- 英
- post-transfusion hepatitis, posttransfusion hepatitis PTH, transfusion-associated hepatitis
- 同
- 血清肝炎 serum hepatitis
- 関
- 肝炎
Wikipedia preview
出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2015/10/04 07:17:38」(JST)
[Wiki ja表示]
輸血後肝炎(ゆけつごかんえん)は、他人の血液を輸血することによりその血液中の肝炎ウイルスが感染し、(厳密には)肝細胞に炎症反応を惹起する疾患である。しかし今日では輸血による単なる肝炎ウイルス感染も同義で捉えられており、臨床的な定義と合致しなくなっている。
目次
- 1 診断基準
- 2 頻度
- 3 種類
- 4 治療
- 5 予後
- 6 関連項目
- 7 外部リンク
 
診断基準
1996年の厚生省肝炎連絡協議会の診断基準がある。これによると、輸血後2週以後に初発し、少なくとも2週以上継続する肝機能障害(ALT>100U)で、他の原因による肝障害でないことが確認されたものとある。
頻度
血液スクリーニングのない時代には、輸血を受けた患者のおよそ2人に1人が感染していたとされる。
1954年にビキニ環礁で水爆実験に遭遇し被曝した第五福竜丸乗組員に、その後高頻度で発生した肝臓ガン等の肝臓疾患は、放射線障害の治療時の輸血による肝炎ウイルス感染が原因となった可能性が非常に高いとの指摘がある。
また、1964年にエドウィン・O・ライシャワー博士が日本で暴漢に襲われ負傷した際、売血の輸血により肝炎に感染した事件は特に有名である。これは当時「黄色い血」事件として社会に大きな衝撃を与え、日本での輸血用血液の供給が、低品質な売血にたよる体制から全量を献血によりまかなう体制に切り替わるきっかけとなった。しかし、製薬会社による血漿分画製剤向けの有償採漿(=売血)は1990年まで続き、薬害肝炎問題を引き起こす事となった。
1982年のHBs抗原検査、1989年のHBc抗体検査とHCV抗体検査の導入で感染者は激減し、2000年のHBV,HCVの核酸増幅検査導入により1万例に1例程度の頻度となった。
種類
B型とC型、まれにA型、E型がある。A、Eはそもそも経口感染ウイルスだが、疾患の経過中ウイルス血症を呈する時期があることが原因となる。
治療
安静、肝庇護剤(SNMC)などの注射による。
予後
免疫不全患者を除いてB型では基本的に急性(サブタイプAでは慢性化もあり)、C型では60%で慢性化する。
関連項目
外部リンク
 
UpToDate Contents
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
Japanese Journal
- TT ウイルス母子感染の後方視的,前方視的研究 ─特に母子感染様式と周産期における臨床的意義について─
- 稲葉 未知世,大島 教子,林田 志峯,西川 正能,岡嶋 祐子,北澤 正文,深澤 一雄,渡辺 博,高見澤 裕吉,稻葉 憲之
- Dokkyo journal of medical sciences 38(1), 41-47, 2011-03-25
- … 近年同定され,輸血後肝炎との関連が示唆されているTTV について,その母子感染の自然史と周産期における臨床的意義について後方視的,前方視的に検討した.HBV 及びHCV が検出されない妊婦(前方視的研究;NBCPW 群)におけるTTV DNA 陽性率は19.0%(37/195)であり,このうちsAST/sALT 値が110 U/L を超える例は皆無であった.HBV あるいはHCV キャリア妊婦(後方視的研究;BCCPW 群)ではTTV DNA 陽性率は25.0%(21/84)である.このうちsAST/sALT 値が110U/L …
- NAID 110008427642
 
 
- 井上 淳,上野 義之,福島 耕治,近藤 泰輝,嘉数 英二,小原 範之,木村 修,涌井 祐太,下瀬川 徹,内田 茂治
- 日本内科学会雑誌 99(8), 1910-1912, 2010-08-10
- NAID 10026623437
 
 
Related Links
- 注1) C型肝炎ウイルス発見後、早期に開発されたC型肝炎ウイルス抗体検査(第1世代検査法) 注2) 特異性・感度が改善 ... 「日本赤十字社輸血後肝炎の防止に関する特定研究班」研究報告書 (1993.4~1996.3)一部改変を基に ...
- 輸血後肝炎 輸血後肝炎(血清肝炎とも呼ばれます)は、文字通り手術などの目的で血液や血漿が輸血されたときに起こる肝炎のことです。今ではその原因が血液中のB型肝炎ウイルス(HBV)やC型肝炎ウイルス(HCV)であることが ...
- 輸血後肝炎(ゆけつごかんえん)は、他人の血液を輸血することによりその血液中の肝炎ウイルスが感染し、(厳密には)肝細胞に炎症反応を惹起する疾患である。しかし今日では輸血による単なる肝炎ウイルス感染も同義で ...
Related Pictures





 
★リンクテーブル★
  [★]
- a. (1)(2)(3)
- b. (1)(2)(5)
- c. (1)(4)(5)
- d. (2)(3)(4)
- e. (3)(4)(5)
 
  [★]
- 英
- hepatitis C HC
- 関
- C型肝炎ウイルス、慢性肝炎、肝炎。C型慢性肝炎。非A非B型肝炎
まとめ
- RNAウイルスでありエンベロープを有するフラビウイルスに属するC型肝炎ウイルスの感染により生じる肝炎である。潜伏期は60日程度であり、発症は潜行性である。感染経路は血液の接触に夜物が多い。劇症化することは稀(0.1%)であるが、非常に慢性化しやすい(85%)。慢性化例では肝機能の低下・荒廃を来しついには肝細胞癌を生じる。日本に多い1b型(70%)はインターフェロンが奏効しにくい。治療はインターフェロンとリバビリンである。予防は感染源との接触を避けることである。
概念
- C型肝炎ウイルスによる感染症である。
- 五類感染症(全数把握)
- C型肝炎ウイルスの感染により生じる。C型急性肝炎はA型やB型に比べて自覚症状は軽く劇症化することは稀であるが、70%程度の例でC型慢性肝炎に移行する(A-E型肝炎の中で最高)。以前は非A非B型肝炎と呼ばれており、同定されたのは1989年で、検出系が確立されたのは1988年である。
疫学
- C型肝炎患者+持続感染者(キャリア):150-200万人(参考1)
- C型肝炎患者数:C型ウイルス肝炎の総患者数は34万7千人(2005年10月時点, 『患者調査』【Z41-842】2005年版 上巻(全国編)p.652)(参考5)
病原体
- C型肝炎ウイルス:遺伝子型(1b型: 70%、2a型: 20%、2b型: 8-10%)
感染経路
- 血液感染:輸血(第二世代HCV抗体導入後は輸血後肝炎の発生はほとんどない)、針刺し事故、入れ墨、覚醒剤の回し打ち。頻度が比較的多い
- 性的接触:B型肝炎ウイルスに比較すると頻度は少ない。
- 垂直感染:低率
経過
- 自然治癒は稀
- 10-30年の経過で肝硬変 → 肝細胞癌
- 癌化には5,11,17番染色体の染色体異常が関わっている?
- HCVの初感染から30年間以上経過している患者では年間の肝細胞癌発症率は1-4%である(HIM.1963)
- C型肝炎を背景に肝細胞癌を発症した場合、C型肝炎ウイルスを駆逐し、肝細胞癌が治癒した後であっても発癌リスクは変わらない、らしい(出典不明)
 
症状
- 慢性肝炎では多くの場合症状が無くトランスアミナーゼ上昇のみで、長い経過の中で肝硬変や肝細胞癌を発症する。
合併症
検査
- 
 - 2. HCVコア抗体:コア粒子
- 3. E2/NS-1抗体:エンベロープ
- 4. NS抗体、C100-3抗体C-33c抗体、NS5抗体:被構造タンパク
 
- NATによるHCV-RNAの検出。ウインドウ期は1-2週間
 
病態の評価 - 目的別
- 肝障害の評価 → ALT
- 残存肝機能  → 血小板数(肝臓で産生されるトロンボポエチンを反映するはず)
- 治療効果判定 → HCV-RNA
治療
- インターフェロンとリバビリンの併用が有効な治療法とされたが、HCVが排除され肝炎が治癒する確率は40~50%程度であった。
- 近年核酸アナログの開発により、肝炎の治療が進展してきた。
抗ウイルス薬 - C型肝炎
治療フローチャート
治療に影響を及ぼす因子
- HCV RNA(少ない方が良い)、遺伝子型(2型が良好)、線維化(軽度)、年齢、性別、血小板。(参考(3))
- 年齢<45、感染期間が短い、HCV RNAが少ないこと、遺伝子型が1型でないこと(HIM.1095)
- HCV-RNA量、HCB遺伝子型、肝組織化の程度(QB.B-282)
B型肝炎とC型肝炎の比較
|  | B型肝炎 | C型肝炎 | ソース | 
| 感染の特徴 | 慢性の肝細胞障害、 integrationによる変異誘発?
 | 慢性の肝細胞障害 | 根拠なし | 
| 劇症化 | 0.1-1% | 0.1% | HIM | 
| 慢性化率 | 1-10% | 85% | HIM | 
| キャリア化 | 稀。通常、母子感染でおこる |  | 医学辞書 | 
| 肝細胞癌患者中 | 約20% | 約70% | QB.B-281 | 
| 肝細胞癌患者年齢 | 若年発症 |  | QB.B-281 | 
| 肝細胞癌発症形式 | 突発あり | 緩徐進展 | QB.B-281 | 
| 遺伝子型 | B型肝炎ウイルス#遺伝子型 |  |  | 
| A型、C型 | 1b型、2a型,、2b型 |  | 
| 日本ではC型多く、重症化しやすいが、慢性化しにくい。しかし、インターフェロン奏効しにくく、肝細胞癌発症しやすい。 | 日本では1b型多い。インターフェロン奏効しづらい(15%)。平均は2型は奏効しやすい(80%以上でウイルス排除) |  | 
| 治療 | インターフェロン ラミブジン
 アデフォビル
 エンテカビル
 テルビブジン
 | ペグインターフェロン+リバビリン | 
参考
- http://www.c-kan.net/
- 2. 独立行政法人国立国際医療研究センター 肝炎情報センター│C型肝炎およびC型肝炎ウイルス
- http://www.ncgm.go.jp/center/forcomedi_hcv.html
- http://kousei-hosp.com/C-PPT.pdf
- https://www.jsh.or.jp/medical/guidelines/jsh_guidlines/hepatitis_c
- 5. C型肝炎について - 国立国会図書館 リサーチナビ
- http://rnavi.ndl.go.jp/research_guide/entry/theme-honbun-400257.php
- http://idsc.nih.go.jp/idwr/kansen/k04/k04_12.html
  [★]
  [★]
- 英
- serum hepatitis
- 関
- 輸血後肝炎
  [★]
- 英
- hepatitis
- 関
- 肝炎ウイルス、肝臓の病理
概念
疫学
- B型肝炎:感染者数は約110~140万人、患者数は約7万人(慢性肝炎:約5万人、肝硬変・肝がん:約2万人) (参考1)
- C型肝炎:感染者数は約190~230万人、患者数は約37万人(慢性肝炎:28万人、肝硬変・肝がん:約9万人) (参考1)  →  肝細胞癌の80%がC型肝炎ウイルスによる
病因
- 薬物性
- アルコール性
- 細菌性
- ウイルス性
- 自己免疫性
病理
細菌
ウイルス
- 形態・増殖などピコルナウイルス参考
- 他のピコルナウイルスと異なり細胞培養では、 CPEを起こさない。
- 感染経路:主に経口、糞便にウイルスを排世
- 発熱を伴う。慢性化しない。
- 予防:A型肝炎ワクチン(不活化ワクチン)
 
- 逆転等酵素を有するDNAウイルス。エンベロープあり。
- 抗HBs抗体一中和抗体・感染防止抗体  B型肝炎ワクチンによる予防  3TC
- 感染経路:血液、体液、垂直感染 慢性化 約10%
- Gianotti病(extrahepatic)
 
- 感染経路:血液体液、
- 慢性化:50-70%
- インターフェロン療法HCV I FN昔効例全体で約30%
- 日-t V型 f FN曹効例 2a60%、 2b45%、日本で多い1b15%)
 
- HBVと同時に感染する。
- Rib ozyme活性(RNAがRNAを切断)
- 慢性化
 
- E nterically-transmitted、 E ndemic
- RNAウイルス
- 妊婦での死亡率高い(10-20%)他   (HAV 約0-1%)
- 人畜共通感染症(豚、イノシシ、鹿)
 
- G型肝炎 肝炎との関連は当初考えられたほど高くない
- TTV   1本鎖(-)DNA9歳以下8%、 10-20代50%、30代以降70%以上感染者
- サイトメガロウイルス、アデノウイルス、EBウイルス、水痘・帯状疱疹ウイルス、単純ヘルペスウイルス、B19ウイルス など
肝炎ウイルスまとめ
肝炎ウイルス.xls
| 感染症 | A型肝炎 | B型肝炎 | C型肝炎 | D型肝炎 | E型肝炎 | 
| ウイルス | HAV | HBV | HCV | HDV | HEV | 
| 科 | ピコルナウイルス科 | ヘパドナウイルス科 | フラビウイルス科 | 未分類 | ヘペウイルス科 | 
| 属 | ヘパトウイルス属 | オルソヘパドナ属 | ヘパシウイルス属 | デルタウイルス属 | ヘペウイルス属 | 
| ゲノム | ssRNA+ | dsDNA | ssRNA+ | ssRNA- | ssRNA+ | 
| エンベロープ | - | + | + | + | - | 
| 逆転写酵素 | - | + | - | - | - | 
| 潜伏期 | 文献1 | 15-40days | 50-180days | 1-5months | 21-90days | 2-9weeks | 
| 文献2 | 約4週 | 1-6ヶ月 | 平均6-8週 | 平均7週 | 平均5-6週 | 
|  |  |  |  |  |  | 
| type of onset | 急性 | 潜行性 | 潜行性 | 急性 | 急性 | 
| 前駆症状 |  | 関節炎、皮疹 | 関節炎、皮疹 |  |  | 
| 感染経路 | 経口・糞光 | ○ | 無 | 無 | 無 | ○ | 
| 非腸管 | 稀 | ○ | ○ | ○ | 無 | 
| その他 | 食物、水 | 性的接触、周産期感染。血液、体液、垂直感染 | 性的接触(稀)。血液、体液 | 性的接触(稀) | 水 | 
| 後遺症 | キャリアー | × | ○(約10%) | ○(約50-70%) | ○(重複感染:2-20%) | × | 
| 慢性肝炎 | × | ○ | ○ | ○ | × | 
| 肝硬変→肝細胞癌 | × | 2.5-3 %/年 | 5-7 %/年 |  | × | 
| 劇症肝炎 | 0.1% | 0.2 % | 0.2 % |  | 0.3-5.0% | 
| 死亡率 | 0.1-0.2% | 0.5-2.0%(健常者) | 1-2%(健常者) | 2-20% | 2%(一般)。20%(妊婦) | 
| 発熱 | ○ | ? | ? | ? | ? | 
| 予防 | A型肝炎ワクチン(不活化) | B型肝炎ワクチン(成分, HBs抗原)、HBIG | なし | B型肝炎ワクチン(成分, HBs抗原) | ワクチン | 
| 治療 | なし | IFN ラミブジン
 アデフォビル
 エンテカビル
 テルビブジン
 | INF+リバビリン 
 IFN(著効率:30%。2a 60%, 2b 45%, 1b 15%)
 | IFN? | なし | 
| その他 | CPEなし | Gianotti病 |  | HBVと同時感染、Ribozyme活性 | 風土病。人獣共通感染症(豚、イノシシ、鹿) | 
参考
- 1. 肝炎対策の経緯と今後 ―B 型肝炎訴訟・C 型肝炎訴訟を中心に― 国立国会図書館 ISSUE BRIEF NUMBER 702(2011. 2.22.)
- 2011年以前までの状況がサマリーしてあってよい
- http://www.ndl.go.jp/jp/data/publication/issue/pdf/0702.pdf
- 2. 肝炎総合対策の推進 - 健康局疾病対策課肝炎対策推進室
- http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou09/index.html
  [★]
- 英
- blood transfusion
- ラ
- metachysis
- 関
- WCG disease transmission in, 863-871
- also see. ICU.183 出血と循環血液量減少
輸血用血液製剤
- 赤血球製剤:2-6℃    :採血後21日間
- 血漿製剤 :-20℃以下  :採血後1年間
- 血小板製剤:20-24℃。振盪:採血後4日間
- 全血製剤 :2-6℃    :採血後21日間
副作用
一般的な副作用
- 1. 溶血性 :(急性)ABO型不適合輸血(血管内溶血)。(遅発性)Rh型不適合輸血(血管外溶血)
- 2. 非溶血性:(急性)発熱、蕁麻疹、アナフィラキシーショック。(遅発性)輸血関連急性肺障害 TRALI
- 3. 感染性:細菌、ウイルス(B型肝炎、C型肝炎、HIV、HTLV-1, CMV)
その他の副作用
- 高カリウム血症(血球の溶血)、代謝性アシドーシス(輸血製剤中では嫌気性代謝によりpHが低下しているため?)、代謝性アルカローシス(1-3日後にクエン酸が体内で代謝されて重炭酸イオンを生じるため)、肺うっ血(容量負荷)、低カルシウム血症(凝固薬として添加されているクエン酸によりカルシウムイオンがキレートされるため)、出血傾向(保存血中の血小板は減少してるため)
赤血球濃厚液
- 1.ショック、アナフィラキシー(様)反応(0.1%未満)
- 2.感染症(0.1%未満)
- B型、C型等の肝炎ウイルス13)、HIV-114)、HIV-215)に感染し、発症することがある (「重要な基本的注意」の項参照)。感染が認められた、あるいは症状があらわれた場合には適切な処置を行うこと。
 
また、HTLV-116)、CMV17)、エプスタイン・バーウイルス(EBV)18)、ヒトパルボウイルスB1919)、マラリア原虫20)、E型肝炎ウイルス(HEV)21)等に感染することがあり、その他血液を介するウイルス、細菌、原虫等に感染する危険性も否定できない。観察を十分に行い、感染が確認された場合には適切な処置を行うこと。 
- 3.呼吸障害・輸血関連急性肺障害 (TRALI: transfusion related acute lung injury)22)(0.1%未満)
- 輸血中あるいは輸血後に喘鳴、低酸素血症、チアノーゼ、肺水腫、輸血関連急性肺障害 (TRALI: transfusion related acute lung injury) 等を生じることがある。特にTRALIは輸血中あるいは輸血終了後6時間以内に、急激な肺水腫、低酸素血症、頻脈、低血圧、チアノーゼ、呼吸困難を伴う呼吸障害で、時に死亡に至ることがある。これらの症状があらわれた場合には直ちに輸血を中止し、酸素投与、呼吸管理等の適切な処置を行うこと。
 
- 4.輸血後紫斑病 (PTP: post transfusion purpura)23)(0.1%未満)
- 輸血後約1週間経過して、急激な血小板減少、粘膜出血、血尿等があらわれることがあるので、患者の経過観察を行い、これらの症状があらわれた場合には適切な処置を行うこと。
 
- 心不全、心筋障害、心房細動・心室細動等の重篤な心機能障害や不整脈があらわれることがあるので、患者の状態を十分観察し、異常が認められた場合には輸血を中止するなど、適切な処置を行うこと。
 
- 急性腎不全等の重篤な腎機能障害があらわれることがあるので、患者の状態を十分観察し、異常が認められた場合には適切な処置を行うこと。
 
副作用に対する対処
アナフィラキシーショック
- 参考4
- 通常輸血後10分以内に血圧低下や呼吸困難などが認められるなどアナフィラキシーショックが疑われた場合、直ちに輸血を中止し、アドレナリンを筋注する。
参考
- http://www.jrc.or.jp/vcms_lf/iyakuhin_seihin_tenpu_ir-ftrc090805.htm
- http://www.dokkyomed.ac.jp/dep-k/cli-lab/shiba/MANUAL-1/bloodManual2.pdf
- http://www.yuketsu.gr.jp/qa/main.html
- 4. 血液・呼吸器内科のお役立ち情報:アレルギー/アナフィラキシー:輸血の副作用とその対策(4)
- http://www.3nai.jp/weblog/entry/51024.html
国試
  [★]
- 関
- 炎光、炎症
  [★]
- 英
- posttransfusion、posttransfusional