- 英
 
- nonimmune hydrops fetalis NIHF, nonimmune fetal hydrops
 
- 同
 
- 非免疫学的胎児水腫
 
- 関
 
- 胎児水腫
 
UpToDate Contents
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
Japanese Journal
- ランゲルハンス島肥大を認めた非免疫性胎児水腫の1例
 
- 丸山 憲一,藤生 徹,高木 剛
 
- 日本周産期・新生児医学会雑誌 = Journal of Japan Society of Perinatal and Neonatal Medicine 46(1), 68-72, 2010-04-20
 
- NAID 10026414226
 
- P2-364 妊娠前半期にcystic hygroma colli及び非免疫性胎児水腫を認めた児の予後の検討(Group151 胎児・新生児8,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
 
- 山本 祐華,阿部 弥生,永井 富裕子,田口 雄史,阿部 礼子,田嶋 敦,野島 美知夫,吉田 幸洋
 
- 日本産科婦人科學會雜誌 59(2), 685, 2007-02-01
 
- NAID 110006804193
 
Related Links
- 胎児水腫. 1.胎児水腫とは 胎児水腫とは胎児の胸部や腹部に水(胸水、腹水)がたまり  (腔水症)、さらに全身のむくみ(浮腫)が認められる状態をいいます。 ... (2)非免疫性  胎児水腫 免疫性胎児水腫以外の原因によるものを非免疫性胎児水腫といいます。
 
- 2010年11月2日 ... 出生前のインドメサシン投与(切迫早産に対し子宮収縮抑制剤として投与され胎児動脈  管閉鎖の原因になる。そして2次的に非免疫性胎児水腫とる。)2.2.10感染症サイト  メガロウイルス、トキソプラズマ、梅毒、先天性ヘルペス感染症、風疹 ...
 
Related Pictures




★リンクテーブル★
  [★]
- 英
 
- mother-to-child transmission MTCT
 
- 関
 
- 垂直感染, vertical disease transmission, vertical transmission、周産期感染症
 
母子感染において重要なウイルス
- RV  :風疹ウイルス:先天性風疹症候群
 
- CMV :サイトメガロウイルス巨細胞封入体症
 
- HSV :単純ヘルペスウイルス:新生児ヘルペス
 
- VZV :水痘・帯状疱疹ウイルス:先天性水痘帯状疱疹症候群
 
- B19V:パルボウイルス:非免疫性胎児水腫
 
- HPV :ヒトパピローマウイルス:咽頭乳頭症
 
その他
- HBV :B型肝炎ウイルス感染症
 
- HCV :C型肝炎ウイルス感染症
 
- HIV :ヒト免疫不全ウイルス感染
 
- HTLV:ヒトT細胞白血病ウイルス感染症
 
TORCHS症候群
- TO:トキソプラズマ
 
- R :風疹ウイルス
 
- C :サイトメガロウイルス
 
- H :ヘルペスウイルス(単純ヘルペス、水痘・帯状疱疹ウイルス)
 
- S :梅毒
 
母子感染の経路
- 資料2
 
1. 胎内感染
- 1. 母体が感染した場合,あるいは持続感染した微生物が再活性化した場合に,母体血を介し胎盤から臍帯を通じ児に感染
 
- 2. 胎盤に感染した微生物が増殖し児に感染
 
- 3. 子宮頸部や腟から上行性に羊膜や羊水を介し感染
 
2. 分娩時感染
- 1. 産道感染:
- 1. 子宮頸部,腟,外陰部などに感染している微生物が分娩時に産道内で児の粘膜などから感染
 
- 2. 産道内の母体血中の微生物が児の粘膜などから感染
 
 
- 2. placental leakage : B 型肝炎ウイルスやHIV の胎内感染率が切迫早産既往群に多いことから推定された.母体血の新生児血中への混入量を胎盤性アルカリフォスファターゼを指標として測定した場合,予定帝切群で0.8ml/kg(新生児体重)、経腟分娩群で1.2ml/kg と有意差があるという報告もある
 
3. 経母乳感染
- 母乳中の微生物や感染リンパ球が経口的に児に感染。
 
- サイトメガロウイルスは経母乳感染をするが、成熟児はこの感染により自然免疫を得て,成人してから初感染することは防げる。
 
- 1,500g 未満の極低出生体重児では経母乳感染により,肝炎などを発症する可能性がある。
 
母子感染症
- G10M.168
 
- G10M.182改変
 
感染時期と胎児影響
- 妊娠初期:早産、先天性胎児奇形:風疹ウイルス、水痘ウイルス、麻疹ウイルス、HHV-6、パルボウイルスB19
 
- 妊娠中期~末期:新生児ウイルス感染:単純ヘルペスウイルス、水痘ウイルス、サイトメガロウイルス、梅毒トレポネーマ(妊娠13週までは胎児感染しにくい)
 
資料
- http://www.jsog.or.jp/PDF/58/5809-416.pdf
 
- http://www.jsog.or.jp/PDF/56/5609-535.pdf
 
  [★]
- 英
 
- slapped cheek disease, slap cheek, infectious blushing
 
- ラ
 
- erythema infectiosum
 
- 同
 
- リンゴ病、第五病 fifth disease、
 
- 関
 
- B19ウイルス
 
特徴
- 発疹。骨髄赤芽球前駆体への親和性
 
- 発症前にウイルスが排出されるため感染予防が難しい。
 
- 2-7歳の幼児に多く。発熱。
 
- 成人では症状は出にくい:赤い紅斑はない。関節痛や関節炎が起きやすい。
 
疫学
病原体
潜伏期間
感染経路
症状
- 小児に多い
 
- 顔面に紅斑が出現し、四肢に網状紅斑が広がる
 
- レース状紅斑
 
合併症
経過
- 7-10日:発熱、カゼ様症状。鼻汁、血液、咽頭よりウイルス検出
 
- 9日:リンパ球減少
 
- 10-15日:網状赤血球現象。ヘモグロビン減少。IgM・IgG↑。カゼ様症状消失
 
- 18日頃:発疹。関節炎
 
検査
予防
- ワクチンなし
 
- 妊婦は、流行期には小児の多い場所へは近づかない。
 
- 参考2
 
- 経胎盤感染
 
- 妊娠初期(妊娠20週未満):約30%が経胎盤感染し、その1/3が胎児水腫に移行する。すなわち伝染紅斑に罹患した母の10%で胎児水腫(非免疫性胎児水腫)が見られる。
 
- 妊娠20週以降:母子感染はないとされる。
 
- 病態生理:貧血に対する心臓の代償的な心拍出量増加がおこるが、ついには代償機構が破綻し心不全(左心不全→右心不全)に至る。
 
- 胎児に対する検査:(超音波検査)MCA上昇、腹水・胸水・心嚢水の貯留
 
参考
- http://idsc.nih.go.jp/iasr/19/217/tpc217-j.html
 
- 2. D.産科疾患の診断・治療・管理 8.合併症妊娠の管理と治療 - 日産婦誌61巻12号
 
- http://www.jsog.or.jp/PDF/61/6112-625.pdf
 
  [★]
- 英
 
- fetus
 
- 関
 
- 胎児の発生
 
成長
- およそのめやすね。正確ではない。(SPE.68)
 
- 25週: 750g
 
- 30週:1500g
 
- 35週:2000g ←だいたい2200gだけど
 
- 40週:3000g
 
- 25週から5週間で2倍、30週から10週で2倍
 
循環器
- 胎児心拍動は妊娠6週で認められ、妊娠7週目では100%確認できる。(G10M.6 QB.P-209)
 
感覚系
- 妊娠10週ごろから刺激に反応して口、指、趾、目を動かす。(NGY.285)
 
聴覚
- 妊娠中期には聴覚が発達。(NGY.285)
 
- 妊娠28-30週(妊娠後期の始め)には音の刺激により心拍数が増加。(QB.P-190)
 
胎児の成長
- G10M.6改変
 
妊娠月数 (月)
 | 
妊娠週数 (週)
 | 
胎児のイベント
 | 
| 1
 | 
2
 | 
肺胞期に着床(受精後6日後)
 | 
| 2
 | 
5
 | 
中枢神経系、心臓形成開始
 | 
| 6
 | 
肺形成開始
 | 
| 7
 | 
胚形成、胎盤形成開始
 | 
| 3
 | 
9
 | 
胎児心拍最速(170-180bpm)
 | 
| 10
 | 
躯幹と四肢の運動が超音波で測定可能
 | 
| 11
 | 
外陰の性差が決まる(が超音波では分からない)
 | 
| 4
 | 
12
 | 
排尿が超音波で観察可能、胎便形成開始。
 | 
| 15
 | 
胎盤完成。呼吸様運動が不規則に観察可能(10週から始まっているが観察は容易ではない)。
 | 
| 5
 | 
16
 | 
嚥下が超音波で観察可能。 → 胎盤完成以降に羊水量が(急に)増えるが、嚥下が観察可能になるのはこれと関係ある?
 | 
| 17
 | 
外陰の性差が超音波で観察可能
 | 
| 18
 | 
胎動を感ずる(18-20週)
 | 
| 6
 | 
20
 | 
肺サーファクタント産生開始
 | 
| 7
 | 
26
 | 
肺の構造完成
 | 
| 8
 | 
28
 | 
肺サーファクタント増加
 | 
| 9
 | 
34
 | 
胚が成熟、腎の発生完了
 | 
国試
  [★]
- 英
 
- immunity, immune
 
- 関
 
- 免疫系
 
免疫の種類 (PT.246-251)
T細胞の種類
ヘルパーT細胞の種類
  [★]
- 英
 
- fetal hydrops, hydrops fetal
 
- ラ
 
- hydrops fetalis
 
- 関
 
- 先天性胎児全身水腫
 
概念
- 胎児水腫とは以下の所見を2つ以上そなえるものである;(1)腹水、(2)胸水、(3)心嚢水、(4)浮腫(skin edema)、(5)羊水過多 (参考1)
 
分類
病態生理
非免疫性胎児水腫
- 参考1
 
- 明らかになっていないが、以下の異常が1つ以上組み合わさって生じている。
 
- 1. リンパ管の閉塞 (ex. 先天奇形、悪性腫瘍)
 
- 2. 脈管の透過性亢進 (ex. 感染)
 
- 3. 心筋の不全(myocardial failure) or 静脈還流路の閉塞
 
- 4. 浸透圧の減少 (肝疾患、腎疾患、非免疫的機序を介さない貧血)
 
疫学
- 非免疫性胎児水腫がほとんど。免疫性胎児水腫は予防方法が発達してきたため、胎児水腫の90%を非免疫性胎児水腫が占め、有病率は1500-3800出産に1例となっている(参考1)。
 
診断
予後
- 免疫性胎児水腫に比べて非免疫性胎児水腫の予後はよくない。(QB.P-257)
 
- 非免疫性胎児水腫は周産期死亡の50-98%と関連している。予後に影響を与える要素は発症時の胎齢と胸水の存在で、胎齢20週以下での胸水を伴う胎児水腫の発症は予後が悪い。胸水の存在により肺の低形成をきたすためである。(参考1)
 
参考
- 1. [charged] Nonimmune hydrops fetalis - uptodate [1]
 
国試
  [★]
- 関
 
- がん、腫瘍、腫瘤、良性新生物
 
  [★]
- 英
 
- edema, hygroma
 
- 同
 
- 浮腫