- 英
-
- 関
- 形、機序、形式、形成、形態、種類、パターン、パターン形成、品種、編成、方法、モード、様式、タイプ標本、タイプ、フォーム、成立、形づくる
- 原型
WordNet
- develop into a distinctive entity; "our plans began to take shape" (同)take form, take shape, spring
- assume a form or shape; "the water formed little beads"
- the visual appearance of something or someone; "the delicate cast of his features" (同)shape, cast
- a mold for setting concrete; "they built elaborate forms for pouring the foundation"
- a particular mode in which something is manifested; "his resentment took the form of extreme hostility"
- a perceptual structure; "the composition presents problems for students of musical form"; "a visual pattern must include not only objects but the spaces between them" (同)shape, pattern
- (biology) a group of organisms within a species that differ in trivial ways from similar groups; "a new strain of microorganisms" (同)variant, strain, var.
- the phonological or orthographic sound or appearance of a word that can be used to describe or identify something; "the inflected forms of a word can be represented by a stem and a list of inflections to be attached" (同)word form, signifier, descriptor
- a printed document with spaces in which to write; "he filled out his tax form"
- an ability to perform well; "he was at the top of his form"; "the team was off form last night"
- an arrangement of the elements in a composition or discourse; "the essay was in the form of a dialogue"; "he first sketches the plot in outline form"
- to compose or represent:"This wall forms the background of the stage setting"; "The branches made a roof"; "This makes a fine introduction" (同)constitute, make
- create (as an entity); "social groups form everywhere"; "They formed a company" (同)organize, organise
- write by means of a keyboard with types; "type the acceptance letter, please" (同)typewrite
- a small metal block bearing a raised character on one end; produces a printed character when inked and pressed on paper; "he dropped a case of type, so they made him pick them up"
- (biology) the taxonomic group whose characteristics are used to define the next higher taxon
- a subdivision of a particular kind of thing; "what type of sculpture do you prefer?"
- all of the tokens of the same symbol; "the word `element contains five different types of character"
- printed characters; "small type is hard to read"
- identify as belonging to a certain type; "Such people can practically be typed" (同)typecast
- form a pattern; "These sentences pattern like the ones we studied before"
- a model considered worthy of imitation; "the American constitution has provided a pattern for many republics"
- a particular functioning condition or arrangement; "switched from keyboard to voice mode"
- the most frequent value of a random variable (同)modal value
- any of various fixed orders of the various diatonic notes within an octave (同)musical mode
PrepTutorEJDIC
- 〈C〉〈U〉(色・材質に対して)『形』,形状,姿 / 〈C〉『人体』,体つき / 〈C〉〈U〉『外観』,格好,人影 / 〈C〉〈U〉(ものの現れる)『形態』,形式 / 〈C〉(生物などの)『種類』,品種 / 〈U〉(芸術作品の)表現形式 / 〈U〉(特にスポーツで)(競技者の)フォーム / 〈U〉(心身の)調子,元気 / 〈C〉(印刷された)書き込み用紙,ひな形 / 〈U〉《話》(ある集団などの)やり方,仕方,方式 / 〈C〉〈U〉しきたり,伝統的な儀式 / 〈C〉(英国の学校・米国のある学校で)学年,学級 / 〈U〉〈C〉(意味に対する)形態,形;語形 / 〈C〉(通例寄りかかりのない)長い木のいす / 〈素材〉‘に'形を与える,(…に)…‘を'形作る《+『名』+『into』+『名』》 / (素材から)…‘を'形作る《+『名』+『out of』+『名』》 / …‘を'組織する,構成する / 〈考えなど〉‘を'まとめる,思い付く;〈計画など〉‘を'立てる / 〈習慣など〉‘を'身に付ける;〈交際など〉‘を'結ぶ / 〈文章など〉‘を'組み立てる;〈複数形など〉‘を'作る / (ある順序に)配列する,整列させる / 〈物が〉形を成す / 生じる,現れる / (…に)なる《+『into』+『名』》
- 〈C〉(…の)『型』,タイプ,類型,種類(kind)《+of+名》 / 〈C〉(その種類の特質を最もよく表している)『典型』,手本,模範《+of+名》 / 〈U〉《集合的に》活字;〈C〉(1個の)活字 / 〈U〉(印刷された)字体,活字 / 〈C〉(貨幣・メダルなどの)模様,図柄 / 〈C〉血液型(blood group) / …‘を'タイプに打つ / (…として)…‘を'分類する《+名+as+名(doing)》 / …‘の'型を決める / タイプライターを打つ
- (壁紙・織物などの)『模様』,柄,デザイン / 『模範』,手本 / 『原型』,ひな型 / (行動・性資の)『型』,様式パターン / (…の型)・手本に従って)…‘を'型どる,作る,まねる《+『名』+『upon』(『on, after』)+『名』》 / …‘を'模様をつける
- 〈C〉(…の)『方法』,やり方,流儀《+『of』+『名』(do『ing』)》 / 〈U〉〈C〉(服装などの)『流行』,モード / 〈C〉(動詞の)法,叙法(mood) / 音階(scale)
Wikipedia preview
出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2014/06/16 00:00:20」(JST)
[Wiki ja表示]
型(かた)
- 個々のもの形を生ずるもととなるもの[1]。
- (ものを作るとき)形をつくりだすもとになるもの[1]。型から形状を複製して個々の目的物を作る。→原型、金型、鋳型、型紙、型枠、セルクル(洋菓子用)。底のない型のことを枠(フレーム)とも呼ぶ。
- 伝統や習慣として決まった形式[1]→伝統、習慣
- 武道・伝統芸能・スポーツなどで規範となる方式[1]。名人などによって生み出された技法や表現形式といえる[2]。「機械・工業製品の"型"とは違い、カタに嵌ったものではないし、そうであってはならない」という意味で形と書くことも多い。「規範動作」
- 武道の型。剣道、居合道、合気道、柔道 等の武道の規範となる方式。→形 (武道)(フランス語版記事fr:Kata)。形稽古、日本剣道形、全日本剣道連盟居合、全日本居合道連盟刀法、柔道形、空手の型一覧
- 能、歌舞伎、日本舞踊などの伝統芸能で、規範となる一連の動き。(伝統技能では)型は家の芸となり、秘伝・口伝といった伝授方式があり、それがある者に示されることは寿祝性、儀礼性をもつ[2]。
- ものを類に分けた時(つまり分類した時)それぞれの類の特質をよく表したもの[1]。典型。タイプ →典型、タイプ
- 決まった大きさ[1]。決められた大きさ・サイズ。規格サイズ。
- (国際単位系に移行したため)インチで決められた大きさ。
- モニタの画面の大きさ(「14型」「21型」など。画面の対角線の長さが何インチかを指す。)→モニタ、テレビ受像機
- ディスクのサイズ(「0.85型」「3.5型」など) →ディスク、磁気ディスク、光ディスク
- 半導体素子のサイズ(固体撮像素子における「1/1.8型」「1/2.7型」など)→半導体、固体撮像素子
- コンピュータで扱うデータの決められた形式・種類(整数型、浮動小数点型、文字型、集合型、ポインタ型 等)→データ型
- 一定の設計理念に基づく製作物・製品の集合、あるいはその設計要項。型の名称は設計者の名が使われることが多い。「式」「風」とも。また、共通点の多い製品群(機械製品・建築物・アパレルなど)。名称は代表的製品の名が使われることが多い。
- 「ニュートン型反射望遠鏡」「ケプラー型屈折望遠鏡」等→天体望遠鏡
- 「ABC製造会社のXYZ型コンピュータ」、自動車の形式、エンジンの形式 等々
- 大和型戦艦、松型駆逐艦、千代田型軍艦など。(軍艦等の型は「級」も参照)
- 「人型機械」「生物型機械」「犬型ロボット」「鳥型○○」「○○魚型」…→ヒューマノイド、ロボット
- 血液の血球の抗原の違いをもとに決めた血液の分類。ABO型、RH型、MN型などによる分類がある。→血液型
脚注
- ^ a b c d e f 広辞苑第六版「かた(形・型)」
- ^ a b ブリタニカ百科事典「型」
関連項目
|
このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの語句が複数の意味・職能を有する場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えて下さい。 |
UpToDate Contents
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
Japanese Journal
- 地域主導型再生可能エネルギー事業の重要性とそれを巡る法的論点
- ストックで読み解く世界経済 慢性デフレと新型バブル(第7回)予想だけでも動く為替レートと資本
- 多すぎる学問追求型 選ばれない大学は淘汰へ 大学数は減少に向かうのか (特集 2013大予測&2050未来予測) -- (2013年大予測(Part 4)産業・企業編 デフレで競争激化 輸出企業も正念場)
Related Links
- 型. 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』. 移動: 案内, 検索. 型(かた). 原型. ものを作る(造る)とき、形状の原型とするもの。金型、 ... フロッピーディスクや ハードディスクなどのコンピュータにおける各種ディスク装置のサイズ(0.85型、3.5型 など)。
- 金型(かながた、die and mold)とは、工業製品の金属製や樹脂製の部品をプレス加工 のような塑性加工や射出成型などにより製造するための型のことであり、模型をさす 場合もある。多くが金属製であるが例外もある。また、加工工具の一種とも見られるが、 ...
Related Pictures
Japan Pharmaceutical Reference
薬効分類名
販売名
ボトックス注用50単位
組成
有効成分
- A型ボツリヌス毒素 1バイアル中50単位※
※:1単位はマウス腹腔内投与LD50値
備考:
A型ボツリヌス菌によって産生される。製造工程でウシ(心臓、血液、乳、骨格筋、膵臓)、ヒツジ(血液)及びブタ(血液、膵臓、胃、皮膚)由来成分を使用している。
添加物
- 塩化ナトリウム 0.45mg
人血清アルブミン 0.25mg
禁忌
- 全身性の神経筋接合部の障害をもつ患者(重症筋無力症、ランバート・イートン症候群、筋萎縮性側索硬化症等)[本剤は筋弛緩作用を有するため、病態を悪化させる可能性がある。]
- 痙性斜頸においては、高度の呼吸機能障害のある患者[本剤の投与により、病態を悪化させる可能性がある。]
- 妊婦又は妊娠している可能性のある婦人及び授乳婦[妊婦、授乳婦に対する安全性は確立していない。](「妊婦、産婦、授乳婦等への投与」の項参照)
- 本剤の成分に対し過敏症の既往歴のある患者
効能または効果
- ,*眼瞼痙攣、片側顔面痙攣、痙性斜頸、上肢痙縮、下肢痙縮、2歳以上の小児脳性麻痺患者における下肢痙縮に伴う尖足、重度の原発性腋窩多汗症
- 本剤を上肢痙縮、下肢痙縮及び2歳以上の小児脳性麻痺患者における下肢痙縮に伴う尖足に対して投与する場合は、以下の点に注意すること。
- 本剤は理学療法、作業療法等の標準的治療の代替とはならないため、これらの治療と併用して使用すること。
- 本剤は非可逆的拘縮状態となった関節の可動域の改善に対しては効果を有しない。
- 上肢痙縮、下肢痙縮については、痙縮の原因となる疾患の診断及び治療を併せて行うこと。
- 原発性腋窩多汗症の診断及び本剤による治療は、国内外のガイドライン1)等の情報を参考にして慎重に行うこと。
眼瞼痙攣
- 通常、成人にはA型ボツリヌス毒素として初回1.25〜2.5単位/部位を、1眼当たり眼輪筋6部位の筋肉内に注射する。また、眼輪筋切除術施行後の患者に投与する場合には、筋電計を用いて注意深く目標とする部位を同定すること。効果は通常3〜4ヵ月間持続するが、症状再発の場合には再投与する。ただし、2ヵ月以内の再投与は避けること。また、再投与は初回投与量の2倍までの用量を用いることができるが、本剤の薬理作用である筋麻痺作用が予想以上に強く発現した結果と見られる閉瞼不全、眼瞼下垂等の副作用が現れた場合には、再投与時の用量を適宜減量すること。
また、1ヵ月間に累積で45単位を超える投与は避けること。
<注射部位>
片側顔面痙攣
- 通常、成人にはA型ボツリヌス毒素として以下の用量を痙攣筋※に筋肉内注射する。痙攣筋が複数ある場合は、分割して投与する。
- ・初回投与の場合には合計で10単位を投与する。
- ・初回投与後4週間観察し、効果が不十分な場合には、さらに追加で合計20単位を上限として投与することができる。
- ・症状再発の場合には、合計で30単位を上限として再投与することができる。ただし、2ヵ月以内の再投与は避けること。
※痙攣筋
- 眼輪筋、皺眉筋、前頭筋、口輪筋、大頬骨筋、小頬骨筋、笑筋、広頸筋、オトガイ筋等
痙性斜頸
- 通常、成人にはA型ボツリヌス毒素として以下の用量を緊張筋※に筋肉内注射する。緊張筋が複数ある場合は、分割して投与する。
- ・初回投与の場合には合計で30〜60単位を投与する。
- ・初回投与後4週間観察し、効果が不十分な場合には、さらに追加で合計180単位を上限として投与することができる。
- ・症状再発の場合には、合計で240単位を上限として再投与することができる。ただし、2ヵ月以内の再投与は避けること。
※緊張筋
- 胸鎖乳突筋、僧帽筋、板状筋、斜角筋、僧帽筋前縁、肩甲挙筋、傍脊柱筋、広頸筋等
上肢痙縮
- 通常、成人にはA型ボツリヌス毒素として複数の緊張筋※に合計240単位を分割して筋肉内注射する。1回あたりの最大投与量は240単位であるが、対象となる緊張筋の種類や数により、投与量は必要最小限となるよう適宜減量する。また、再投与は前回の効果が減弱した場合に可能であるが、3ヵ月以内の再投与は避けること。
※緊張筋
- 橈側手根屈筋、尺側手根屈筋、深指屈筋、浅指屈筋、長母指屈筋、母指内転筋等
下肢痙縮
- 通常、成人にはA型ボツリヌス毒素として複数の緊張筋※に合計300単位を分割して筋肉内注射する。1回あたりの最大投与量は300単位であるが、対象となる緊張筋の種類や数により、投与量は必要最小限となるよう適宜減量する。また、再投与は前回の効果が減弱した場合に可能であるが、3ヵ月以内の再投与は避けること。
※緊張筋
2歳以上の小児脳性麻痺患者における下肢痙縮に伴う尖足
- 通常、2歳以上の小児にはA型ボツリヌス毒素として4単位/kgを、罹患している腓腹筋の内側頭・外側頭の各々2ヵ所に筋肉内注射する。両下肢に投与する場合は、4単位/kgを両肢に分割して投与する。初回投与以後、効果不十分な場合にはヒラメ筋、後脛骨筋等へ投与することができる。なお、症状に応じて適宜増減することができる。ただし、1回の総投与量は200単位を超えないこととし、再投与は前回の効果が消失した場合に可能であるが、3ヵ月以内の再投与は避けること。
重度の原発性腋窩多汗症
- 通常、成人にはA型ボツリヌス毒素として片腋窩あたり50単位を、複数の部位(10〜15ヵ所)に1〜2cm間隔で皮内投与する。再投与は前回の効果が減弱した場合に可能であるが、4ヵ月以内の再投与は避けること。
*投与筋 |
1部位当たりの投与量 (単位/部位) |
投与部位数 (部位) |
初回投与 眼輪筋 |
1.25 |
4 |
初回投与 その他の筋 |
痙攣筋に眼輪筋とあわせて 合計10単位を分割投与 |
痙攣筋に眼輪筋とあわせて 合計10単位を分割投与 |
初回投与後の追加投与及び再投与 眼輪筋 |
2.5注1 |
4 |
初回投与後の追加投与及び再投与 皺眉筋 |
2.5 |
1 |
初回投与後の追加投与及び再投与 前頭筋 |
2.5 |
1 |
初回投与後の追加投与及び再投与 口輪筋 |
2.5 |
2 |
初回投与後の追加投与及び再投与 大頬骨筋 |
5.0 |
1 |
初回投与後の追加投与及び再投与 小頬骨筋 |
5.0 |
1 |
初回投与後の追加投与及び再投与 笑筋 |
5.0 |
1 |
初回投与後の追加投与及び再投与 オトガイ筋 |
5.0 |
1 |
初回投与後の追加投与及び再投与 広頸筋注2 |
2.5 |
上限4 |
- 注1:臨床試験では、追加投与及び再投与時には眼輪筋に対して1部位当たり5単位まで投与された症例がある。なお、眼輪筋に対して2.5単位を超えて投与する場合には、特に副作用の発現に留意しながら慎重に投与すること。
- 注2:広頸筋に対しては筋緊張によりスジ状として隆起している部位に投与する。なお、薄い皮筋であるため穿通しないよう注意すること。
投与筋 |
初回投与量注3、投与部位数 |
最高投与量注4 |
胸鎖乳突筋注1 |
15-50単位を2ヵ所以上に分割 |
100単位 |
僧帽筋 |
30-60単位を2ヵ所以上に分割 |
100単位 |
板状筋 |
25-50単位を2ヵ所以上に分割 |
100単位 |
斜角筋 |
15-25単位 |
50単位 |
僧帽筋前縁 |
15-30単位 |
100単位 |
肩甲挙筋注2 |
20-30単位 |
80単位 |
傍脊柱筋 |
20単位 |
50単位 |
広頸筋 |
20-30単位 |
80単位 |
- 注1:胸鎖乳突筋に投与する場合は、嚥下障害発現のリスクを軽減するため、両側への投与を避けること。
- 注2:肩甲挙筋へ投与する場合は、嚥下障害及び呼吸器感染のリスクが増大する可能性があるので注意すること。
- 注3:各筋に対し、初めて投与する場合の投与量を示す。
- 注4:各投与部位への投与量は30単位を上限とすること。
投与筋 |
投与量(単位/筋) |
投与部位数(部位/筋) |
橈側手根屈筋 |
50 |
1 |
尺側手根屈筋 |
50 |
1 |
深指屈筋 |
50 |
1 |
浅指屈筋 |
50 |
1 |
長母指屈筋 |
20 |
1 |
母指内転筋 |
20 |
1 |
投与筋 |
投与量(単位/筋) |
投与部位数(部位/筋) |
腓腹筋(内側頭) |
75 |
3 |
腓腹筋(外側頭) |
75 |
3 |
ヒラメ筋 |
75 |
3 |
後脛骨筋 |
75 |
3 |
- 複数の適応に本剤を同時投与した場合の安全性は確立されていないため、複数の適応に本剤を同時に投与しないことが望ましい。やむを得ず同時に投与する場合には、それぞれの効能・効果で規定されている投与量の上限及び投与間隔を厳守するとともに、3ヵ月間のA型ボツリヌス毒素の累積投与量として360単位を上限とすること。[海外臨床試験において、成人を対象に上肢痙縮及び下肢痙縮に合計360単位を同時に投与した経験はあるが、国内臨床試験では、複数の適応に本剤を同時投与した経験はない。]
- 本剤の力価(単位)は、A型ボツリヌス毒素製剤特有のもので、B型ボツリヌス毒素製剤とは異なること、また換算もできないことに留意し、必ず本剤の投与量を慎重に確認してから投与すること。
- 本剤と他のボツリヌス毒素製剤の同時投与は原則として避けること。[本剤と他のボツリヌス毒素製剤を同時投与した経験はなく、安全性及び有効性は確立しておらず、同時に投与した場合には、神経筋接合部の麻痺等が増強し、呼吸困難、嚥下障害等の重篤な副作用が発現するおそれがある。](「相互作用」の項参照)
- 他のボツリヌス毒素製剤を投与後に本剤を使用する場合には、少なくとも他のボツリヌス毒素製剤の用法・用量で規定されている投与間隔をあけるとともに、患者の症状を十分に観察した上で、効果が消失し、安全性上の問題がないと判断された場合にのみ投与すること。[他のボツリヌス毒素製剤の投与後に本剤を投与した場合の安全性及び有効性は確立されていない。先に投与された他のボツリヌス毒素の効果が消失する前に本剤を投与した場合には、神経筋接合部の麻痺等が増強し、呼吸困難、嚥下障害等の重篤な副作用が発現するおそれがある。](「相互作用」の項参照)
眼瞼痙攣
- 眼瞼下垂があらわれることがあるので、上眼瞼挙筋周囲への投与を避けること。
片側顔面痙攣
- 片側顔面痙攣で痙攣筋の同定が困難な場合には、筋電計を用いて注意深く目標とする部位を同定すること。
- 片側顔面痙攣の患者には、筋ごとの適切な部位及び投与量に留意し、痙攣している筋肉内に注射する。[臨床成績等から、以下のような投与部位及び投与量が推奨されている。]
(表1参照)
痙性斜頸
- 痙性斜頸で緊張筋が深部であるなど、触診で緊張筋の同定が困難な場合には、筋電計を用いて注意深く目標とする部位を同定すること。
- 投与による効果が認められない場合は、用量及び投与部位について再検討した上で追加投与を行うこと。
- 痙性斜頸では、本剤注射により投与筋の筋緊張が低下したのち、その協働筋側の緊張が亢進し、異常姿勢を来すことがあるため、初回投与以降では緊張が亢進している筋を注意深く同定し、投与すること。
- 痙性斜頸では、初回及び初回後の追加投与を含む240単位までの投与により全く効果が認められない場合は、より高頻度・高投与量で投与を行っても効果が期待できない場合があるため、本剤の投与中止を考慮すること。
- 痙性斜頸の患者には、筋ごとの適切な部位及び投与量に留意し、注射する。[臨床成績等から、以下のような投与部位及び投与量が推奨されている。]
(表2参照)
上肢痙縮
- 上肢痙縮で緊張筋の同定が困難な場合には、筋電計、超音波検査やスティミュレーター等を用いて注意深く目標とする部位を同定すること。
- 上肢痙縮患者には、筋ごとの適切な部位及び投与量に留意すること。[臨床成績等から、以下のような投与筋、投与量及び投与部位数が推奨されている。]
(表3参照)
下肢痙縮
- 下肢痙縮で緊張筋の同定が困難な場合には、筋電計、超音波検査やスティミュレーター等を用いて注意深く目標とする部位を同定すること。
- 下肢痙縮患者には、筋ごとの適切な部位及び投与量に留意すること。[臨床成績等から、以下のような投与筋、投与量及び投与部位数が推奨されている。]
(表4参照)
2歳以上の小児脳性麻痺患者における下肢痙縮に伴う尖足
- 小児脳性麻痺患者における下肢痙縮に伴う尖足で緊張筋の同定が困難な場合には、筋電計、超音波検査やスティミュレーター等を用いて注意深く目標とする部位を同定すること。
- 小児脳性麻痺患者における下肢痙縮に伴う尖足の患者には、筋ごとの適切な部位及び投与量に留意し、注射する。
- (他の筋肉図については、下肢痙縮を参照)
重度の原発性腋窩多汗症
- 投与前にMinor’sヨウ素デンプン反応等の染色法を使用して目標とする発汗部位を同定すること。
- 原発性腋窩多汗症の患者には、注射針は針先端の斜め部分を上にして、皮膚表面に対し45°の角度で約2mmの深さへの皮内注射が推奨されている。また、効果のない部分を最小限にとどめるため、注射位置を下図のように等間隔でジグザグ状に配置することが推奨されている。
慎重投与
- 筋弛緩剤及び筋弛緩作用を有する薬剤を投与中の患者[筋弛緩作用が増強されることが、また、嚥下障害の発現が高まるおそれがある。](「相互作用」の項参照)
- 慢性の呼吸器障害のある患者[本剤の投与により、病態を悪化させる可能性がある。]
- 重篤な筋力低下あるいは萎縮がある患者[本剤の投与により、症状を悪化させる可能性がある。]
- 閉塞隅角緑内障のある患者又はその素因(狭隅角等)のある患者[本剤はアセチルコリンの放出抑制作用を有するため、症状を悪化させる可能性がある。]
- 高齢者[「高齢者への投与」の項参照]
重大な副作用
ショック、アナフィラキシー様症状、血清病
(0.01%未満)
- ショック、アナフィラキシー様症状、血清病を起こす可能性があるので、本剤の投与に際しては、これらの症状の発現に備えること。
また、本剤投与後、悪心等の体調の変化がないか、患者の状態を十分観察し、異常がないことを確認すること。呼吸困難、全身潮紅、血管浮腫、発疹等の症状が認められた場合には投与を中止し、血圧の維持、体液の補充管理、気道の確保等の適切な処置を行うこと。
,*眼
(0.38%)
- 重篤な角膜露出、持続性上皮欠損、角膜潰瘍、角膜穿孔の報告があるので、兎眼、閉瞼不全等があらわれた場合には、眼球の乾燥を避けるため人工涙液等の点眼剤を投与するなど適切な処置を行うこと。
,*嚥下障害(0.75%)、呼吸障害(0.03%)
- 嚥下障害から嚥下性肺炎を来し、重篤な呼吸困難に至ったとする報告がある。また、本剤の投与部近位への拡散により呼吸機能低下があらわれることがある。初回及び2回目の投与後1、2週間は嚥下障害、声質の変化、呼吸困難等の発現に特に留意するとともに、嚥下障害や呼吸障害の発現が認められた場合には、適切な処置を行うこと。
痙攣発作
(頻度不明)
- 痙攣発作あるいはその再発が報告されているので、これらの症状が認められた場合には、適切な処置を行うこと。痙攣発作の素因のある患者に投与する場合には特に注意すること。なお、小児では大部分が脳性麻痺患者からの報告であった。
薬効薬理
坐骨神経腓腹筋の収縮に対する作用10)
- ラット大腿二頭筋に投与した試験において、坐骨神経刺激による腓腹筋収縮の抑制を認める。
筋弛緩作用11)
- マウス片側腓腹筋に投与した尾懸下試験において、投与後比較的早期に、本剤の筋弛緩作用に基づく運動力の低下及び不動時間の延長を用量依存的に認める。
α及びγ運動ニューロンに対する機能的除神経作用12)
- ラット大腿二頭筋に投与した試験において、錘外筋及び筋紡錘(錘内筋)で機能的除神経作用を認める。
神経再生による機能的除神経からの回復12)
- ラット大腿二頭筋に投与した試験において、α及びγ運動ニューロンに対する機能的除神経惹起後、錘外筋及び筋紡錘(錘内筋)ともに終板の拡大を認める。
作用機序
- 末梢の神経筋接合部における神経終末内でのアセチルコリン放出抑制により神経筋伝達を阻害し、筋弛緩作用を示す。神経筋伝達を阻害された神経は、軸索側部からの神経枝の新生により数ヵ月後には再開通し、筋弛緩作用は消退する。
また、エクリン汗腺は主にコリン作動性神経により調節されていることから、本薬はコリン作動性神経及び汗腺の接合部において、神経終末内でのアセチルコリン放出抑制により神経伝達を阻害し、発汗を抑制すると考えられる13)。
有効成分に関する理化学的知見
一般名
- A型ボツリヌス毒素(Botulinum Toxin Type A)
性 状
★リンクテーブル★
[★]
-
- Progression rates are variable and an acute aggressive form with death in 6 months can occur.(疾患の進展速度は症例により様々で、6ヶ月で死亡する急性増悪も起こりうる)(CASES.244)
- 関
- appearance、breed、configure、cultivar、figure、formation、mode、morphology、orchestrate、pattern、race、shape、topology、type、typed
[★]
- 英
- method、process、procedure、manner、fashion、mode、way、means
- 関
- 加工、型、過程、機序、手段、測定法、測定方法、態度、手順、プロセシング、プロセス、プロセッシング、法、方向、モード、様式、流行、製法、工程、突起、手法、進め方、方式
[★]
- 英
- race、breed、form、cultivar
- 関
- 育種、型、形、競走、形式、形成、形態、栽・品種、人種、繁殖、編成、民族、レース、育てる、飼育、フォーム、成立、形づくる
[★]
- (windows)ファイル内容表示(linux -> cat])
- ex. type report_20111118.jp.htm | php a.php > report_20111118.jp.jp.jp.html
- 関
- form、mode、pattern、type specimen、typed
[★]
- 英
- form、shape、figure、appearance
- 関
- 型、外見、形式、形成、形態、杢、出現、図、品種、編成、見かけ、形をとる、フォーム、外観、成立、様子、形づくる
[★]
- 関
- 非ST上昇型心筋梗塞
治療
血栓溶解療法
- 血行再建を目的として血栓溶解薬を投与することの有害性を上回る有益性は証明されておらず、推奨されていない。STEMIについてはこの限りではない。
参考
- 非ST上昇型急性冠症候群の診療に関するガイドライン(2012年改訂版)
- https://www.j-circ.or.jp/old/guideline/pdf/JCS2012_kimura_h.pdf
[★]
- 英
- anomalous trichromatism
- ラ
- trichromasia anomalis
- 同
- 色弱 incomplete color blindness
- 関
- 色覚
[★]
- 英
- type XII collagen、collagen XII、collagen type XII
- 関
- コラーゲンXII
[★]
- 英
- boat conformation
- 関
- 舟形
[★]
- 英
- type 4 melanocortin receptor