- 英
- masticatory muscle, the muscle of mastication
- 同
- 咬合筋 muscle of occlusion, occluding muscles
- 関
- 咀嚼、咀嚼筋群
咀嚼筋
神経
Wikipedia preview
出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2014/11/18 10:32:06」(JST)
[Wiki ja表示]
| 咀嚼筋(群) |
|
| 分類 |
|
|
| 部位 |
|
|
| ラテン名 |
| musculi masticatorii |
| 英名 |
| masticatory muscle |
咀嚼筋(そしゃくきん)は、下顎骨の運動(主に咀嚼運動)に関わる筋の総称である。深頭筋とも呼ばれる。咀嚼筋は一般に、咬筋、側頭筋、外側翼突筋、内側翼突筋の4種類が挙げられる[1]。
咀嚼機能を主として分類する場合、開口運動に関わる筋として舌骨筋のうち、顎二腹筋、オトガイ舌骨筋、顎舌骨筋が存在するため、この3種類の筋を含めて咀嚼筋と呼ぶこともある。
- 閉口筋:咬筋[1]、側頭筋[1]、外側翼突筋(上頭)、内側翼突筋[1]
- 開口筋:顎舌骨筋、オトガイ舌骨筋、顎二腹筋、外側翼突筋(下頭)
脚注
- ^ a b c d 中塚, p.16
参考文献
- 中塚敏弘 『口腔解剖学サイドリーダー -歯科のための頭頚部解剖学・口腔解剖学要説-』 学建書院、東京都文京区、2004年6月10日、第1版第4刷。ISBN 4-7624-0106-4。
関連項目
- 解剖学(口腔解剖学)/人間の筋肉の一覧
- 歯学/医学
- 筋学/骨学
|
頭頸部の筋肉: 頭部 |
|
| 外眼筋 (動眼神経、滑車神経、外転神経) |
- 上斜筋
- 下斜筋
- 上直筋
- 下直筋
- 内側直筋
- 外側直筋
- 上眼瞼挙筋
|
|
| 咀嚼筋 (下顎神経) |
|
|
| 浅頭筋 (顔面神経) |
|
|
軟口蓋および口峡の筋肉 (舌咽神経、迷走神経、副神経)
(口蓋帆張筋のみ下顎神経) |
- 口蓋帆張筋
- 口蓋帆挙筋
- 口蓋垂筋
- 口蓋咽頭筋
- 口蓋舌筋
|
|
| 舌筋 (舌下神経) |
- 外舌筋
- オトガイ舌筋
- 舌骨舌筋/小角舌筋
- 茎突舌筋
- (口蓋舌筋 (迷走神経))
- 内舌筋
|
|
|
この項目は、医学に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト:医学/Portal:医学と医療)。 |
UpToDate Contents
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
Japanese Journal
- 堀 亨,森田 真吉,池田 怜吉 [他]
- 日本耳鼻咽喉科感染症・エアロゾル学会会誌 = The journal of Japan Society for Infection and Aerosol in Otorhinolaryngology 3(1), 43-45, 2015
- NAID 40020446903
- ビスケットの咀嚼筋活動と食感評価:―基本ビスケットとパラチノース®使用ビスケット―
- 大喜多 祥子,花 憲子,和田 淑子 [他],倉賀野 妙子
- 日本調理科学会誌 48(2), 95-102, 2015
- … 基本ビスケットを用いて咀嚼筋活動を測定し,食感との対応を検討した。 … 次にビスケットの食感に及ぼすパラチノースの影響をとらえるために,パラチノース使用ビスケットと砂糖使用ビスケットを,官能評価試験,破断試験,および咀嚼筋活動により比較した。 … その結果,咀嚼筋活動の特性値は,もろさの官能評価値との相関が大きかった。 …
- NAID 130005068813
- 先天性顔面神経麻痺に核上性眼球運動障害を呈し,Möbius症候群と診断した1例
- 古田 充,三原 雅史,木村 康義,奥野 龍禎,高橋 正紀,望月 秀樹
- 臨床神経学 55(4), 233-237, 2015
- … 症例は18歳男性である.生下時より咀嚼筋,顔面筋の筋力低下があり,当科を受診した.両側咬筋の萎縮と顔面筋力の重度低下をみとめ,閉口困難・兎眼を呈していた.左眼に内外転障害と随意運動時の上転障害をみとめたがBell現象は残存していた.顔面神経伝導検査で遠位潜時は保たれていたが瞬目反射は導出不能で,針筋電図では舌に神経原性変化をみとめた.上肢筋生検や皮膚生検でも異常所見はなく,先天性顔 …
- NAID 130005066233
Related Links
- 百科事典マイペディア 咀嚼筋の用語解説 - 顎関節をはさんで頭蓋骨から起こって下顎骨に付く筋肉。下顎骨を動かし,食物の咀嚼に役だつ。咬筋(こうきん),側頭筋,内側翼突筋,外側翼突筋の4対がある。外側翼突筋は口を開く働きも ...
- 咀嚼筋は、 下顎の咀嚼運動に関わる筋群の総称です。 一般に、咬筋、側頭筋、外側翼突筋、内側翼突筋の 4種類が挙げられます。 ただし、咀嚼機能を主として分類する場合、 開口運動に関わる筋として 顎二腹筋、オトガイ舌骨筋、顎 ...
- 咀嚼筋 は、 下顎の咀嚼運動に関わる筋群の総称です。 一般に、咬筋、側頭筋、外側翼 突筋、内側翼突筋の 4種類が挙げられます。 ただし、咀嚼機能を主として分類する場合 、 開口運動に関わる筋として 顎二腹筋、オトガイ舌骨筋 ...
Related Pictures




★リンクテーブル★
[★]
- 英
- trigeminal nerve
- ラ
- nervus trigeminus
- 同
- CN V, fifth cranial nerve
- 関
- 脳神経。鰓弓
概念
核 (B.33)
- 三叉神経中脳路核
- 三叉神経主知覚核
- 三叉神経脊髄路核
支配
走行
枝
| CN#
|
一般感覚性
|
臓性感覚性
|
特殊感覚性
|
体性運動性
|
臓性運動性
|
鰓弓運動性
|
神経細胞(中枢神経外)
|
神経細胞(中脳)
|
神経細胞(橋)
|
神経細胞(延髄)
|
神経細胞(脊髄)
|
○-< 節後ニューロン
|
頭蓋からの出口
|
分布と機能
|
| V1
|
眼神経
|
○
|
|
|
|
|
|
三叉神経節
|
|
|
|
|
|
上眼窩裂
|
角膜、前頭部、頭皮、眼瞼、鼻の皮膚、鼻腔と副鼻腔の粘膜からの感覚
|
| V2
|
上顎神経
|
○
|
|
|
|
|
|
三叉神経節
|
|
|
|
|
|
正円孔
|
上唇を含む上顎部の顔の皮膚、上顎の歯、鼻粘膜、上顎洞、口蓋の感覚
|
| V3
|
下顎神経
|
○
|
|
|
|
|
|
三叉神経節
|
|
|
|
|
|
卵円孔
|
下唇を含む下顎と顔の外側部の皮膚、下顎の歯、顎関節、口の粘膜、舌の2/3の感覚
|
|
|
|
|
|
|
○
|
|
|
○
|
|
|
|
支配筋:咀嚼筋、顎舌骨筋、顎二腹筋の前腹、口蓋帆張筋、鼓膜張筋
|
臨床関連
[★]
- 英
- branchial arch
- 同
- 咽頭弓 pharyngeal arch
- 関
- 鰓嚢、咽頭嚢
- first aid step1 2006 p.122
[★]
- 英
- mandibular nerve (KL,KH)
- ラ
- nervus mandibularis
- 関
- ガッセル神経節
- 三叉神経の枝のうち、唯一運動性の神経を有する。かつ、最大枝
由来
支配
走行
枝 (KL.645,646)
-
[★]
- 英
- lateral pterygoid (M,K), lateral pterygoid muscle
- ラ
- musculus pterygoideus lateralis
- 関
- 咀嚼筋
神経
機能
- 下顎を前に突き出し、顎をあける。片側→あごを左右に(すりつぶし運動)
カテゴリ
咀嚼筋>:咀嚼筋
[★]
- 英
- temporalis muscle (N,KH,KA), temporalis (K,KL), temporal muscle (M,KL)
- ラ
- musculus temporalis
- 関
- 咀嚼筋、咀嚼筋群
起始
停止
神経
機能
カテゴリ
咀嚼筋>:咀嚼筋
Henry Gray (1825-1861). Anatomy of the Human Body. 1918.
[★]
- 英
- mastication, chewing
- 同
- 噛みくだき
機能
- 飲み込みやすくなる
- 表面積が大きくなる
- 以降の消化器の負担が減る
- 消化不能な物質の除去
- 食塊と唾液を混合する
- 味覚受容器に食物を作用させる