2H2O2 → 2H2O +O2
出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2015/10/29 07:18:18」(JST)
| カタラーゼ | |||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
カタラーゼの構造 4つのサブユニットからなる。
蛋白質構造データバンク 今月の分子057:カタラーゼ(Catalase) |
|||||||||
| 識別子 | |||||||||
| EC番号 | 1.11.1.6 | ||||||||
| CAS登録番号 | 9001-05-2 | ||||||||
| データベース | |||||||||
| IntEnz | IntEnz view | ||||||||
| BRENDA | BRENDA entry | ||||||||
| ExPASy | NiceZyme view | ||||||||
| KEGG | KEGG entry | ||||||||
| MetaCyc | metabolic pathway | ||||||||
| PRIAM | profile | ||||||||
| PDB構造 | RCSB PDB PDBe PDBj PDBsum | ||||||||
| 遺伝子オントロジー | AmiGO / EGO | ||||||||
|
|||||||||
カタラーゼ(catalase)は、過酸化水素を不均化して酸素と水に変える反応を触媒する酵素。ヘムタンパク質の一種であり、プロトヘムを含んでいる。細胞内のペルオキシソームに存在し、過酸化水素を使って酸化・解毒をおこなう。
過酸化水素の発見者であるフランスの化学者ルイ・テナール(1818年に発見)は、カタラーゼとして知られるある種の物質が、過酸化水素の分解速度を高めることに気付いた。この物質をカタラーゼと命名したのはドイツの農業化学者O.レーブである[1]。カタラーゼを単離し、結晶化したのは米国の化学者ジェームズ・サムナー、カタラーゼのアミノ酸配列を決定したのは、Walter A. Schroederらである。
毎秒当たりの代謝回転数は全酵素のなかでも最も高く、4000万に達する[2]。ヒトの場合、カタラーゼは4つのサブユニットで構成されており、各サブユニットは526のアミノ酸から成る[3]。分子量は約24万。ヘムとマンガンを補因子として用いる。
ヒトを始めとして肝臓に多く存在するため、肝臓をオキシドールにつけると酸素が発生する。ヒトの場合、このタンパク質をコードしている遺伝子はCATで第11染色体のp13に存在する。また、この遺伝子が欠損すると無カタラーゼ症を発症する。
至適pHは約7.0、至適温度は37℃。以下の反応の活性化エネルギーを下げることで、触媒として機能する。
過酸化水素のほか、ホルムアルデヒドやギ酸も基質として触媒できる。重金属の陽イオンやシアン化物は阻害因子として働く。
高温のガスを噴射するミイデラゴミムシの能力は、カタラーゼの高い代謝回転数に依存している。 また、細菌がこの酵素をもつか否かは、細菌を同定する上で非常に重要であり、それはカタラーゼテストによって判別できる。 カタラーゼの含有量が多ければ多いほど、過酸化水素水(オキシドール)を混ぜた時に、より速く、多くの酸素を発生する事ができる。
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
| リンク元 | 「細菌の鑑別」「嫌気性菌」「腸球菌属」「ペルオキシソーム」 |
| 拡張検索 | 「無カタラーゼ血症」「カタラーゼ試験」「無カタラーゼ症」「低カタラーゼ血症」 |
| 関連記事 | 「タラ」 |
| 菌種 | 形態 | 抗酸性 | 芽胞 | 運動性 | 空気中での発育 | 嫌気条件下での発育 | カタラーゼ | オキシダーゼ | ブドウ糖分解 | OF試験 |
| Micrococcus | C | - | - | - | + | - | + | - | D | O/- |
| Staphylococcus | C | - | - | - | + | + | + | - | + | F |
| Aerococcus | C | - | - | - | + | W | W/- | - | + | F |
| Streptococcus | C | - | - | +/- | + | + | - | - | + | F |
| Pediococcus | C. | - | - | - | + | + | - | - | + | F |
| Gemella | ||||||||||
| 嫌気性球菌*1 | C | - | - | - | - | + | - | - | +/- | F/- |
| Kurthia | R | - | - | + | + | + | + | - | - | - |
| Corynebacterium | R | - | - | - | + | + | + | - | +/- | F/- |
| Listeria | R | - | - | + | + | + | + | - | + | F |
| Erysipelothnx | R | - | - | + | + | + | F | |||
| Lactobacillus | ||||||||||
| Arachnia*2 | ||||||||||
| Rothia | R | - | - | - | + | - | + | ● | + | F |
| Propiombacterium | R | - | - | - | - | + | + | . | + | F |
| Achnomyces | R | - | - | - | - | + | - | ● | + | F |
| Bifidobacterium | ||||||||||
| Eubacterium | R | - | - | - | - | + | - | . | +/- | F/- |
| Clostridium | R | - | <+> | D | - | + | - | ● | D | F/- |
| Bacillus | R | - | <+> | D | + | D | + | d | D | F/O/- |
| Nocardia | R | W | - | - | + | - | + | - | + | O |
| Mycobacterium | R | + | - | - | + | . | + | - | + | O/NT |
| *1:Peptococcus, Peptostreptococus(あるいは Leuconostoc) *2:あるいはActinomyces odontolyticus D:その属の菌種によって反応が異なる。 d: 菌種によって反応が異なる。 F:発酵 O:酸化 W:弱反応 ・:不明 NT:テストできない <+>:芽胞非形成筋もある C:球菌 R:桿菌 | ||||||||||
| 菌種 | 形態 | 運動性 | 空気中での発育 | 嫌気条件下での発育 | カタラーゼ | オキシダーゼ | ブドウ糖(酸) | OF試験 |
| Bacteroides | R | - | - | + | d | - | D | F/- |
| Veillonella | C | - | - | + | D | ・ | - | - |
| Neissena | C | - | + | - | + | + | + | O |
| Branhamella | C | - | + | - | + | + | - | - |
| Acinetobacter | C/R | - | + | - | + | - | + | O |
| Moraxella | R | - | + | + | + | - | ||
| Brucella | ||||||||
| Bordetella | ||||||||
| Chromobacterium lividum | R | + | + | - | + | + | + | O |
| Alcahsenes | R | + | + | - | + | + | - | - |
| Flavobacterium | R | - | + | - | + | + | + | O |
| Pseudomonas | R | + | + | + | + | + | + | O |
| Actinobacillus | R | - | + | + | + | + | + | F |
| Pasteurella | ||||||||
| Necromonas | ||||||||
| Cardiobacterium | R | - | + | + | - | + | + | F |
| Chromobacterium violaceum | ||||||||
| Beneckea | R | + | + | + | + | + | + | F |
| Vibrio | ||||||||
| Plesiomonas | ||||||||
| Aeromonas | ||||||||
| 腸内細菌 | R | D | + | + | + | - | + | F |
| Haemophilus | R | - | + | + | D | - | D | NT |
| Eikenella | R | - | -* | + | - | + | - | - |
| Campylobacter | R | + | -+1 | - | D | + | - | - |
| Streptobacillus+2 | R | - | + | + | - | - | + | F |
| マイコプラズマ | ||||||||
| *1:Peptococcus, Peptostreptococus(あるいは Leuconostoc) *2:あるいはActinomyces odontolyticus D:その属の菌種によって反応が異なる。 d: 菌種によって反応が異なる。 F:発酵 O:酸化 W:弱反応 ・:不明 NT:テストできない <+>:芽胞非形成筋もある C:球菌 R:桿菌 ・: 不明 *: 空気中では発育せず。空気CO2で発育。+1: 好気的または嫌気的には発育せず。5-6%O2中で発育。+2: あるいはShigella dysenteriae 1 | ||||||||
.