出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2015/11/24 12:44:30」(JST)
| 骨: 蝶形骨 | |
|---|---|
|
頭蓋内での蝶形骨の位置
蝶形骨
|
|
| 名称 | |
| 日本語 | 蝶形骨 |
| 英語 | sphenoid bone |
| ラテン語 | os sphenoidale |
| 関連構造 | |
| 上位構造 | 頭蓋骨 |
| 画像 | |
| アナトモグラフィー | 三次元CG |
| 関連情報 | |
| MeSH | Sphenoid+Bone |
| グレイの解剖学 | 書籍中の説明(英語) |
| テンプレートを表示 | |
蝶形骨(ちょうけいこつ、sphenoid bone)は、頭部の骨の一つである。 古くはSphenoid boneの直訳で楔状骨と呼ばれていたが、足根にも楔状骨が存在するため、蝶が羽を広げているような形に見えることからこの名がついた。楔状骨の名は現在では足根骨にのみ用いられている。
ヒトの成人の蝶形骨は1つの体と3対の突起(大翼、小翼、翼状突起)よりなる[1]。
後頭骨の底部の前方にあり、前方は鼻腔に達する。 内部は副鼻腔の一つである蝶形骨洞で占められている[1]。
| ウィキメディア・コモンズには、蝶形骨に関連するカテゴリがあります。 |
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
| 国試過去問 | 「105E039」「101B027」 |
| リンク元 | 「眼窩」「頭蓋骨」「外側翼突筋」「口蓋帆張筋」「内側翼突筋」 |
| 拡張検索 | 「慢性蝶形骨洞炎」「経蝶形骨下垂体手術」「経蝶形骨洞手術」 |
| 関連記事 | 「骨」 |
ADE
※国試ナビ4※ [105E038]←[国試_105]→[105E040]
D
※国試ナビ4※ [101B026]←[国試_101]→[101B028]
| 前頭骨 | |||
| 蝶形骨 | 篩骨 | 涙骨 | |
| 頬骨 | 口蓋骨 | ||
| 上顎骨 |
| 解剖 | 血管 | 神経 | |
| 視神経管 | 眼動脈 | 視神経 | CN II |
| 上眼窩裂 | 上眼静脈 | 滑車神経 | CN IV |
| 涙腺神経 | CN V1 | ||
| 前頭神経 | CN V1 | ||
| 動眼神経 | CN III | ||
| 鼻毛様体神経 | CN V1 | ||
| 外転神経 | CN VI | ||
| 交感神経 | |||
| 下眼窩裂 | 下眼静脈 | 上顎神経 | CN V2 |
| 総腱輪の内 | |||
| 総腱輪の外 | |||
Henry Gray (1825-1861). Anatomy of the Human Body. 1918.
Henry Gray (1825-1861). Anatomy of the Human Body. 1918.
咀嚼筋>:咀嚼筋
口蓋の筋>:口蓋の筋
Henry Gray (1825-1861). Anatomy of the Human Body. 1918.
咀嚼筋>:咀嚼筋
chronic sphenoidal sinusitis : 約 13,300 件 chronic sphenoid sinusitis : 約 12,000 件 chronic sphenoiditis : 約 96 件
経蝶形骨下垂体手術 : 81 件 経蝶形骨洞下垂体手術 : 64 件
.