出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2015/06/30 15:17:14」(JST)
ヒトTリンパ好性ウイルス | |||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
分類(ウイルス) | |||||||||||||||
|
|||||||||||||||
シノニム | |||||||||||||||
ヒトTリンパ球向性ウイルス |
ヒトTリンパ好性ウイルス(ヒトティーリンパこうせいウイルス、Human T-lymphotropic Virus、Human T-cell Leukemia Virus、HTLV)は、レトロウイルスの一種。HTLV-I, II, III, IVがある。
特にHTLV-Iは最初に発見された疾患を起こすヒトレトロウイルス。類縁ウイルスにsimian T-lymphotropic virus (= STLV) がある。
宿主であるヒトのT細胞内では核内に移行し、RNAからcDNAを逆転写により生成し、cDNAは宿主ゲノムDNAへインテグレーション (integration) する。integration siteは決まってはいない。messenger mRNA (gag mRNA) を生成した後、スプライシング (splicing) を受け、env mRNAとなる。env RNAはさらにスプライシング (secondary splicing) を受けpX mRNAとなる。px mRNAは複製制御を担うp40tax/p27rex 蛋白をコードする。 これらのmRNAはopen reading frame(ORF)が異なるため、もとのウイルスゲノムRNAが一本であっても、それぞれのmRNAは異なった蛋白をコードする。感染T細胞は必ずしも死滅するわけではない。そのため、T細胞からT細胞へ感染するほかに、感染したT細胞の増殖によるウイルス増殖もみられる。
HTLVはフリーのウイルス粒子による感染は効率が非常に悪いので[1]、ウイルスの感染には、感染細胞と非感染細胞の細胞間接触が必要である。
HTLV-1は腫瘍ウイルスのひとつで、ウイルス保持者(キャリアと呼ぶ)は生涯の何れかの時点でATL(=adult T-cell leukemia, 成人T細胞白血病)を発症する可能性がある。
1977年に、京都大学の内山卓、高月清らによって、日本の九州出身の白血病患者には特有のT細胞性白血病が多いことから成人T細胞性白血病 (adult T-cell leukemia; ATL) という疾患概念を提唱した。その後、1981年に、京都大学の日沼頼夫らによってレトロウイルスが分離され「ATL virus (ATLV)」とした。これは1980年にアメリカ国立衛生研究所のロバート・ギャロらが菌状息肉症患者から分離した、ヒトから初めて発見されたレトロウイルスと同一のウイルスとのちに判明し、名称はHuman T-cell leukemia virus type 1 (HTLV-1) と改められた。
このウイルスは、自然には性行為または哺乳により感染することが多いが、出産時、母体内での感染もある。母乳感染は、母親がHTLV-Iキャリアであることが判明した場合、母乳哺育を行わずに人工乳を用いることによって回避できる。人工的には、血液曝露(感染リンパ球を含んだ輸血)により感染するが、血漿成分輸血、血液製剤ではあまり感染しない。これはcell-to-cell infection(細胞から細胞へ感染)のためだといわれている。日本では現在、献血に際して抗体スクリーニングが行われており、輸血での感染のリスクは低い。また発症率は3~5%と低いため、HTLV-1キャリアであっても生涯発症しない場合もある。
感染力は極めて弱く、大量の生きたリンパ球が入らないと感染しない。そのため、授乳・性行為を除く通常生活での家族感染、職場等での感染は無く、特別の配慮は必要無い。
文化人類学的に、HTLV-Iの塩基配列を検討することによって、人類の移動を推測する研究もなされている。夫婦・親子と感染するため、ヒト・ゲノムと同様に、一群のヒト集団(血族)の移動を示唆すると考えられる。ティワナクの項に詳しい。 tax遺伝子をT細胞および胸腺細胞で発現させたトランスジェニックマウスではT細胞性白血病 / リンパ腫を発症する[2]。
Adult T-cell leukemia (ATL) ともいう。
HTLV-I感染を原因とする白血病/悪性リンパ腫であり、日本、特に九州、沖縄に非常に多いという特徴がある。ATLは初回から薬剤耐性を示すことが少なくなく、標準的な治療法が未だに確立していない。発症率は、キャリアで年間1,000人に1人。
HTLV-1 associated myelopathy(HAM)ともいう。先に熱帯性痙性対麻痺(tropical spastic paraparesis, TSP)として疾患概念が確立されつつあった疾患との関連から、HAM/TSPとも呼ばれる[3]。
平成21年度より、厚生労働省難病対策疾患に指定された。HTLV-1に感染したTリンパ球が脊髄の中に入り込み炎症を起こすことがきっかけと考えられ、神経細胞が傷つけられることで、歩行障害、排尿障害、便秘などの症状が現れる。発症率は、キャリアで年間3万人に1人と推定される。
HAB (HTLV-I associated bronchitis), HAU (HTLV-I associated uveitis) などがある。
アフリカを中心にみられる。
カメルーンで2005年に発見された。
出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明示してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2011年12月) |
ウィキメディア・コモンズには、ヒトTリンパ好性ウイルスに関連するカテゴリがあります。 |
Human T-lymphotropic virus | |
---|---|
Virus classification | |
Group: | Group VI (ssRNA-RT) |
Family: | Retroviridae |
Subfamily: | Orthoretrovirinae |
Genus: | Deltaretrovirus |
Species: | Simian T-lymphotropic virus |
Serotypes | |
Human T-lymphotropic virus |
The human T-lymphotropic virus or human T-cell lymphotropic virus (HTLV) family of viruses are a group of human retroviruses that are known to cause a type of cancer called adult T-cell leukemia/lymphoma and a demyelinating disease called HTLV-I associated myelopathy/tropical spastic paraparesis (HAM/TSP). The HTLVs belong to a larger group of primate T-lymphotropic viruses (PTLVs). Members of this family that infect humans are called HTLVs, and the ones that infect old world monkeys are called Simian T-lymphotropic viruses (STLVs). To date, four types of HTLVs (human T-lymphotropic virus 1 [HTLV-I], human T-lymphotropic virus 2 [HTLV-II], HTLV-III, and HTLV-IV) and four types of STLVs (STLV-I, STLV-II, STLV-III, and STLV-V) have been identified. The HTLVs are believed to originate from intraspecies transmission of STLVs. The original name for HIV, the virus that causes AIDS, was HTLV-III; this term is no longer in use [1]. The HTLV-1 genome is diploid, composed of two copies of a single-stranded RNA virus whose genome is copied into a double-stranded DNA form that integrates into the host cell genome, at which point the virus is referred to as a provirus. A closely related virus is bovine leukemia virus BLV.
HTLV-I is an abbreviation for human T-cell lymphotropic virus type 1, also called human T-cell leukemia type 1, a virus that has been seriously implicated in several kinds of diseases, including HTLV-I-associated myelopathy, and as a virus cancer link for leukemia (see adult T-cell leukemia/lymphoma). HTLV was discovered by Robert Gallo and colleagues in 1980.[1] Between 1 in 20 and 1 in 25 infected persons are thought to develop cancer as a result of the virus.[citation needed][2]
A virus closely related to HTLV-I, also discovered by Robert Gallo and colleagues,[3] HTLV-II shares approximately 70% genomic homology (structural similarity) with HTLV-I.
When HIV, the virus that causes AIDS, was characterized in 1984 by Robert Gallo,[4] he named it HTLV-III. HTLV-III is currently the name used to describe another virus related to HTLV-I and HTLV-II.[citation needed] "HTLV-IV" has been used to describe recently characterized viruses.[5][6][7]
These viruses were discovered in 2005 in rural Cameroon, and were, it is presumed, transmitted from monkeys to hunters of monkeys through bites and scratches.
It is not yet known how much further transmission has occurred among humans, or whether the viruses can cause disease.
The use of these names can cause some confusion, because the name HTLV-III was one of the names for HIV in early AIDS literature, but has since fallen out of use.[11] The name HTLV-IV has also been used to describe HIV-2.[12] A large Canadian study documented this confusion among healthcare workers, where >90% of HTLV tests ordered by physicians were actually intended to be HIV tests.[13]
HTLV-I and HTLV-II can be transmitted sexually[14][15] and via breast feeding.[16]
While there is no present licensed vaccine, there are many factors which make a vaccine against HTLV-1 feasible. The virus displays relatively low antibody production variability, natural immunity does occur in humans, and experimental vaccination using envelope antigens has been shown to be successful in animal models. Four HTLVs are well established. HTLV-1 and HTLV-2 are both involved in actively spreading epidemics, affecting 15-20 million people worldwide. HTLV-1 is the more clinically significant of the two, as it has been proven to be the etiologic agent of multiple disorders. At least 500,000 of the individuals infected with HTLV-1 eventually develop an often rapidly fatal leukemia, while others will develop a debilitative myelopathy, and yet others will experience uveitis, infectious dermatitis, or another inflammatory disorder. HTLV-2 is associated with milder neurologic disorders and chronic pulmonary infections. The novel HTLV-3 and HTLV-4 have been isolated only in a few cases; no specific illnesses have yet been associated with these viruses. Plasmid DNA vaccines elicit potent and protective immune responses in numerous small-animal models of infectious diseases. However, their immunogenicity in primates appears less potent. In the United States, HTLV-I/II seroprevalence rates among volunteer blood donors average 0.016 percent. Approximately half of HTLV-I/II-seropositive blood donors nationwide are infected with HTLV-I. HTLV-I infected donors most often report a history of birth in HTLV-I endemic countries or sexual contact with persons from the Caribbean or Japan. In the past two decades a large initiative has been put forth to understand the biological and pathogenic properties of the human T-cell lymphotropic virus type 1 (HTLV-1); this has ultimately led to the development of various experimental vaccination and therapeutic strategies to combat HTLV-1 infection. These strategies include the development of envelope glycoprotein derived B-cell epitopes for the induction of neutralizing antibodies, as well as a strategy to generate a multivalent cytotoxic T-lymphocyte (CTL) response against the HTLV-1 Tax antigen. A vaccine candidate that can elicit or boost anti-gp46 neutralizing antibody response may have a potential for prevention and therapy against HTLV-1 infection.[17] Potential treatments include prosultiamine, a vitamin B-1 derivative, which has been shown to reduce viral load and symptoms;[18] azacytidine, an anti-metabolite, which has been credited with the cure of a patient in Greece;[19] tenofovir disoproxil fumarate (TDF), a reverse-transcriptase inhibitor used for HIV; cepharanthine, an alkaloid from stephania cepharantha hayata; [20] and phosphonated carbocyclic 2'-oxa-3'aza nucleosides (PCOANs).[21] A newer formulation of TDF, called tenofovir alafenamide fumarate (TAF), also has promise as a treatment with less toxicity.
|
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
リンク元 | 「母子感染」「ヒトT細胞白血病ウイルス」「human T-lymphotropic virus」「human T-cell leukemia virus」 |
拡張検索 | 「HTLV-I脊髄症」「HTLV-I infection」 |
関連記事 | 「HT」 |
胎内感染 | 分娩時感染 | 母乳時感染 | ||||
経胎盤感染 | 上行性感染 | 経胎盤感染 | 産道感染 | 母乳感染 | ||
ウイルス | 風疹ウイルス | ○ | × | × | × | × |
サイトメガロウイルス | ○ | × | × | △ | △ | |
ヒトパルボウイルスB19 | ○ | × | × | × | × | |
水痘・帯状疱疹ウイルス | △ | × | × | ○ | × | |
単純ヘルペスウイルス | △ | △ | × | ○ | × | |
B型肝炎ウイルス | △ | × | △ | ○ | × | |
C型肝炎ウイルス | △ | × | △ | ○ | × | |
成人T細胞白血病ウイルス1型 | △ | × | × | × | ○ | |
ヒト免疫不全ウイルス | △ | △ | △ | ○ | △ | |
細菌 | 梅毒トレポネーマ | ○ | × | × | △ | × |
淋菌 | × | × | × | ○ | × | |
B群連鎖球菌 | × | × | × | ○ | × | |
真菌 | カンジダ・アルビカンス | × | × | × | ○ | × |
原虫 | トキソプラズマ | ○ | × | × | × | × |
クラミジア | クラミジア・トラコマチス | × | × | × | ○ | × |
病原体 | 疾患 | 感染経路 | 問題となる感染時期 | 母体 | 胎児 | |
ウイルス | 風疹ウイルス | 先天性風疹症候群 | 経胎盤感染 | 妊娠12週未満。18週未満は軽微 | 初感染妊婦 | |
サイトメガロウイルス | 巨細胞封入体症 | 経胎盤感染 | 妊娠前半 | 初感染妊婦。感冒様症状 | 小頭症、脳内石灰化、精神遅滞、網脈絡膜炎、感音性難聴、貧血、黄疸、出血斑、低体重児、肝脾腫 | |
ヒトパルボウイルスB19 | 経胎盤感染 | 妊娠20週未満 | 伝染性紅斑 | 非免疫性胎児水腫、胎児死亡 | ||
水痘・帯状疱疹ウイルス | 先天性水痘症候群 | 産道感染 | 妊娠20週未満 | 初感染妊婦 | 精神遅滞、網脈絡膜炎、皮膚瘢痕、四肢低形成、低出生体重児 | |
単純ヘルペスウイルス | 新生児ヘルペス | 産道感染 | ~ | 中枢神経:小頭症、眼:脈絡網膜炎、角結膜炎、皮膚:水疱疹 | ||
B型肝炎ウイルス | 産道感染 | ~ | 無症候キャリアー化 | |||
C型肝炎ウイルス | 産道感染 | ~ | ||||
成人T細胞白血病ウイルス1型 | 母乳感染 | ~ | ||||
ヒト免疫不全ウイルス | HIV感染症 | 産道感染 | ~ | HIV感染症 | HIV感染症 | |
細菌 | 梅毒トレポネーマ | 先天梅毒 | 経胎盤感染 | 妊娠14週以降 | 梅毒 | 水頭症、難聴、老人様顔貌、鼻炎、粘膜斑(梅毒性天疱瘡)、黄疸、貧血、点状出血、パロー仮性麻痺、肝脾腫、骨軟骨炎 晩発性梅毒、ハッチンソン三徴 |
淋菌 | 淋疾 | 産道感染 | ~ | 産科合併症(流産・早産、前期破水、絨毛膜羊膜炎、子宮内膜炎) | 化膿性結膜炎(膿漏眼) | |
B群連鎖球菌 | B群連鎖球菌感染症 | 産道感染 | ~ | 常在菌 | 髄膜炎 | |
真菌 | カンジダ・アルビカンス | 産道感染 | ~ | 常在菌。カンジダ膣炎 | 口腔内カンジダ症 | |
原虫 | トキソプラズマ | 先天性トキソプラズマ症 | 経胎盤感染 | 妊娠中後期 | 初感染妊婦。無症状 | 脳室拡大、小頭症、脳内石灰化、髄膜炎、精神遅滞、脳性麻痺、けいれん、網脈絡膜炎、黄疸、発疹、貧血、リンパ節腫脹、肝脾腫、低出生体重児 |
クラミジア | クラミジア・トラコマチス | 産道感染 | ~ | 無症状。早産・流産 | 新生児結膜炎、新生児肺炎 |
ヒトTリンパ好性ウイルス : 約 29,900 件 ヒトTリンパ球向性ウイルス : 約 74,200 件 ヒトT細胞白血球ウイルス : 15 件 ヒトT細胞白血病ウイルス : 約 171,000 件
ヒトT細胞白血病ウイルスI型感染症、ヒトT細胞白血病ウイルス1型感染症、HTLV-I感染症、HTLV-I感染
.