- 英
- digestive system abnormality
UpToDate Contents
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
Japanese Journal
- 消化器系異常も合併した Hypomelanosis of Ito の1例
- 日本小児皮膚科学会雑誌 = Journal of pediatric dermatology 23(2), 227-229, 2004-11-30
- NAID 10014187243
 
 
- 新しい経口抗菌剤Bacmecillinamの尿路感染症に対する有効性, 有用性の評価
 
Related Links
- 「消化管運動機能改善委員会」は、胸やけ・胃もたれ・便秘でお悩みの方のための情報  提供サイトです。消化管の運動機能が悪くなる「機能性消化管障害」について説明してい  ます。
Related Pictures





 
★リンクテーブル★
  [★]
- ☆case79 混乱
- 79歳 女性
- 主訴:混乱
- 現病歴:5年前より高血圧と診断され薬物で加療中であった。混乱がひどくなってきたと訴え娘と来院。娘の話では3週間前より混乱の症状が始まっており、以前は認知機能に問題は無かった。患者は食欲の減退、頭痛、筋痙攣(muscle cramp)も訴えていた。高血圧の治療は診断時よりアテノロールを服用していたが四肢の冷感をうったえて2ヶ月前に中止、ベンドロフルメチアジド1日2.5mgに切り替え特に問題なかった。
- 生活歴:単身であり、近くに娘が住んでいる。
- 嗜好歴:飲酒、喫煙共に無し。
- 服用薬:服用薬無し。近所の薬品屋で購入したビタミン剤は飲んでいる。
- 身体所見 examination
-  皮膚のツルゴール正常。脈拍 80/分、整。血圧 146/90 mmHg。頚静脈圧:正常。異常心音認めず。末梢の浮腫無し。呼吸器系、消化器系異常なし。abbreviated mental test scoreは6/10。時間と場所の見当識無し。局所神経症状無し。眼底に銀線動脈とarteriovenous nippingを認める。乳頭浮腫は認めない。
- 検査所見 investigations
-  低ナトリウム血症、軽度の低カリウム血症、クレアチニン軽度低下、尿浸透圧低下。
- 問診(S)
-  混乱(程度は次第に重度に)
-  食欲減退
-  頭痛
-  筋痙攣
-  高血圧
-  アテノロール服用(5年前より2ヶ月前まで。服用により四肢が出る)中止後、ベンドロフルメチアジド服用
- 身体所見(O)
-  高血圧(146/90mmg) → Japanの基準だとI度高血圧(YN.C-162)
-  abbreviated mental test score: 6/10 → 認知症/譫妄疑い
-  眼底にsilver-wiringとarteriovenous nippingを認め乳頭浮腫を認めない (YN.C-165)
-  (陰性所見)
-  ツルゴールは正常 → 脱水を否定
-  高血圧以外の循環器疾患は否定的?、呼吸器、消化器系は正常らしい
-  場所にと時間に関する見当識がないのでJCSだと2
-  局所神経症状なし → 中枢神経系の疾患は考えづらい?
- 検査(O)
-  低ナトリウム血症、軽度の低カリウム血症、クレアチニン軽度低下、尿浸透圧低下。
- ----------------
- ■チアジド系利尿薬
-  ・副作用は?
-   低カリウム血症、耐糖能低下、高尿酸血症、高カリウム血症、アルカローシス、GFR↓。(YN.C-62)
-  ・禁忌は?
-   無尿、腎不全、糖尿病、高脂血症。(YN.C-62)
-  ・特徴(医学用語辞典より)
-   ・降圧利尿薬として本態性高血圧症に対する第一選択薬の1つとして用いられる。
-   ・有効率が高いこと、至適用量の個人差が少ないこと、効果の発現が緩徐で過度の降圧を来さないことなどの利点を有している。
-  ・ベンドロフルメチアジド bendroflumethiazide
-   チアジド系利尿薬の一種
- ■アテノロール(YN.C-64)
-  ・β1選択性β遮断薬。
-  ・心臓のβ1受容体に選択的に作用し、本態性高血圧症、狭心症、頻脈性不整脈に対して有用性が認められている。
- ■学習事項
-  ・混乱(confusion)をきたす疾患を鑑別してみよう
- ■abbreviated mental test score (en wikipediaより)
-  ・1972年にHodkinsonが老人の認知症の可能性について、迅速に評価できる手法として紹介。
-  ・認知症以外にも、混乱や認知機能障害の評価にも使われている。
-  ・10の項目があって、答えられると1点。6点以下でdelirium(譫妄)やdementia(認知症)が疑われる。
-  ・年齢、今何時、住所を覚えてもらい最後に聞く、今何年、病院名/家の住所、二人の人の認知、誕生日、世界大戦が始まった年、現在の王?の名前、20から1までカウントダウン
- ■診断
-  利尿薬による低ナトリウム血症
-   利尿剤による低ナトリウム血症は治療開始後2,3週間以内に起こりやすい。
-   NSAIDも服用している老年女性に多い(NSAIDは水の排泄を抑制)
-    メカニズム?:NSAIDはプロスタグランジンの生成を阻害 → レニン分泌↓ → 輸出細動脈は拡張したまま → GFR低下 → 水の排泄がうまくいかないのだろうか。
- ■血漿浸透圧を計算してみよう
-  2 x ([Na+] + [K+]) + [urea] + [glucose] [単位:mOsmol/kg]
- ■低ナトリウム血症(YN.D-138)
  [★]
- 英
- digestive system (Z), alimentary system
- 同
- 消化システム
- 関
- 消化管
筋層構造
- 外側の層は縦筋層であり、内側の層は輪筋層である傾向にあるが、胃のみ内側の層が斜筋である。
組織
上皮の移行
| 層構造 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 
| 器官 | 単層扁平上皮 | 単層立方上皮 | 単層円柱上皮 | 角化重層扁平上皮 | 非角化重層扁平上皮 | 上皮表層の構成細胞 | 粘膜固有層 | 腺の構成細胞 | 粘膜筋板 | 粘膜下組織 (大抵、粗結合組織)
 | 筋層 | 漿膜(結合組織+単層扁平上皮) 外膜(結合組織のみ)
 | 
| 食道 |  |  |  |  | ○ |  | 食道噴門腺 (咽頭付近と胃付近に局在)、粘液腺
 | 粘液細胞 (スムーズに食べ物を流す)
 | 縱層 (縦走筋のみ)
 | 固有食道腺(粘液腺、管状胞状、ペプシノーゲン、リゾチーム) | 内輪筋層 外縱筋層
 (食道上1/3:骨格筋、食道中1/3:骨格筋、平滑筋、食道下1/3:平滑筋)
 | 外膜(横隔膜まで) 漿膜
 | 
| 噴門部 |  |  | ○ |  |  | 胃表面上皮細胞(杯細胞なし) | 噴門腺、浅い胃小窩 | 胃表面上皮細胞 頚粘液細胞
 幹細胞
 内分泌細胞
 壁細胞
 | 内輪層 外縱層
 (最外輪層)
 | ー | 内斜筋層 中輪筋層
 外縱筋層
 | 漿膜 | 
| 胃体部 |  |  | ○ |  |  | 胃表面上皮細胞(杯細胞なし) | 固有胃腺 (管状腺)
 | 胃表面上皮細胞 頚粘液細胞
 壁細胞
 幹細胞
 主細胞
 内分泌細胞
 | 内輪層 外縱層
 (最外輪層)
 | ー | 内斜筋層 中輪筋層
 外縱筋層
 | 漿膜 | 
| 幽門部 |  |  | ○ |  |  | 胃表面上皮細胞(杯細胞なし) | 幽門腺、深い胃小窩 | 胃表面上皮細胞 頚粘液細胞
 壁細胞
 幹細胞
 内分泌細胞
 | 内輪層 外縱層
 (最外輪層)
 | ー | 内斜筋層 中輪筋層(幽門括約筋)
 外縱筋層(発育悪)
 | 漿膜 | 
| 十二指腸 |  |  | ○(杯細胞) |  |  | 吸収上皮細胞 杯細胞(ムチンノーゲン分泌)
 内分泌細胞
 M細胞
 | 腸腺 | 吸収上皮細胞 杯細胞
 幹細胞
 内分泌細胞
 パネート細胞
 | 内輪層 外縱層
 | ブルンネル腺 (分枝管状胞状腺、アルカリ性の粘液、ウロガストロン産生)
 | 内輪筋層 外縱筋層
 | 漿膜 外膜(下行部、水平部, see ムーアp143)
 | 
| 空腸 |  |  | ○(杯細胞) |  |  | 吸収上皮細胞 杯細胞(ムチンノーゲン分泌)
 内分泌細胞
 M細胞
 | 腸腺 | 吸収上皮細胞 杯細胞
 幹細胞
 内分泌細胞
 パネート細胞
 | 内輪層 外縱層
 | ー | 内輪筋層 外縱筋層
 | 漿膜 | 
| 回腸 |  |  | ○(杯細胞) |  |  | 吸収上皮細胞 杯細胞(ムチンノーゲン分泌)
 内分泌細胞
 M細胞
 | 腸腺、パイエル板 | 吸収上皮細胞 杯細胞
 幹細胞
 内分泌細胞
 パネート細胞
 | 内輪層 外縱層
 | ー | 内輪筋層 外縱筋層
 | 漿膜 | 
| 結腸 |  |  | ○(杯細胞) |  |  | 吸収上皮細胞 杯細胞(ムチンノーゲン分泌)
 内分泌細胞
 | 腸腺 | 吸収上皮細胞 杯細胞
 幹細胞
 内分泌細胞
 | 内輪層 外縱層
 | ー | 内輪筋層 外縱筋層は結腸ひもを構成
 | 漿膜と外膜 (上行、下行は後腹膜に密着。横行とS字は間膜?)
 | 
| 直腸 |  |  | ○(杯細胞) |  |  | 吸収上皮細胞 杯細胞(ムチンノーゲン分泌)
 内分泌細胞
 | 浅い腸腺 | 吸収上皮細胞 杯細胞
 幹細胞
 内分泌細胞
 パネート細胞
 | 内輪層 外縱層
 | ー | 内輪筋層 外縱筋層
 | 外膜 | 
| 肛門管 |  | ○ |  | ○ | ○ |  | 肛門柱、肛門周囲腺、肛門においては毛包と脂腺 |  | 内輪層 外縱層
 | 内外痔静脈叢 | 内輪筋層(内肛門括約筋を形成) 外縱筋層
 (線維弾性板に移行)
 | 外膜 | 
| 虫垂 |  |  | ○(杯細胞) |  |  | 吸収上皮細胞 杯細胞
 内分泌細胞
 | 浅い腸腺、リンパ小節 | 吸収上皮細胞 杯細胞
 幹細胞
 内分泌細胞
 パネート細胞
 | 内輪層 外縱層
 | リンパ小節、脂肪細胞 | 内輪筋層 外縱筋層
 | 漿膜 | 
  [★]
- 英
- digestive organ
- 関
- 胃腸、胃腸管、消化管、消化器系、胃腸管系、消化器官
参考
- 大変勉強になる資料です!!
- http://www.pariet.jp/alimentary/picture.html
  [★]
- aberrance, aberration, abnormity, anomalia, anomalo, anomaly, bad condition, defect, glitch, malfunction, trouble, uniqueness, vitium