- 英
- chest tightness
UpToDate Contents
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
Japanese Journal
- 花輪 智秀,中北 朋,関口 治樹,島本 健,川名 正敏
- 東京女子医科大学雑誌 83(1), 48-49, 2013-02-25
- 第347回東京女子医科大学学会例会 平成25年2月23日(土) 総合外来センター5階 大会議室
- NAID 120005296595
- 胸部絞扼感で受診し心電図で陰性T波を認めた高齢2型糖尿病の1例 (第13回未病症例検討会・未病症例報告)
- 胸骨後経路胃管再建が行われていた食道癌術後の大動脈弁狭窄症に対して右傍胸骨切開で大動脈弁置換術を行った1例
- 飯田 剛嗣,西森 秀明,福冨 敬,割石 精一郎,山本 正樹,笹栗 志朗
- 日本心臓血管外科学会雑誌 37(6), 329-332, 2008-11-15
- … 行われていた食道癌術後の大動脈弁狭窄症に対して右傍胸骨切開で大動脈弁置換術を行った.症例は84歳男性で,食道癌に対する右開胸,開腹による胸部食道切除,胸骨後経路胃管再建術の既往があった.労作時胸部絞扼感が出現したため精査を行ったところ,大動脈弁狭窄症と診断された.手術は,胃管損傷を避けるために右傍胸骨切開で心臓に到達し,通常の大動脈弁置換術を行った.術後経過は良好で術後24日めに退院となった …
- NAID 110006990403
Related Links
- 発作的に起こる胸部絞扼感などの症状の特徴は、 ①胸が絞めつけられる、押さえつけ られる、重くなる、熱くなる、じ~んとするなどの不快感が多く、痛みを感じることは少ない 。 ②おこる場所は胸の中央部(胸骨の奥)のことが多い、ときに左肩から左腕にまで ...
- 2003年3月4日 ... 胸部圧迫感、絞扼感を訴える疾患. 心臓由来 (心筋、心膜), 狭心症、急性心筋梗塞. 急性心膜炎、急性心筋炎. 大動脈弁狭窄症. 大動脈, 急性大動脈解離. 肺、胸膜, 肺 塞栓症、胸膜炎、気胸、肺炎. 胸壁由来 (皮膚、筋肉、肋間神経、肋骨) ...
Related Pictures





★リンクテーブル★
[★]
- 47歳の男性。胸部絞扼感を主訴に来院した。高血圧症、脂質異常症で自宅近くの診療所に通院中であった。本日午前時に下顎に放散する胸部絞扼感を突然自覚し、症状が軽減しないため15分後にタクシーで来院した。意識は清明。脈拍 80/分、整。血圧 156/80mmHg。呼吸数 18/分。SpO2 98%(room air)。心音と呼吸音とに異常を認めない。血液所見:赤血球 501万、Hb 15.1g/dL、白血球 12,000、血小板 22万。血液生化学所見:AST 40U/L、ALT 28U/L、LD 178U/L(基準 176~353)、CK 100U/L(基準 30~140)、尿素窒素 11mg/dL、クレアチニン 0.9mg/dL、総コレステロール 212mg/dL、トリグリセリド 168mg/dL、HDLコレステロール 42mg/dL、Na 142mEq/L、K 4.7mEq/L、Cl 102mEq/L。CRP 1.2mg/dL。胸部エックス線写真に異常を認めない。心電図(別冊No. 21)を別に示す。来院後、静脈路を確保し、ニトログリセリンを舌下投与した。
- 次に行うべき対応として適切なのはどれか。
[正答]
※国試ナビ4※ [113D050]←[国試_113]→[113D052]
[★]
- 82歳の女性。胸部絞扼感を主訴に来院した。1か月前から階段昇降時に胸部絞扼感があり受診した。1人暮らし。生来健康である。ADLは自立している。脈拍76/分、整。血圧110/70mmHg。胸骨右縁第2肋間に収縮期雑音を聴取する。心電図で左室肥大所見を認める。胸部エックス線写真で心胸郭比54%。連続波ドプラ法で記録した左室駆出血流速パターン(別冊No.11)を別に示す。冠動脈造影では冠動脈に有意な狭窄を認めなかった。
- 治療方針として適切なのはどれか。
[正答]
※国試ナビ4※ [107D029]←[国試_107]→[107D031]
[★]
- 英
- strangulation、banding
- 関
- 結紮、バンド形成
[★]
- 英
- chest, thorax
- ラ
- pectus