 248-254, 2001-04-01
- … gt;受容体の欠損では影響を受けない.PGE<SUB>2</SUB>を野生型マウスの脳室内に投与すると, 強い発熱反応が惹起される.しかし, EP<SUB>3</SUB>受容体欠損マウスではこの反応が欠失する.さらに, 内因性発熱物質であるIL-1βや外因性発熱物質であるLPSによって惹起される発熱反応も, EP<SUB>3</SUB>受容体欠損マウスで特異的に消失する.この結果, PGE<SUB>2</SUB>が発熱の最終的なメディエーターであり, …
- NAID 10007365938
 
 
- 発熱と関連したプロスタグランジン受容体 外因性・内因性発熱物質の作用を仲介するメディエーター
 
Related Links
- かぜをひくと、なぜ発熱する? かぜのウイルスは「外因性発熱物質」の一種で、侵入してくると体は熱を発熱します。その仕組みは、次のような順序で起こります。 1.かぜのウイルスを、体内の免疫活性食細胞がむかえ撃ちます。
- 発熱とは? 発熱とは発熱物質や脳の疾患により体温調節中枢が影響を受けた時に、 体温が上昇する機序を発熱といいます。 発熱の機序 発熱物質には外因性のものと内因性のものとがあります。 外因性の発熱物質には ...
Related Pictures





 
★リンクテーブル★
  [★]
- 英
- leukocytic pyrogen
- 関
- 内因性発熱物質
  [★]
- 英
- pyrexia
- 同
- 熱 fever, thermogenesis
- 関
- 熱型、≠高体温(体温調節機構の破綻による)、不明熱
- ジェネラリスト診療が上手になる本 p.9
概念
分類
- 微熱:37.5℃以上 37.0~37.9℃(YN.)
- 発熱:38.0℃以上
- ジェネラリスト診療が上手になる本 p.9
- 37.1~38.0℃:微熱
- 38.1~38.5℃:軽度発熱
- 38.6~39.0℃:中等度発熱
- 39.1℃~:高熱
小児
病態生理
- 発熱サイトカイン(IL-1, TNF)が視床下部に作用してPGE2の産生を亢進し、PGE2により体温調節中枢を司る細胞内のcAMP濃度が上昇することでの体温セットポイントがあがる。
熱源の精査
- 咽頭、肺、胆道系、泌尿器系、皮膚・軟部組織(蜂窩織炎、褥瘡)
疾患と発熱
膠原病と発熱
発熱40℃(PMID 8107744)
発熱の後に関節炎(PMID 8107744)
原因不明の熱の鑑別
- 感染症
- 腫瘍
- 膠原病
- 薬剤熱 → 比較的元気、比較的徐脈、比較的CRP
- 体温1℃上昇に付き心拍数20上がる。これ以上の上昇が見られる場合、敗血症を疑う。  ←  1℃に付き10上がるという資料もあり(比較的徐脈)
発熱を伴う内科的緊急疾患
- 内科レジデントの鉄則 第2版 p.6
院内における発熱の鑑別疾患
- 感染性 :肺、泌尿器、褥瘡、クロストリジウム・ディフィシル感染症、カテーテル関連感染症
- 非感染性:薬剤熱、偽痛風、深部静脈血栓症
小児科における発熱の原因
| 年齢 | 原因 | 
| 乳児(生後3ヶ月未満) | 敗血症、細菌性髄膜炎、尿路感染症、肺炎、B群溶連菌感染、グラム陰性桿菌 | 
| 乳児(生後3ヶ月以降) | ウィルス感染(突発性発疹などの発疹性疾患)、中耳炎、尿路感染症、消化器・呼吸器疾患、川崎病 | 
| 幼児、学童期 | 溶連菌感染症、伝染性単核球症、膠原病、factitious fever(詐病)、学校での感染症の流行 | 
- 乳児における中耳炎、尿路感染症は症状が発熱であることが多く原因が追及しづらい。鼓膜を観察したり、尿の培養をすることが重要かもしれない。
小児における発熱
- SPE.63
新生児・乳児における発熱
see also step beyond resident 2 救急で必ず出会う疾患編 p.20
- 3ヶ月未満は免疫力が弱く重症細菌感染症にかかりやすい。
- 生後   :対処
- 0-1ヶ月 :入院。血液検査・各種培養検査を。
- 2-3ヶ月 :外来で小児科医が診察し、血液検査で細菌感染が疑われれば入院
- 4-6ヶ月 :外来で小児科医が診察し、発熱以外に所見がなければ、十分な水分摂取を指示し、翌日再診を。
- 6ヶ月以降:食欲・機嫌がよければ、翌日再診を。
漢方医学
[show details]
- 臨床医の漢方治療指針より
|  | 実熱 | 虚熱 | 
| 発病 | 急速に発病 | 緩徐に発病 | 
| 症状 | 悪寒、高熱 顔面紅潮
 苦痛あり、四肢運動多
 声大きく明瞭
 口渇強い
 便秘
 色調濃い尿
 | 軽度悪寒、熱覚 顔面蒼白
 苦痛少なく、静かに臥床
 声小さい
 口渇少ない
 軟便、下痢
 薄い色調の尿
 | 
| 脈 | 早く大きく、緊張 | 小さく早く、緊張なし | 
| 舌苔 | 厚くて乾燥、白~黄~褐色 | 薄くて白い、無苔、鏡面舌 | 
| その他 | 頭痛、関節痛、無汗~発汗 | 倦怠感、眩暈感、盗汗 | 
| 実熱 | 麻黄湯 | 悪寒、発熱、頭痛、関節痛 | 
| 葛根湯 | 悪寒、発熱、頭痛、肩背部のこり | 
| 小柴胡湯 | 午後からの発熱、食欲不振、口の苦み | 
| 柴胡桂枝湯 | 詳細孤島の症状、関節痛、腹痛 | 
| 大柴胡湯 | 胆嚢炎、便秘 | 
| 柴陥湯 | 詳細孤島の症状、咳嗽、胸痛 | 
| 黄芩湯 | 発熱、腹痛、下痢 | 
| 虚熱 | 桂枝湯 | 発熱、軽度の頭痛、発汗 | 
| 桂麻各半湯 | 発熱、発疹 | 
| 参蘇飲 | 発熱、食欲不振、咳嗽、あつがる | 
| 柴胡桂枝乾姜湯 | 微熱、上半身の自汗、盗汗、食欲不振、背部の冷汗 | 
| 竹じょ温胆湯 | 発熱、咳嗽、不眠 | 
| 補中益気湯 | 微熱、倦怠感、食欲不振、盗汗 | 
| 滋陰降火湯 | 微熱、下半身の脱力感、盗汗、咳嗽 | 
| 滋陰至宝湯 | 微熱、倦怠感、食欲不振、精神不安定状態 | 
| 真武湯 | 陰病、微熱、食欲不振、倦怠感、いつも寝ている | 
| 麻黄細辛附子湯 | 陰病、微熱、寒がる | 
 
  [★]
- 英
- substance、material、matter
- 関
- 実体、問題、問題になる、材料、重要なこと、事項、サブスタンス
  [★]
- 英
- endogenous、intrinsic、endogenously
- 関
- 固有、内因的、内在性、内生、内在、内在的
  [★]
- 英
- pyrogen
- 同
- パイロジェン、発熱性物質
- 関
- 濾過滅菌法
  [★]
- 英
- internal cause
- 関
- 病因、外因