出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2016/06/02 17:26:14」(JST)
抗原(こうげん、英: antigen 、略号Ag)は、免疫細胞上の抗原レセプターに結合し、免疫反応を引き起こさせる物質の総称。抗体やリンパ球の働きによって生体内から除去されることになる。
通常、細菌やウイルスなどの外来病原体や人為的な注射などで体内に入るタンパク質などが抗原となるが、自己免疫疾患では自分の体を構成している成分が抗原となって免疫反応が起きてしまう。また、アレルギー反応を引き起こす抗原を特にアレルゲンと呼ぶことがある。
抗原に対して有効な反応性を持った抗体を産生するためには多くの場合T細胞の関与が必要であるが、多糖類などのように抗体産生にT細胞を必要としない抗原 (#胸腺非依存性抗原) もある。
抗原は抗体と補い合うような語で、抗体が抗原に結合する機能によって定義されるのと同じように、抗原は抗体に結合する機能によって定義される。抗体に結合することができる抗原の性質を抗原性と呼ぶ。多くの場合、抗原は抗体を誘導する物質、免疫原、と同一であるが、抗原の中には既存の抗体に反応するけれども、生体内であらたな抗体を誘導しない物質も含まれている。このように抗原性を持つが免疫原性を持たない物質の中で特に低分子物質をハプテンと呼ぶ。ハプテンは低分子であるため、抗体の誘導に必要なT細胞を活性化する構造を持っていない。
B細胞は通常、活性化にCD4 T細胞による補助を必要とするが、これを必要としない抗原がある。これらの抗原のことを胸腺非依存性抗原 (thymus-independent antige, TI抗原) と呼ぶ。これに対し、通常のT細胞を要する抗原を胸腺依存性抗原 (thymus-dependent antigen, TD抗原) と呼ぶ[1]。 B細胞のクラススイッチにはT細胞が必要なため、TI抗原によってはIgMしか産生されない。
TI抗原にはB細胞表面の抗体に非特異的なTI-1抗原と特異的なTI-2抗原に分類される。TI-1の代表例はグラム陰性菌のリポ多糖、TI-2の代表例は細菌壁の多糖類である。
医学では、細胞表面の機能性分子を抗原抗体反応による有無の検査に使う。そこから、細胞表面に発現している物質はまだ同定されていない物質でも検査対象となり、これらすべてを抗原と呼んでいる。
抗原の発現は、腫瘍(しゅよう)細胞の性状を判定するのに有用な所見であり頻用される。血中に現れた抗原は腫瘍マーカーと呼ばれ、腫瘍の早期発見や検索、術後フォローアップに重要である。
さらに、癌(がん)の表面には癌特異的な癌抗原が存在し、癌抗原をターゲットにした免疫療法としてがんワクチン療法などが癌治療に応用されている。
また、免疫細胞の持つ主要組織適合抗原(MHC、人間のものは特にHLAと呼ぶ)は自己と他者の認識を司る重要なセンサーであり、HLAの型(白血球型)は臓器移植、特に骨髄移植の際に適合させる必要がある。
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
国試過去問 | 「097G045」「101B037」「104E008」 |
リンク元 | 「類天疱瘡」「クローン除去」「エピトープ」「ハプテン」「抗原決定基」 |
拡張検索 | 「αβ-T細胞抗原レセプター」「腫瘍特異性抗原」「B型肝炎表面抗原」「抗原虫薬」 |
関連記事 | 「原」 |
D
※国試ナビ4※ [097G044]←[国試_097]→[097G046]
AC
※国試ナビ4※ [101B036]←[国試_101]→[101B038]
DE
※国試ナビ4※ [104E007]←[国試_104]→[104E009]
尋常性天疱瘡 | 落葉性天疱瘡 | 水疱性類天疱瘡 | ||
年齢 | 中年~老年 | 中年 | 老年(若年もあり) | |
好発部位 | 口腔粘膜、全身 | 全身 | 全身 | |
臨床像 | 皮膚所見 | 水疱、びらん | びらん、葉状落屑、 | 緊満性水疱、浮腫性紅斑、掻痒 |
粘膜浸潤 | ++ | 痂皮 | + | |
Nikolsky現象 | + | - | ||
病理組織像 | 所見 | 表皮内水疱 (棘融解) |
表皮下水疱 好酸球の浸潤 | |
Tzanck試験 | + | + | ||
棘融解部位 | 表皮下層(基底細胞直上) | 表皮上層(顆粒層) | ||
抗原 | Dsg3 のみ、 Dsg3 と1 の共存 |
Dsg1 のみ | BP180、BP230 | |
ELISA | Dsg1(+または-)、Dsg3(+) | Dsg1(+)、Dsg3(-) | ||
蛍光抗体法所見 | 直接法(病変部皮膚) | 表皮細胞間に IgG、C3 陽性 |
病変部基底膜部に IgG とC3 の線状沈着 | |
間接法(血清中) | 抗表皮細胞間物質抗体(IgG)陽性 | 抗基底膜抗体の検出 | ||
治療 | ステロイド、免疫抑制薬、血漿交換療法、γ グロブリン療法 | ステロイド内服、免疫抑制薬、DDSなど |
.