出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2013/12/01 13:37:49」(JST)
うがい(gargling)とは、水などをふくんで口やのどをすすぐこと[1]。漢字では嗽と表記する。
うがいは風邪の予防には有効とされている。 調査によって、緑茶や水でうがいをするのは効果がある、ということが明らかになっている(後述)。(緑茶でうがいすると、水よりもさらに効果が上がる、とされる。だが、反対にいわゆる「うがい薬」を混ぜたものでうがいを行うと、かえって効果がほとんどなくなる、との研究結果がある。後述)
うがいはインフルエンザに関しては効果は期待できない。(※ 一般に風邪とインフルエンザは別ものとされている)
鼻から(塩)水を吸い込んで鼻腔内を洗浄する行為は鼻うがいと呼ばれる。
英語圏では、風邪で喉が痛い時など、コップのぬるま湯に塩をスプーン半分ほど入れてうがいをすると、痛みをやわらげるとして、薦められることがある[2]。欧米の民間療法では、風邪の際には、蜂蜜をくわえた水でうがいをするという方法が伝わっているといい[2]、コップ2杯分のお湯に、ラズベリーの葉を1さじ(あるいはレモンジュースを同量)くわえ、そこに蜂蜜1さじを加えて、それをさましてからうがいするという[2]。
「うがい」という語の語源は、鵜飼でありレトリック表現である。鵜に魚を飲み込ませ、その後吐き出させる様子が似ていることから、「うがい」と呼ばれるようになった。1444年(文安元年)に成立した国語辞典『下学集』には「鵜飼嗽也」とある。
うがいは、日本では古くは平安時代から行われてきたとされている。
京都大学の川村孝教授のグループが、被験者を「うがいをしない群」「水うがい群」「ヨード液うがい群」に割り付けて、うがいの風邪予防効果を検証した[3][4]。
その結果は、1か月あたり100人中の発症率は、うがいをしない群26.4人、水うがい群17.0人、ヨード液うがい群23.6人であった。多変量解析で群間のばらつきを揃えると、水うがいをした場合の発症確率はうがいをしない場合に比べ、40%低下となった。一方ヨード液うがいをした場合はうがいをしない場合に比べ、12%の低下にとどまり、統計学的に意味のある抑制効果は認められなかった。
この結果について川村教授は、うがいをすることにより、水の乱流によってウイルスや、埃の中にありウイルスにかかりやすくするプロテアーゼという物質が洗い流されること、水道水に含まれる塩素が何らかの効果を発揮したことなどが考えられ、またヨード液でそれほど効果が出なかったことについては、ヨード液がのどに常在する細菌叢を壊して風邪ウイルスの侵入を許したり、のどの正常細胞を傷害したりする可能性があるとみている。
浜松医科大学の野田龍也助教(公衆衛生学)らは、研究者から疑問視されているにもかかわらず、日本国内でうがいが推奨され続けていることを不思議に思い、調査を実施した。調査は、2006年1~2月の20日間、福岡市の保育所145か所で、2~6歳の子ども1万9595人を対象に行った。保育所で1日1回以上、水道水や緑茶などでうがいを行ったグループと、行っていないグループに分け、37.5度以上の発熱をした子どもの割合に差があるかどうかを調べた。その結果、うがいをする子どもが発熱する割合は0.4%だったのに対し、うがいをしない子どもは1%が発熱していた。また、緑茶でうがいをした子どもが最も発熱しにくく、食塩水、水道水の順に発熱者の割合が増えた。[5]
東京大学医科学研究所の河岡義裕教授は、(うがいは)「インフルエンザに関しては、意味がないと思います」と否定した[6]。
首相官邸ホームページでも、「インフルエンザを予防する効果については科学的に証明されていません」とした[7]。
いわゆる「うがい薬(含嗽薬)」には、大別して殺菌消毒用と鎮痛消炎用の2種類がある。
殺菌消毒用の薬は、「風邪の予防」や「口内炎の治療」などが謳われている。主成分はポビドンヨード、塩化セチルピリジニウム、グルコン酸クロルヘキシジン、塩化ベンゼトニウムなど。のどや口腔内に付着した細菌を殺菌する効果があり、口臭除去にも有効である、とされる。だが、上述したように、調査の結果では、ヨード液うがいをした場合はうがいをしない場合に比べ、発症は12%の低下にとどまり、統計学的に意味のある抑制効果は認められなかった。
鎮痛・消炎用のうがい薬は、アズレンスルフォン酸ナトリウム、グリチルリチン酸ジカリウム、塩化リゾチームなどが主成分で、「細菌の付着などで損傷を受けたのどや口腔内の粘膜の炎症を鎮める作用がある」などと謳われている。
うがいのマナー、エチケットに関して言うと、欧米では人前や食事の時間帯にうがいをすることは下品だと見なされており、うがいをするのはあくまで、独りでバスルーム(洗面所)にいる時である。
ウィクショナリーにうがいの項目があります。 |
この項目は、医学に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト:医学/Portal:医学と医療)。 |
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
ホモドンガーグル液7%
リンク元 | 「医療用医薬品」「ポビドンヨード」「アズレン」「口内炎」「オラロン含嗽用液」 |
関連記事 | 「剤」「含嗽」 |
製剤名 | 成分 |
Zungen Wasser T | 500ml中、アズレン:20mg、グリセン:60ml、キシロカインビスカス:3ml(変更可) |
プラチ・ナノテクトEX(Pt nano) | 100ml中、白金:40μg |
プラチ・ナノテクトEX・アイスボール | Pt nanoR:7ml、キシロカインビスカス:3 ml |
アズノールうがい液 | 1ml中、アズレン:40mg |
アロプリノール含嗽液 | 1ml中、アロプリノール:1mg |
.