出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2014/07/12 03:08:20」(JST)
凡例 :
1 : 横隔膜 - 2 : 肝臓 - 3 : 胃 - 4 : 膀胱 - 5 : 恥骨 - 6 : 膣 - 7 : 膵臓 - 8 : 十二指腸 - 9 : 横行結腸 - 10 : 小腸 - 11 : 子宮 - 12 : 直腸
腹膜(ふくまく、英:peritoneum)とは、胃や肝臓といった腹部の臓器の全体ないし一部をおおっている薄い半透明の膜である。腹膜は腹腔の中にあり、胸膜・心膜とともに漿膜に分類される。腹膜で囲まれた閉鎖空間を腹膜腔という。なお、腹膜腔と腹腔はもともと別のものであるが、両者が同義のものとして扱われることも多い。
腹膜は外表面を覆う単一の中皮細胞層(mesothelium)と結合組織である中皮下層(submesothelial layer)より構成される。また腹膜は腹壁内面の壁側腹膜(parietal peritoneum)と臓器表面の臓側腹膜(visceral peritoneum)に区別されるが両者は連続しており、腹膜面の総面積は1.7~2.0 m²に達する。これは体表の表面積にほぼ等しい。腹膜腔には少量の漿液が含まれ臓器の運動の摩擦を防いでいる。臓側腹膜と壁側腹膜の移行部が長くなって二重膜をつくっているところは間膜と呼ばれ、臓器に出入りする血管・神経の通路となっており、器官や体壁への連絡路の役割を果たしている。
腹膜は数多くの間膜に区分されているが、中でも大きいのは胃の周りにある大網と小網である。
胃の下側(大弯)から下方へエプロンのように腸の前に垂れ下がった腹膜を大網という。特に大網の上部は胃結腸間膜(gastrocolic ligament)と呼ばれる。大網は発生のはじめには薄く半透明であるが、次第に膜の結合組織を走る血管を中心にして脂肪組織やリンパ球、形質細胞などが集まるため黄褐色を呈するようになる。大網は移動性が豊かであるので、炎症の原因となる個所を包んで腹腔内全体への波及を防いでいる。このため、大網がまだ十分発達していない小児では虫垂炎が破裂すると腹腔内に拡がりやすい。大網は脂肪の貯蔵にも関係している。
肝臓の下面を覆う腹膜を小網といい、胃の上部(小弯)と十二指腸の始部へと続いている。胃に至る方を肝胃間膜(hepatogastric ligament)、十二指腸に至る方を肝十二指腸間膜(hepatoduodenal ligament)といい、前者は肝管や固有肝動脈などの、後者は左・右胃動静脈や迷走神経の胃枝・肝枝の通路となっており、局所解剖学上重要である。
腹膜は発生のはじめにおいて、心膜・胸膜とともに体腔の内側を覆う中胚葉性の膜として出現する(つまり、最初は3つの膜に区別はない)。この膜でおおわれた部分は胚内体腔と呼ばれ、やがて連結していた胚外体腔と分離して体腔が形成される。その後、体腔は心膜胸膜や横隔膜によって分けられて3つの独立した体腔、すなわち心膜腔・胸膜腔・腹膜腔となる。
最近、血液透析にかわる新しい透析方法として腹膜透析が行われている。これは、ブドウ糖などを入れて浸透圧を高めた透析液を腹膜内に入れ、体内の老廃物(尿素等)をこしとるというものである。(このとき、腹膜が浸透膜の役割を果たしている。)腹膜透析の一番の利点は病院に行かずに自宅・勤務先ででき生活の質を高く保てることであるが、腹膜の機能を下げるといった欠点もある。(→人工透析の項目を参照)
青い部分が腹膜腔
胃下部での横断面
この項目は、医学に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト:医学/Portal:医学と医療)。 |
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
[胸腔へ移行し呼吸困難が誘発されるおそれがある.]
[挫滅傷又は熱傷の治癒を妨げるおそれがある.]
[腹膜の透析効率が低下しているため.]
[出血により蛋白喪失が亢進し全身状態が悪化するおそれがある.]
[乳酸アシドーシスが誘発されるおそれがある.]
バッグを外袋より取り出す.
隔壁に開通がないことを確認する.
大室側を強くつかみ隔壁側へ押し出すように圧力をかけ,隔壁を開通する.
両手で交互に押し,十分混合する.
体重50kg未満: 1.5L容量を使用する
体重50kg以上: 2L容量を使用する
なお,2L貯留を行っている患者で透析不足による全身倦怠感,食欲不振,不眠等の尿毒症症状が認められる場合,又は1日5回以上の透析交換に不都合を感じている場合に,患者の腹腔内容積や肺活量に応じて(体重60kg以上を目安とする) 2Lに代え2.5L容量を適用する.
なお,ミッドペリックL400腹膜透析液は高張液であり,これのみを投与すると脱水症状を起こすことがあるので,適宜ミッドペリックL135腹膜透析液又はミッドペリックL250腹膜透析液を組み合わせて投与すること.
[腹膜炎,腹膜損傷,腹膜癒着及び腹腔内臓器疾患が悪化又は誘発されるおそれがある.]
[手術部位の治癒を妨げるおそれがある.]
[糖代謝異常が悪化又は誘発されるおそれがある.]
[ジギタリス中毒が誘発されるおそれがある.]
[栄養状態が悪化するおそれがある.]
[腹部ヘルニアが悪化するおそれがある.]
[腰椎障害が悪化するおそれがある.]
[憩室に水が貯留するおそれがある.]
[細菌感染を起こすおそれがある.]
[水及び電解質異常が誘発されるおそれがある.]
[肺に水が貯留するおそれがある.]
[高コレステロール血症,高トリグリセライド血症が悪化するおそれがある.]
[肥満を増長させるおそれがある.]
[低蛋白血症が悪化するおそれがある.]
[感染症発生時に抗生物質が使用できないおそれがある.]
[高齢者への投与の項参照]
国試過去問 | 「095H025」「106E016」 |
リンク元 | 「子宮」「横隔神経」「下腹壁動脈」「陰嚢」「腹膜炎」 |
拡張検索 | 「腹膜内器官」「腹膜外破裂」 |
関連記事 | 「膜」 |
C
※国試ナビ4※ [095H024]←[国試_095]→[095H026]
B
※国試ナビ4※ [106E015]←[国試_106]→[106E017]
妊娠月数 | 子宮の大きさ | 子宮底の高さ | 恥骨結合上縁から子宮底までの長さ | |
第1月末 | 鶏卵大 | |||
第2月末 | 鵞卵大 | |||
第3月末 | 手拳大 | |||
第4月末 | 小児頭大 | 恥骨結合上2-3横指 | 12cm | (妊娠月数x3) |
第5月末 | 成人頭大 | 恥骨結合と臍との中央 | 15cm | |
第6月末 | 臍高 | 21cm | (妊娠月数x3+3) | |
第7月末 | 臍上2-3横指 | 24cm | ||
第8月末 | 剣状突起と臍との中央 | 27cm | ||
第9月末 | 剣状突起下2-3横指 | 30cm | ||
第10月末 | 剣状突起と臍との中央 | 33cm | ||
産褥0日分娩直後 | 臍下3横指 | 11cm | ||
産褥0日12時間後 | 臍高(右に傾く) | 15cm | ||
産褥1-2日 | 臍下1-2横指 | 12cm | ||
産褥3日 | 臍下3横指 | 10cm | ||
産褥5日 | 臍高と恥骨結合上縁との中間 | 9cm | ||
産褥7日(産褥1週) | 手拳大 | 恥骨結合上縁 | ||
産褥10日 | 腹壁から触れない | |||
(産褥6週) | 鶏卵大 |
Henry Gray (1825-1861). Anatomy of the Human Body. 1918.
Henry Gray (1825-1861). Anatomy of the Human Body. 1918.
sensitivity(%) | specificity(%) | positive likehood ratio | |
garding | 13~69 | 56~97 | 2.6 |
rigidity | 6~31 | 96~100 | 5.1 |
rebound tenderness | 40~95 | 20~89 | 2.1 |
rectal tenderness | 20~53 | 41~96 | n.s. |
positive abdominal wall tenderness test | 1~5 | 32~72 | 0.1 |
.