出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2012/12/01 00:03:24」(JST)
この項目では、外傷の説明について記述しています。千綿ヒデノリの曲については「カサブタ (千綿ヒデノリの曲)」をご覧ください。 |
かさぶた(瘡蓋、英: scab, crust)は、外傷の経過した形状の一種。性質上、大きく深い裂傷などよりも擦り傷などに生じたものの方が、出血面積が広いため目立ちやすい。動物の生体保護現象の一つで、主に傷口の出血を止める目的の過程で発現する。
医学領域では痂皮(かひ)という用語が用いられる。
本項では以後、平仮名でかさぶたと表記する。また便宜上、説明では人間のケースを前提にする事とする。
目次
|
人体が外傷を負うと、出血時の際の刺激物質により血小板の形状が変化し、また細胞接着因子が発現して活性化する。この活性化した血小板によって、まず血管の血管内皮からの傷口の接着・凝固が始まる(一次止血栓形成)。その後更に、一次止血栓より放出される因子によって血液中のフィブリンが網状に重合し周囲の血球を捕らえて血餅を形成、この血餅によって完全に止血される(二次止血栓形成)。
止血栓の形成は一次、二次とも当然瞬時にとはいかない為、止血が完了するまでの間、血液は少しずつ体外に滲出するが、その血液にも一次及び二次の止血栓形成物が含まれる為、滲出した血は体外で通常の血液よりは比較的早く凝固する。この、体外で外傷に付着した形で止血栓を形成したものがかさぶたである。故に厳密に言うとかさぶたは「乾いて固まった血液」ではない。
二次止血栓が形成される際、多数の血球がフィブリンに捕らえられるが、割合的には絶対数の多い赤血球が最も多く捕らえられる。かさぶたが暗赤色なのは、フィブリンに捕らえられた赤血球が乾燥したものが見えている為である。
上に述べたように、かさぶたは止血の際の副次的な産物と言える。
但し、傷口に付着する形で凝固するため、かさぶたには表皮及び皮下細胞まで露出した傷口の保護、及び細菌などの異物の侵入を防ぐ働きがある。また、ある程度の深さまでの傷ならば、切断面同士の接着までの間の固定の作用も期待出来る。
しかし後述する湿潤被覆法でも傷は問題なく治るため、保護と防疫上においては、かさぶたは必ずしも必要ではない。
近年までは「かさぶたが出来るのは傷が治っている証拠」などとよく言われ、傷口はなるべく乾かすように努められて来たが、医療機関で外傷に施される最新の治療法では、かさぶたはなるべく形成されないように努める場合がある。これは、傷口が乾燥してかさぶたを形成させるより、湿潤状態を保って滲出液(体液)中に保持させた方が皮膚の自然治癒能力を最大限に活かす事が出来、傷の治りも早く傷跡も目立ちにくい事が解ったからである。
ただし、全ての外傷が湿潤状態に置いた方がよいという訳ではない。また、誤解される場合があるが、傷口を湿潤状態に保つ方法が有効なのは傷が出来た直後であり、かさぶたが完全に出来てからでは遅い。かさぶた自体は治癒経過中の傷口に密着した形で傷を保護しているので、既にかさぶたが形成されている場合、湿潤状態を目指して無理やり剥がすと、新しく出来かけている細胞組織を傷つけ、余計に傷跡が目立つようにもなるおそれがある。
「湿潤療法」も参照
かさぶたは漢字で「瘡蓋」と書き、文字通り「瘡(かさ:傷の事)」の「蓋」である。
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
国試過去問 | 「108A051」「108C018」「096B024」「105G011」 |
リンク元 | 「類天疱瘡」「外被」「続発疹」「膿痂疹」「scab」 |
拡張検索 | 「痂皮性伝染性膿痂疹」「痂皮性膿痂疹」「痂皮形成」「痂皮化」 |
E
※国試ナビ4※ [108A050]←[国試_108]→[108A052]
C
※国試ナビ4※ [108C017]←[国試_108]→[108C019]
B
※国試ナビ4※ [096B023]←[国試_096]→[096B025]
C
※国試ナビ4※ [105G010]←[国試_105]→[105G012]
尋常性天疱瘡 | 落葉性天疱瘡 | 水疱性類天疱瘡 | ||
年齢 | 中年~老年 | 中年 | 老年(若年もあり) | |
好発部位 | 口腔粘膜、全身 | 全身 | 全身 | |
臨床像 | 皮膚所見 | 水疱、びらん | びらん、葉状落屑、 | 緊満性水疱、浮腫性紅斑、掻痒 |
粘膜浸潤 | ++ | 痂皮 | + | |
Nikolsky現象 | + | - | ||
病理組織像 | 所見 | 表皮内水疱 (棘融解) |
表皮下水疱 好酸球の浸潤 | |
Tzanck試験 | + | + | ||
棘融解部位 | 表皮下層(基底細胞直上) | 表皮上層(顆粒層) | ||
抗原 | Dsg3 のみ、 Dsg3 と1 の共存 |
Dsg1 のみ | BP180、BP230 | |
ELISA | Dsg1(+または-)、Dsg3(+) | Dsg1(+)、Dsg3(-) | ||
蛍光抗体法所見 | 直接法(病変部皮膚) | 表皮細胞間に IgG、C3 陽性 |
病変部基底膜部に IgG とC3 の線状沈着 | |
間接法(血清中) | 抗表皮細胞間物質抗体(IgG)陽性 | 抗基底膜抗体の検出 | ||
治療 | ステロイド、免疫抑制薬、血漿交換療法、γ グロブリン療法 | ステロイド内服、免疫抑制薬、DDSなど |
.