ロンベルク試験
- 同
- Romberg
WordNet
- United States composer (born in Hungary) who composed operettas (1887-1951) (同)Sigmund Romberg
Wikipedia preview
出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2014/06/22 18:11:37」(JST)
[Wiki ja表示]
ロンベルグ試験(ロンベルグしけん、英: Romberg's test)は、脊髄後索の障害の有無を評価するための神経学的試験で[1]、位置覚(さらに振動覚も含めた固有覚)の基本的な検査である。
ロンベルグ試験で被験者に体の揺れが見られること(これをロンベルグ徴候が陽性であるという、後述)は、失調症状が感覚性であること、すなわち位置覚の消失によることを示唆する。逆にロンベルグ徴候が陰性であることは、失調が小脳性であること、すなわち小脳の機能不全があることを示唆する。
この試験を飲酒運転の可能性を示す目的で行うこともある[2]。
目次
- 1 試験の要領
- 2 生理
- 3 ロンベルグ試験と小脳機能
- 4 歴史
- 5 脚注
- 6 参考文献
試験の要領
被験者に足をそろえ、目を閉じて直立するように言う。実施者は被験者の近くに立ち、被験者が倒れて怪我をしないように注意する。被験者の動きを周囲の垂直な物(部屋の柱やドア、窓など)と比較して観察する。体の揺れがあれば、陽性と記載する(時として不規則に揺れたり、転倒したりすることもあるので注意する)。基本的な特徴は、被験者が開眼しているときよりも不安定になるということである。
試験の基本的要領は次の通り。
- 被験者は手を体の側面に添え、開眼して足をそろえて立つ。
- 被験者が目を閉じ、そのまま実施者は一分間観察する。
この試験では、閉眼によって被験者が倒れることがあるため、倒れた際には受け止められるように、実施者は被験者のすぐ近くに立っておくことが望ましい。
ロンベルグ徴候が陽性であるとは、次の2点をどちらも満たすことをいう。
- 被験者は開眼していれば立てる。
- 被験者が閉眼すると倒れる。
次のような場合は陽性とはいえない。
あるいは
生理
じっと直立した姿勢を保っていられるのは、感覚神経路、感覚運動統合中枢、運動神経路がいずれも正常である場合に限る。
この際に必要な感覚入力は
- 関節の位置覚(固有覚)、これは脊髄後索を伝わる
- 視覚
である。
重要なことだが、脳は固有覚と視覚のどちらかが正常ならば、平衡を保つために充分な入力が得られる。一方感覚系と運動系の統合は小脳で行われる。また運動神経路は皮質脊髄路(錐体路)である。
ロンベルグ試験の第一段階(開眼して立った状態)は、上記二つの感覚神経路のうち少なくとも一つ、そして感覚運動統合中枢および運動神経路は正常であることを示している。
第二段階では閉眼によって視覚路からの入力を消去する。このとき固有覚伝導路が正常なら姿勢は維持できる。しかし、固有覚が障害されていると、二つの感覚入力がなくなることになるので、被験者はすぐに倒れてしまうのである。
ロンベルグ徴候の意義
ロンベルグ試験で陽性となるのは、次のような感覚性運動失調の原因が存在する場合である。
- 脊髄後索を障害する病変がある場合、例えば脊髄癆(神経梅毒のひとつ、この疾患ではじめてロンベルグ陽性が認められた)など。
- 感覚神経が障害される病変がある場合(感覚性末梢性ニューロパチー)、例えば慢性炎症性脱髄性多発ニューロパチー(CIDP)など。
ロンベルグ試験と小脳機能
広く誤解されているが、ロンベルグ試験は小脳機能を評価する検査ではない。小脳性運動失調(小脳失調)のある患者は一般に、開眼した状態でも平衡を保つことは不可能である[3]。すなわち、小脳失調があれば、試験は第一段階で終わりとなる。この場合はロンベルグ徴候陽性と記載するべきではない。ロンベルグ試験は固有覚の受容器および神経伝導路の機能を診る検査である。
歴史
ロンベルグ試験の名は、ドイツの神経内科医モーリッツ・ハインリッヒ・ロンベルグ(1795年 - 1873年)にちなんでいる。彼の名は、パリー・ロンベルグ症候群にも冠せられている。
脚注
- ^ Khasnis A, Gokula R (2003). “Romberg's test”. Journal of postgraduate medicine 49 (2): 169-72. PMID 12867698. Free Full Text.
- ^ Bridge, Carl J. (1972). Alcoholism and Driving. Charles C Thomas. ISBN 0-398-02243-7.
- ^ Blumenfeld H. Romberg Test. neuroexam.com. URL: http://www.neuroexam.com/content.php?p=37. 2008年4月11日閲覧
参考文献
- 田崎他著『ベッドサイドの神経の診かた』改訂16版、南山堂、2004年、pp62-63、ISBN 9784525247164
UpToDate Contents
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
Japanese Journal
- 竹山 勇
- 日本耳鼻咽喉科学会会報 73(4), 433-443, 1970
- … 前庭検査はめまい既往を詳しく問診し, 次いで自発眼振, 頭位眼振, 頭位変換眼振を観察し, さらにロンベルグ試験, マン検査, 足踏検査を行い, また冷温交互試験, 廻転検査を行つた.糖負荷試験は糖尿病の未治療群と既治療群とに分け, 負荷前後において上記検査を行つた.3. …
- NAID 130000804770
Related Links
- 立位でふらつきを調べる「ロンベルグ試験」をご存知でしょうか。今回はロンベルグ試験についてお伝えしていきます。ロンベルグ試験ってあまり耳慣れない言葉だと思います。もし聞いたことがある方なら「小脳障害の検査でしょ?
- 立位姿勢は、視覚、前庭感覚、固有感覚の3つの感覚により制御されている。 ・視覚は、直立姿勢をジャッジするための動きと手がかりを与えてくれる。 ・前庭感覚は、頭部の動きと重力に関する頭位についての情報を与えてくれる。
- ロンベルグ試験の方法とその意義 ロンベルグ試験は平衡機能(深部感覚)の検査である。深部感覚神経は脊髄の後索を通っているので、その部分が障害をうけると身体の異常として発生する。Romberg試験は両足をそろえてたってもらい ...
Related Pictures
★リンクテーブル★
[★]
- 英
- examination、test、testing、assessment、trial、exam、examine
- 関
- アセスメント、計測、検査、検定、試み、査定、試行、調べる、診断、治験、調査、テスト、判定、評価、検討、影響評価、実験デザイン、研究デザイン、データ品質、対応群、スコアリング法
循環器
肝臓異物排泄能
カルシウム
ビタミン
血液
- ショ糖溶血試験:(方法)等張ショ糖液に血液を加える。(検査)溶血の存在。低イオン強度では補体の赤血球に対する結合性が増し、発作性夜間血色素尿症 PNHにおいては溶血をきたす。スクリーニング検査として用いられ、確定診断のためにはハム試験を行う。
- ハム試験 Ham試験:(方法)洗浄赤血球に塩酸を加え、弱酸性(pH6.5-7.0)条件にする。(検査)溶血の存在。発作性夜間血色素尿症 PNHにおいては弱酸性条件で補体に対する感受性が亢進するため
産婦人科
内分泌
視床下部-下垂体-糖質コルチコイド
高血圧
- 立位フロセミド負荷試験:(投与)フロセミド、(検査)血漿レニン濃度:フロセミドでhypovolemicとし歩行負荷で交感神経を興奮させレニンの分泌を促す。原発性アルドステロン症の場合、レニン高値のまま無反応。
膵臓
膵外分泌機能
腎臓
ガストリノーマ
感染症
[★]
人名
生理的な音の感受性を考慮した音の強さの単位
- 英
- bel
- 関
- デシベル