- 英
 
- inhibin
 
- 関
 
- ホルモン
 
分類
性状
産生組織
- 男性:精巣:セルトリ細胞
 
- 女性:卵巣:顆粒細胞。卵胞の顆粒膜細胞・莢膜細胞(NGY.26)
 
標的組織
生理作用
Wikipedia preview
出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2013/11/07 00:19:22」(JST)
[Wiki ja表示]
インヒビン(inhibin)とは、雌では顆粒膜細胞、雄ではセルトリ細胞から分泌される糖タンパク質ホルモンである。インヒビンは卵胞刺激ホルモン(FSH)によって合成、放出が促進され、血中に放出されたインヒビンはフィードバック作用によって下垂体前葉に直接作用してのFSHの分泌を特異的に抑制する。通常雌ではインヒビンの作用により下垂体からのFSHの放出は抑制されているが、排卵によりインヒビン分泌が抑制されることにより、FSHが急激に放出される。インヒビンの血中濃度はFSHの濃度 変化と逆相関し、主席卵胞の発育とともに増加し、発情期に最高値を示し、排卵後に急激に低下する。
関連項目[編集]
参考文献[編集]
- 獣医学大辞典編集委員会編集 『明解獣医学辞典』 チクサン出版 1991年 ISBN 4885006104
 
- 山内亮監修 『最新家畜臨床繁殖学』 朝倉書店 1998年 ISBN 4254460201
 
- 高橋迪雄監訳 『獣医生理学第2版』 文永堂出版 2000年 ISBN 4254460252
 
- 浜名克己, 中尾敏彦, 津曲茂久編 『獣医繁殖学 第3版』 文永堂出版 2006年 ISBN 4830032065
 
| 
内分泌器:ホルモン(ペプチドホルモン、ステロイドホルモン) | 
 
 | 
 
| 視床下部 - 脳下垂体 | 
| 
 視床下部 
 | 
 GnRH - TRH - ドーパミン - CRH - GHRH - ソマトスタチン - ORX - MCH - MRH - MIH 
 | 
 
 | 
 
| 
 脳下垂体後葉 
 | 
 バソプレッシン - OXT 
 | 
 
 | 
 
| 
 脳下垂体中葉 
 | 
 インテルメジン 
 | 
 
 | 
 
| 
 脳下垂体前葉 
 | 
 αサブユニット糖タンパク質ホルモン(FSH - LH - TSH) - GH - PRL - POMC(ACTH - MSH - エンドルフィン - リポトロピン) 
 | 
 
 
 | 
 
 | 
 
| 副腎 | 
| 
 副腎髄質 
 | 
 副腎髄質ホルモン(アドレナリン - ノルアドレナリン - ドーパミン) 
 | 
 
 | 
 
| 
 副腎皮質 
 | 
 副腎皮質ホルモン(アルドステロン - コルチゾール - DHEA) 
 | 
 
 
 | 
 
 | 
 
| 甲状腺 | 
| 
 甲状腺 
 | 
 甲状腺ホルモン(T3 - T4 - カルシトニン) 
 | 
 
 | 
 
| 
 副甲状腺 
 | 
 PTH 
 | 
 
 
 | 
 
 | 
 
| 生殖腺 | 
| 
 精巣 
 | 
 テストステロン - AMH - インヒビン 
 | 
 
 | 
 
| 
 卵巣 
 | 
 エストラジオール - プロゲステロン - インヒビン/アクチビン - リラキシン(妊娠時) 
 | 
 
 
 | 
 
 | 
 
| その他の内分泌器 | 
| 
 膵臓 
 | 
 グルカゴン - インスリン - ソマトスタチン 
 | 
 
 | 
 
| 
 松果体 
 | 
 メラトニン 
 | 
 
 
 | 
 
 | 
 
| 内分泌器でない器官 | 
 胎盤:hCG - HPL - エストロゲン - プロゲステロン - 腎臓:レニン - EPO - カルシトリオール - プロスタグランジン - 心臓:ANP - BNP - ET - 胃:ガストリン - グレリン - 十二指腸:CCK - GIP - セクレチン - モチリン - VIP - 回腸:エンテログルカゴン - 脂肪組織:レプチン - アディポネクチン - レジスチン - 胸腺:サイモシン - サイモポイエチン - サイムリン - STF - THF - 肝臓:IGFs(IGF-1 - IGF-2) - 耳下腺:バロチン - 末梢神経系:CGRP - P物質 
 | 
 
 | 
 
| 誘導タンパク質 | 
 NGF - BDNF - NT-3 
 | 
 
 
 | 
 
UpToDate Contents
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
Japanese Journal
- 手術症例報告 インヒビン産生副腎腫瘍による二次性無月経と考えられた1例
 
- 卵巣予備能 (特集 不妊診療のすべて) -- (排卵)
 
- 成熟ラットにおける短期間の精管切除がFSH,LH,インヒビン,テストステロン濃度および精子運動性に及ぼす影響
 
- REN Longquan,WENG Qiang,KISHIMOTO Miori,WATANABE Gen,JAROENPORN Sukanya,TAYA Kazuyoshi
 
- Experimental Animals 60(1), 47-56, 2011
 
- The present study was undertaken to clarify changes in secretions of FSH, LH, inhibin and testosterone, and sperm motility after bilateral vasectomy in adult male rats. Bilateral vasectomy was created …
 
- NAID 130000419265
 
Related Links
- インヒビン インヒビン inhibin 脳下垂体前葉ホルモンである卵胞刺激ホルモン (FSH) の分泌を調節する蛋白質。卵巣や精巣で作られ,黄体形成ホルモンに影響を与えることなく FSHの分泌を特異的に抑制する。副作用の少ない男性避妊薬と ...
 
- [要約] 性腺で産生される成長因子インヒビンAの生殖細胞に対する作用解析の手段として、新たに作成した2種類の抗体を用いて、インヒビンA の高感度かつ特異的な測定系を開発した。 農業生物資源研究所・遺伝資源第二部・動物評価 ...
 
- インヒビンはαサブユニットとβサブユニットからなる二量体の糖タンパクであり、性腺刺激ホルモン、特に FSH の産生や分泌を抑制しています。一方、2 つのβ-サブユニットからなる二量体糖タンパクであるアクチビンは FSH の産生を ...
 
Related Pictures





★リンクテーブル★
  [★]
[正答]
※国試ナビ4※ [105E006]←[国試_105]→[105E008]
  [★]
- 英
 
- hormone
 
古典的な定義
- 特定の内分泌腺から分泌され、血行によって運ばれ、遠隔部の特定の標的器官に作用して特異的効果を現す物質(PT.403)
 
例外
- 消化管ホルモン (PT.403)
 
- 視床下部ホルモン (PT.403)
 
- 甲状腺濾胞ホルモン?
 
- カルシトニン?
 
ホルモンの一覧表
  [★]
- 英
 
- follicle stimulating hormone, FSH
 
- 同
 
- 濾胞刺激ホルモン、フォリトロピン follitropin
 
- 関
 
- 卵胞
 
分類
性状
産生組織
標的組織
生理作用 (QB.Q-212)
作用機序
分泌調節
- ネガティブフィードバック:卵巣から分泌されるインヒビンにより下垂体からのFSHの分泌が抑制される。
 
促進
- ゴナドトロピン放出ホルモン GnRH:視床下部由来の
 
- レプチン:脂肪細胞から分泌される。やせている場合にはFSHが低下。肥満している状態では視床下部に作用して基礎代謝をあげると共に食欲を抑制する
 
抑制
月経・性周期との関連
- 卵胞期に高く、黄体期に低い。
 
- 排卵期にピークを示す。
 
基準値
HIM.A-5
女性
- 卵胞期 :2.0-20.0 mIU/ml
 
- 排卵期 :9.0-26.0 mIU/ml
 
- 黄体期 :1.0-12.0 mIU/ml
 
男性
検査の本
女性
- 卵胞期初期 :2.7-10.2 mIU/ml
 
- 排卵期ピーク:2-23 mIU/ml
 
- 黄体期   :1.0-8.4 mIU/ml
 
- 妊娠時 :≦1 mIU/ml
 
- 閉経後 :9.2-124.7 mIU/ml
 
男性
- 思春期前:≦4 mIU/ml
 
- 成年期 :1.2-15 mIU/ml
 
- 老年期 :≧15 mIU/ml
 
ホルモン>:ホルモン
  [★]
- 英
 
- granulosa cell, granulosa cells
 
- 同
 
- 顆粒層細胞
 
- 関
 
- 卵胞、
 
[show details]
- 卵胞由来の細胞で、卵胞の外層に位置する。
 
- 原始卵胞から一次卵胞への発達はFSH非依存的に進行する。卵母細胞をおおう卵胞上皮(卵胞上皮細胞)は単層かつ扁平な状態から立方状に変化し、さらに多層化する。この状態の卵胞上皮細胞が顆粒層細胞と呼ばれる(HIS.395)。
 
- 卵母細胞から分泌されるアクチビンによって顆粒層細胞の増殖が促進される(HIS.395)
 
分子細胞学的な特徴=
機能
- 1. アンドロゲンからエストロゲンへの変換
 
- 2. (LHの作用により)排卵後に黄体に変化する
 
ホルモン
調節
- 多層一次卵胞の時にFSHを受容すると二次卵胞になる ← FSHは卵胞発育促進作用があり、顆粒膜細胞に作用して三方の発育・分化・エストロゲン産生を促進する(QB.Q-212)
 
分泌
  [★]
- 英
 
- Sertoli cell (Z), Sertoli cells
 
- 同
 
- 支持細胞 sustentacular cell、セルトリ支持細胞、Sertoli細胞
 
- 関
 
- ライディッヒ細胞
 
発生
機能 (HIS.416)
  [★]
- 英
 
- theca cell
 
Henry Gray (1825-1861).  Anatomy of the Human Body.  1918.
  [★]
- 英
 
- inhibin/activin system
 
- 関
 
- インヒビン、アクチビン
 
  [★]
- 英
 
- inhibin A
 
- 関
 
- インヒビン
 
  [★]
- 英
 
- bottle
 
- 関
 
- ビンづめ