- 英
- percutaneous transluminal coronary angioplasty, PTCA
- 同
- 経皮経管冠動脈形成術
- 関
- 経皮的冠動脈インターベンション
- 左冠動脈主幹部病変 ← これに対してPTCAをやる例もあるらしい。
- 冠動脈2枝が完全閉塞している場合の第3枝病変
- 重要な側副血行路を形成している冠動脈病変
Wikipedia preview
出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2015/06/26 13:31:02」(JST)
[Wiki ja表示]
|
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。
出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2013年10月) |
経皮的冠動脈形成術(けいひてきかんどうみゃくけいせいじゅつ、英: percutaneous transluminal coronary angioplasty; PTCA、percutaneous coronary intervention; PCI)とは、アテローム等により狭窄した心臓の冠状動脈を拡張し、血流の増加をはかる治療法で虚血性心疾患に対して行われる。
一般には、英名の略であるPTCA、PCIとして知られている。
この治療法によって虚血性心疾患における内科学領域の循環器学と外科学領域の心臓血管外科学は限りなく近くなり、病院によっては「循環器センター」等に大きく統合されていくきっかけともなった。
適応
など。上記疾患のすべての患者にこの治療ができるわけではない。
術式
具体的な方法としては、狭窄した病変部にガイドワイヤーと呼ばれる細い針金を通過させ、そのワイヤーに沿ってバルーンカテーテル(風船)を病変部まで届けて、風船を膨らませて病変を拡げる治療がもっとも古くシンプルな治療で、POBA (percutaneous old balloon angioplasty) と呼ぶ。拡張した部分にステントと呼ばれる金属の内張りを留置することが多い。
また病変部の石灰化が強く、風船での拡張には固すぎる場合、ロータブレーターと呼ばれるダイヤモンドチップをまぶしたドリル状の先端チップを高速回転させ石灰化を削り取る治療法もある。特にアテレクトミー術と呼ばれるこの治療法は、小倉記念病院院長・延吉正清が先駆者として日本中に広め、現在は千葉西総合病院院長・心臓病センター長の三角和雄と共に指導医として知られている。
このように、カテーテルを用いて冠動脈疾患の治療を行うことを総称して、経皮的冠動脈インターベンション (Percutaneous Coronary Intervention) と呼ぶ。
欠点
治療した病変部が再び狭窄してしまうことが難点で、再狭窄率は30%ともいわれたが、上述のステント留置法 (STENT) 、さらには薬剤溶出性ステント (drug-eluting stent, DES) の実用化により再狭窄を格段に減少させることができるようになった。
適応できる病変部位に制限があったが、技術の進歩により適応は広がりつつある。
薬剤溶出性ステント (drug-eluting stent, DES)の登場により再狭窄率は減少したものの、病変部位の形態によっては依然治療困難な症例もあり、このような症例に対するカテーテル治療の成功率、長期成績は術者に依存する割合が大きい。
また、アテレクトミー術に関しては、高速回転するドリルで血管の内部を削る為、冠穿孔などのリスクも高い。無論、術者の技術力に依るところが大きく、前述の延吉正清など、豊富な経験と知識を備える術者ほどリスクが低くなる。 またロシアの医療機関・メディチーナなど、技術不足によりアテレクトミー術を行わない医療施設も現に存在する。
関連項目
- 冠動脈バイパス術
- 血管内治療
- 延吉正清-アテレクトミー術を元とする経皮的冠動脈形成術の、日本での先駆者・指導医
- 小倉記念病院-カテーテル術指導医・延吉正清が院長を務める北九州市小倉北区の総合病院
- 光藤和明
- 三角和雄-ロータブレーター指導医(「Rotablator Illustrated」著者)
- 千葉西総合病院-三角和雄が院長を務める千葉県松戸市の総合病院
- ワシントン・ステカネロ・セルケイラ-元プロサッカー選手。虚血性心疾患と診断されたが経皮的冠動脈形成術により現役に復帰。復帰後、浦和レッズ、フルミネンセFCなどで活躍した。
心血管疾患 |
|
疾患 |
|
心疾患
|
不整脈
|
徐脈性
|
洞不全症候群 | 房室ブロック | 脚ブロック(右脚ブロック · 完全右脚ブロック · 左脚ブロック)
|
|
頻脈性
|
上室性
|
洞性頻脈(en) | 心房細動 | 心房粗動(en) | ブルガダ症候群 | 早期再分極症候群 | QT延長症候群 | WPW症候群
|
|
心室性
|
心室細動 | 心室頻拍
|
|
|
|
虚血性疾患
|
狭心症 | 心筋梗塞 | 急性冠症候群 | 冠動脈血栓症 | 心室瘤 | 心破裂 | 乳頭筋断裂(en)
|
|
弁膜症
|
僧帽弁狭窄症 | 僧帽弁閉鎖不全症 | 三尖弁狭窄症(en) | 三尖弁閉鎖不全症(en) | 大動脈弁狭窄症 | 大動脈弁閉鎖不全症(en)
|
|
先天性心疾患
|
心房中隔欠損 | 心室中隔欠損 | 心内膜床欠損症 | 動脈管開存症 | ファロー四徴症(極型ファロー四徴症) | 大血管転位(左旋性 · 右旋性) | 総肺静脈還流異常症 | 大動脈縮窄 | 左心低形成症候群 | 両大血管右室起始症 | 三尖弁閉鎖(en) | 単心室
|
|
心内膜・心筋
・心膜疾患
|
心内膜疾患
|
感染性心内膜炎
|
|
心膜疾患
|
心膜炎(急性心膜炎(en) · 慢性収縮性心膜炎) | 心タンポナーデ
|
|
心筋疾患
|
心筋症(虚血性心筋症・拡張型心筋症(en) · 肥大型心筋症(en) · 拘束型心筋症(en) · 特発性心筋症) | 心筋炎
|
|
|
心臓腫瘍(en) | 心臓性喘息 | 肺性心
|
|
|
血管疾患
|
大血管
|
大動脈瘤(胸部・腹部(en)・胸腹部) | 大動脈解離 | 大動脈炎症候群
|
|
動脈
|
閉塞性動脈硬化症 | 閉塞性血栓性血管炎 | 動静脈瘻 | 動脈硬化 | レイノー病
|
|
静脈
|
静脈瘤 | 血栓性静脈炎 | 静脈血栓塞栓症 | 脂肪塞栓症
|
|
|
|
|
病態・症候 |
|
心不全
|
左心不全 | 右心不全 | 両心不全(en)
|
|
血圧異常
|
高血圧
|
本態性高血圧症(en) | 二次性高血圧(en) | 高血圧性緊急症(en)
|
|
低血圧
|
|
|
心臓発作 | 心臓肥大 | 心停止 | 心肺停止
|
|
|
|
所見・検査 |
|
血圧計 | 聴診 | 心雑音 | 心電図 | 心電図モニタ | 心臓超音波検査 | 胸部X線写真 | 胸部X線CT | 心臓MRI | 心臓カテーテル検査(肺動脈カテーテル) | 心臓核医学検査 | 脈波伝播速度検査
|
|
|
治療 |
|
外科的治療
|
冠動脈バイパス術(CABG)
|
CABG | off-pump CAB(OPCAB) | MIDCAB(en) | TECAB(en)
|
|
弁膜症手術
|
弁置換術(en) | 弁形成術(en) | 弁輪形成術 | 交連切開術(en)
|
|
小児心臓外科
|
動脈管結紮術 | BTシャント | 肺動脈絞扼術(en) | ノーウッド手術 | グレン手術 | フォンタン手術 | ジャテン手術 | ラステリ手術 | ロス手術
|
|
心不全外科
|
心移植術 | 補助人工心臓装着術 | 左室形成術(Dor・SAVE・Overlapping)
|
|
不整脈外科
|
メイズ手術(en) | 心臓ペースメーカー | 植え込み型除細動器
|
|
大動脈手術
|
大動脈人工血管置換術 | 大動脈基部置換術 (Bentall, David) | ステントグラフト内挿術(en)
|
|
末梢血管手術
|
末梢動脈血行再建術 | 末梢静脈血行再建術 | 静脈抜去術(en) | 静脈血栓摘除術(en) | 内シャント作成術 | 肢切断
|
|
|
内科的治療
|
循環作動薬
|
抗不整脈薬
|
Ia群: プロカインアミド, キニジン
Ib群: リドカイン, フェニトイン
Ic群: フレカイニド(en), プロパフェノン(en)
II群: 交感神経β受容体遮断薬(プロプラノロールなど)
III群: アミオダロン, ソタロール(en)
IV群: カルシウム拮抗剤(ベラパミル, ジルチアゼムなど)
|
|
心不全治療薬(en)
|
利尿薬 | 血管拡張薬 | 強心配糖体 | 強心剤 | PDEⅢ阻害薬
|
|
狭心症治療薬
|
交感神経β受容体遮断薬 | 硝酸薬
|
|
高血圧治療薬
|
利尿薬 | 交感神経β受容体遮断薬 | レニン-アンジオテンシン系 (ACE阻害薬、アンジオテンシンII受容体拮抗薬、レニン阻害薬(en)) | カルシウム拮抗剤 | アドレナリン作動薬 | 脂質降下薬
|
|
|
血管内治療
|
経皮的冠動脈形成術
|
|
|
|
|
循環器系の正常構造・生理 |
|
UpToDate Contents
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
Japanese Journal
- インスリン抵抗性からみたsirolimus-eluting stent とpaclitaxel-eluting stent の内膜増殖の検討
- 藤掛 彰則/小松 孝昭/谷口 勲/黒柳 享義/ 新 健太郎/由布 哲夫/小松 禎子/東 昭宏/酒井 良彦/高柳 寛
- Dokkyo journal of medical sciences 38(2), 149-159, 2011-07-25
- … (目的)虚血性心疾患の治療において経皮的冠動脈形成術は有用な治療であるが再狭窄が問題である.これに対し,近年薬剤溶出性ステント(Drug eluting stent:DES)が臨床応用され再狭窄は減少してきているが依然として認めている.現在数種類のDES が臨床使用されているが,病態によりどのDES を選択するか明確な指標はない.主に使用されているシロリムス溶出性ステント(sirolimus-eluting stent:SES)とパクリタキセル溶出性ステント(paclit …
- NAID 110008668161
- 320列CTによる維持血液透析導入初期の冠動脈スクリーニング
- 小口 智雅,櫻井 俊平,白鳥 勝子,南 聡,鈴木 智裕,羽田 健紀,加藤 太門,小口 和浩
- 日本透析医学会雑誌 = Journal of Japanese Society for Dialysis Therapy 44(5), 441-447, 2011-05-28
- … り,冠動脈狭窄なしの20名中5名(25%)より多かったが,有意差ではなかった.CTで冠動脈狭窄がみられた6名にCAGを行ったところ,5名に治療が必要な有意狭窄を認め,1名は冠動脈バイパス手術,2名は経皮的冠動脈形成術(PCI),2名は薬物治療を実施した.CTで判定不能だった6名のうち5名にCAGを行ったところ,1名に冠動脈有意狭窄を認めPCIを実施した.CTによる冠動脈スクリーニングをきっかけにCAGを行い,初期血液 …
- NAID 10029406855
Related Links
- 経皮的冠動脈形成術(けいひてきかんどうみゃくけいせいじゅつ、英: percutaneous transluminal coronary angioplasty; PTCA、percutaneous coronary intervention; PCI)とは、アテローム等により狭窄した心臓の冠状動脈を拡張し、血流の増加をはかる 治療 ...
- 2012年2月22日 ... 経皮的冠動脈形成術とは? この治療法は、「PTCA」や「PCI」などとも呼ばれており、 それぞれPercutaneous Transluminal Coronary AngioplastyあるいはPercutaneous Coronary Interventionの略語です。近年では「PCI」という言葉が広く使 ...
Related Pictures
★リンクテーブル★
[★]
- 次の文を読み、7~9の問いに答えよ。
- 67歳の男性。胸部圧迫感を主訴に来院した。
- 現病歴 : 50歳時から高血圧と糖尿病とを指摘され近医で投薬を受けている。最近の血圧は150~160/90~94mmHgで空腹時血糖は140~160mg/dlであった。5時間程前労作中に強い胸痛を自覚した。胸痛は20分程で消失したものの胸部圧迫感が持続するため救急外来を受診し入院した。心電図の異常を指摘されたことはない。
- 既往歴 : 特記すべきことはない。
- 生活歴:喫煙 : 30年前から現在まで20本/日。
- 現症 : 身長165cm、体重78kg。脈拍72/分、整。血圧152/92mmHg。皮膚は冷たく湿潤している。頚静脈の怒張はない。心雑音はなく、肺野でラ音を聴取しない。腹部に特記すべき所見はなく、下肢に浮腫を認めない。
- 検査所見:尿所見:蛋白(-)、糖1+。血液所見:赤血球530万、Hb15.6g/dl、Ht46.3%、白血球10,000、血小板25万。血清生化学所見:血糖243mg/dl、総蛋白6.5g/dl、アルブミン4.0g/dl、尿素窒素13mg/dl、クレアチニン0.9mg/dl、尿酸5.3mg/dl、総コレステロール170mg/dl、HDLコレステロール45mg/dl(基準35~60)、トリグリセライド101mg/dl(基準50~130)、AST44単位(基準40以下)、ALT30単位(基準35以下)、LDH302単位(基準176~353)、CK453単位(基準10~40)。CRP0.4mg/dl(基準0.3以下)。胸部エックス線写真で心胸郭比58%で肺野に異常を認めない。心エコー図で左室駆出率57%、前壁の運動低下を認めた。来院時の心電図と緊急で行われた冠動脈造影写真とを以下に示す。
[正答]
※国試ナビ4※ [097C007]←[国試_097]→[097C009]
[★]
- 70歳の女性。突然の胸背部痛と呼吸困難のため救急車で搬入された。洗濯物を干していたとき、突然、激烈な胸背部痛を自覚した。発症10分後くらいから息苦しさが出現し、喘鳴も生じてきたため救急車を要請した。意識レベルはJCSⅡ-10。心拍数 110/分、整。血圧は76/38mmHgで左右差を認めない。呼吸数 24/分。SpO2 94%(リザーバー付マスク10L/分酸素投与下)。冷汗を認め、皮膚は湿潤している。両側胸部にcoarse cracklesを聴取する。胸骨左縁第3肋間を最強とするⅢ/Ⅵの拡張期雑音を認める。血液所見:赤血球 350万、Hb 11.6g/dL、Ht 39%、白血球 9,600、血小板 21万。血液生化学所見:AST 30U/L、ALT 26U/L、尿素窒素 14mg/dL、クレアチニン 0.6mg/dL、血糖 99mg/dL、Na 136mEq/L、K 3.8mEq/L、Cl 100mEq/L。心電図では明らかなST-T変化は認めない。胸部エックス線写真(別冊No. 5A)及び心エコー図(別冊No. 5B、C)を別に示す。
- 適切な対応はどれか。
[正答]
※国試ナビ4※ [114B031]←[国試_114]→[114B033]
[★]
- 66歳の男性。胸痛発作を主訴に来院した。
- 2か月前から労作時に3~5分間続く胸痛発作が出現し、安静により寛解した。2週前から胸痛発作の回数が増加し、軽労作でも出現するようになった。
- 脈拍92/分、整。血圧134/88mmHg。頚静脈の怒張はない。胸部に心拡大はなく、ラ音を聴取しない。下腿に浮腫を認めない。
- 血液所見:赤血球430万、Hb13.4g/dl、白血球6,900。
- 発作時の心電図と左冠動脈造影写真とを以下に示す。
- 適切な治療はどれか。
- a. (1)(2)(3)
- b. (1)(2)(5)
- c. (1)(4)(5)
- d. (2)(3)(4)
- e. (3)(4)(5)
[正答]
※国試ナビ4※ [096A019]←[国試_096]→[096A021]
[★]
- 82歳の女性。胸部絞扼感を主訴に来院した。1か月前から階段昇降時に胸部絞扼感があり受診した。1人暮らし。生来健康である。ADLは自立している。脈拍76/分、整。血圧110/70mmHg。胸骨右縁第2肋間に収縮期雑音を聴取する。心電図で左室肥大所見を認める。胸部エックス線写真で心胸郭比54%。連続波ドプラ法で記録した左室駆出血流速パターン(別冊No.11)を別に示す。冠動脈造影では冠動脈に有意な狭窄を認めなかった。
- 治療方針として適切なのはどれか。
[正答]
※国試ナビ4※ [107D029]←[国試_107]→[107D031]
[★]
- 70歳の男性。持続する前胸部痛を主訴に来院した。同症状は昨夜から出現し、冷汗を伴うようになった。体温37.0℃。呼吸数22/分。脈拍96/分、整。血圧80/56mmHg。肺野にcoarse crackles(水泡音)を聴取する。緊急で行った左冠動脈造影写真
と拡張期と収縮期との左室造影写真とを以下に示す。適切な治療法はどれか。
- a. (1)(2)
- b. (1)(5)
- c. (2)(3)
- d. (3)(4)
- e. (4)(5)
[正答]
※国試ナビ4※ [097A019]←[国試_097]→[097A021]
[★]
- 72歳の女性。失神発作のため救急車で搬入された。今朝、隣の人と会話中に急に意識を失って倒れた。すぐに気がついたが、病院へ来る救急車の中でも1分以内の意識消失発作が2回出現した。血圧150/72mmHg。心拍ごとにI音の強度が変動する。来院時の心電図を以下に示す。
[正答]
※国試ナビ4※ [096D017]←[国試_096]→[096D019]
[★]
- 55歳の男性。最近、駅の階段を昇るときに胸部圧迫感が出現するようになり来院した。20年前から高血圧の治療を受けている。喫煙は1日30本を25年以上続けている.脈拍84/分、整。血圧164/96mmHg。心電図と左冠動脈造影写真とを以下に示す。適切でない対応はどれか。
[正答]
※国試ナビ4※ [097D018]←[国試_097]→[097D020]
[★]
- a. 心筋梗塞急性期には行わない。
- b. 左冠動脈主幹部の狭窄は良い適応である。
- c. 糖尿病患者では再狭窄が少ない。
- d. ステント留置で再狭窄が少なくなる。
- e. IABP下には行わない。
[正答]
※国試ナビ4※ [098G112]←[国試_098]→[098G114]
[★]
[正答]
※国試ナビ4※ [101B110]←[国試_101]→[101B112]
[★]
- 英
- variant form of angina, variant form of angina pectoris, variant angina pectoris, VAP
- 同
- プリンツメタル型狭心症 Prinzmetal angina Prinzmetal's variant angina Prinzmetal's angina
- 関
- 狭心症
定義
- 安静時の狭心発作に可逆性一過性のST上昇を伴う狭心症
- 冠攣縮性狭心症のうち発作時の心電図でST上昇を伴うもの(YN.C-68)
特徴
- 発作は安静時、とくに夜間から早朝にかけての睡眠中に出現し(早朝睡眠中)、大体決まった時刻に起こる。
- 心電図上、ST上昇がみられる ← 労作時狭心症では発作中のSTは低下するのじゃが。
疫学
- HIM.1531
- 一般的には不安定狭心症患者より若く、リスクファクターは少ない。
成因
- may involve increased sympathetic activity in combination with endothelial dysfunction.
- 心外膜の冠動脈における巣状攣縮 focal spasm of an epicardial coronary artery (HIM.1531)
病態
- 冠攣縮:粥状班は冠動脈の完全閉塞をきたさないが、多くの患者で冠動脈の近位部に少なくとも一ヵ所見いだされる。この粥状班から1cmのところで攣縮が起こる。大抵、右冠動脈でfocal spasmがおこるのが一般的である。1本の動脈に単発or多発することもあるし、多枝同時におこるこももある。(HIM.1531)
症候
- HIM.1531
検査
- 心電図
- exercise testing:ST segmentの評価ができないため有用ではない。
- 冠動脈造影検査 coronary angiohraphy:(diagnostic hallmark)一過性の冠攣縮
診断
- 臨床診断はST上昇、安静時狭心痛で行う(HUM.1531)
- エルゴノビン、アセチルコリン、あるいはその他の血管収縮薬の服用、または過呼吸は冠攣縮を誘発するの使われ、またこれらで診断をつけることができるfocal coronary stenosisがはっきりと示される。(HUM.1531)
治療
- nitrates, calcium blocker がメインである。舌下錠は発作に対して、長期作用薬 long-acting nitrate は発作の再発予防に有用。calcium channel blockerは冠攣縮の予防に非常に有用でできるだけ多く処方すべき。
- β blockerは禁忌である → 冠攣縮を誘発するおそれ。β2Rをblockするから???
参考
- http://en.wikipedia.org/wiki/Prinzmetal's_angina
ガイドライン
- 1. 冠攣縮性狭心症の診断と治療に関するガイドライン
- http://www.j-circ.or.jp/guideline/pdf/JCS2008_ogawah_h.pdf
[★]
- 英
- percutaneous coronary intervention、PCI
- 同
- 経皮的冠インターベンション
- 関
- 経皮的冠動脈形成術 percutaneous coronary transluminal angioplasty、percutaneous transluminal coronary angioplasty、PTCA
禁忌
- 左冠動脈本幹病変
- 冠動脈2枝が完全閉塞している場合の第3枝病変
- →CABGの適応(冠動脈バイパス術#適応
CABGが選択される場合
- 多枝にわたる高度石灰化病変、びまん性狭窄病変ではCABGの方が成績がよい。
[★]
- 英
- percutaneous coronary intervention、percutaneous transluminal coronary angioplasty、percutaneous coronary transluminal angioplasty
- 関
- 経皮的冠動脈形成術、経皮的冠動脈インターベンション、経皮経管冠動脈形成術、経皮的冠インターベンション、経皮経管冠動脈形成
[★]
- 関
- PCI、percutaneous coronary intervention、percutaneous transluminal coronary angioplasty、PTCA
[★]
- 英
- percutaneous coronary transluminal angioplasty
- 関
- 経皮的冠動脈形成術、経皮経管冠動脈形成術、経皮的冠動脈形成
[★]
- 同
- 冠状動脈
[★]
- 英
-
- 関
- 型、形、形式、形態、構造、組成、品種、編成、フォーム、成立、形づくる
[★]
- 英
- percutaneous、transdermal、transcutaneous、percutaneously、transdermally、dermally、transcutaneously
- 関
- 経皮、経皮性
[★]
- 英
- percutaneous、dermal、transdermal、transepidermal
- 関
- 経皮的、真皮、真皮性、皮膚、経皮性
[★]
- 英
- coronary angioplasty
- 関
- 冠動脈形成術、冠動脈再建術、冠動脈再建