出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2016/12/25 21:47:46」(JST)
抗ヒスタミン薬(こうヒスタミンやく、Antihistamine)は、ヒスタミンの作用を抑制する薬品である。特にヒスタミンH1受容体拮抗薬を指す。抗ヒ剤と略称することもある。鼻水といったアレルギー症状や、酔い止めの成分として知られ、花粉症の薬や総合感冒薬にも含まれる。
抗ヒスタミン薬(ヒスタミンH1受容体拮抗薬)は現在2種類存在する。先に登場した第一世代抗ヒスタミン薬の強い鎮静作用が眠気を引き起こしたり、インペアード・パフォーマンスという認知機能の低下を引き起こすことから、その点において改良された第二世代抗ヒスタミン薬が登場している。日本はこの副作用の危険性の認知度があまり高くなく、成人で20-40%、小児では80-95%という頻度で医師によって処方され、医師や薬剤師による説明の必要性が認識されている[1]。
抗ヒスタミン薬は20世紀半ばに世界的に発売された[2]。1983年以降のものはヒスタミン受容体の選択性が向上し脳にも到達しにくく、第二世代抗ヒスタミン薬と呼ばれる[2]。
当初の第一世代抗ヒスタミン薬は、容易に血液脳関門を通過することから眠気などの中枢作用が強かった[2]。初期には、ジフェンヒドラミン、プロメタジンが開発されたが、持続性が短く、副作用が強かったため、クロルフェニラミンなどが開発され持続は長くなったが、副作用はあまり軽減されていない[3]。その後、第二世代抗ヒスタミン薬が開発され、効果の持続が長くなり、副作用は著しく改善され、アレルギー症状に対しての全般的改善度も第一世代のものより優れている[3]。
鼻のアレルギー症状に対しては、第二世代抗ヒスタミン薬は第一世代に比べて副作用が著しく改善され、効果も持続し、また全般的改善度が優れており、国際ガイドラインの Allergic Rihinitis and its Impact on Asthma においても花粉症治療には第二世代が推奨されている[3]。
日本睡眠学会は、不眠症、特に慢性の場合に対して、ジフェンヒドラミンなどの第一世代抗ヒスタミン薬は推奨できず、痒みによる二次性の不眠症に対しては、催眠鎮静作用の強い第一世代抗ヒスタミン薬は推奨できないとし、第二世代抗ヒスタミン薬でも翌日の眠気への影響を考慮すべきだとしている[4]。
高齢者では、第二世代の抗ヒスタミン薬を使用するのが望ましい[2]。
アレルギーの中でI型(アナフィラキシー型)は、抗原 + IgE抗体の抗原抗体複合体が肥満細胞(マストセル)等のIgE受容体に作用し、ヒスタミン、セロトニン、ロイコトリエン等のケミカルメディエーターを放出させる反応が契機となって起こる。ヒスタミンには血管拡張、血管透過性亢進作用などがあり、これらの作用によりアレルギーの症状である、くしゃみ、鼻水などが発生する。風邪のアレルギー症状も同一の機序による。
この作用を担うヒスタミン受容体はH1受容体と呼ばれ、抗ヒスタミン薬はこの受容体の作用を抑制することで、アレルギー症状を抑える。したがってアレルギーそのものや風邪そのものを治す薬ではない。
抗ヒスタミン薬は第一世代と第二世代に分類されている。第一世代は脂溶性が高いため血液脳関門を容易に通過し、中枢神経系、特に視床下部に作用して眠気を引き起こす、即ち鎮静作用があると考えられている。
また中枢神経系に作用して眠気を引き起こすことがあるので、服用後は四輪車、オートバイ、工作機械の運転といった、危険を伴う作業には従事しないことが各添付文書に記載されている。なお、日本国内においては、自動車の運転中に、この副作用の眠気による意識低下で人身事故を起こした場合、危険運転致死傷に問われる場合があり、さらに、服用を隠蔽すると過失運転致死傷アルコール等影響発覚免脱にも問われる場合がある。
古い第一世代抗ヒスタミン薬の副作用を逆手に取って睡眠薬や乗り物酔いの薬として利用するケースもある。ヒドロキシジンが古くからこの目的で使用されてきたほか、ジフェンヒドラミンは2003年に睡眠改善薬として初めて市販が認可された。子供の風邪などでも、ちょっと鎮静のかかった感じにしてぐっすり寝て改善してもらう、といった狙いもあって、あえて古い世代の抗アレルギー薬や抗ヒスタミン薬を用いることがある。しかし、インペアード・パフォーマンスとして知られ、認知機能を低下させる副作用であるため、この副作用を改良した第二世代抗ヒスタミン薬が開発されてきた。
第一世代の抗ヒスタミン薬は肝臓のシトクロムP450のCYP3A4やCYP2D6で代謝されてから腎臓より排泄される[2]。このため、高齢者では生理機能の多くが低下しているため、薬剤が蓄積しやすく副作用が生じやすい[2]。一方で、第二世代抗ヒスタミン薬では代謝の必要はなくそのまま排泄される薬剤も多い[2]。
第一世代はエタノールアミン系、プロピルアミン系、フェノチアジン系、ピペラジン系、ピペリジン系に分かれそれぞれ使い分けがある。
抗ヒスタミン薬は鼻炎の症状でよく用いられるがくしゃみや鼻漏、かゆみには有効だが鼻閉には効果がない。鼻閉にはロイコトリエン拮抗薬という抗アレルギー薬が有効であると言われている。抗アレルギー薬は効果が現れるのにひと月くらいかかるものも多い。
以下、その他の拮抗薬は通常は、抗ヒスタミン薬とは呼ばない。
ヒスタミン受容体にはH2受容体もあり、これは胃の壁細胞に作用して、cAMPを増加させ、プロトンポンプから得られた水素イオンを塩酸の形で胃腔内に放出させる。そのためH2作用を阻害すれば胃酸の分泌を抑えることができる。
H2受容体拮抗剤(H2-blocker、H2ブロッカーと医療現場では呼ばれることが多い)は主に胃に存在するH2受容体に働き、強力に胃酸分泌を阻害するので胃潰瘍、胃炎の治療薬として使用されている。H2受容体拮抗剤が臨床で使用されてから、胃潰瘍の外科手術は激減した。シメチジン、ラニチジン、ファモチジンなどが代表的。
H3受容体拮抗薬は肥満、ADHD、アルツハイマー症、統合失調症に適応がある可能性が指摘されている。
|
|
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
リンク元 | 「抗ヒスタミン薬」「histamine antagonist」 |
関連記事 | 「ヒスタミン」「薬」「拮抗」「拮抗薬」 |
鎮静性 | 世代 | 一般名 | 商品名 |
非鎮静性 | 第二世代 | フェキソフェナジン | アレグラ |
エピナスチン | アレジオン | ||
エバスチン | エバステル | ||
ロラタジン | クラリチン | ||
セチリジン | ジルテック | ||
オロパタジン | アレロック | ||
ベポタスチン | タリオン | ||
軽度鎮静性 | アゼラスチン | アゼプチン | |
メキタジン | ゼスラン | ||
セチリジン | ジルテック | ||
鎮静性 | オキサトミド | セルテクト | |
ケトチフェン | ザジテン | ||
第一世代 | d-クロルフェニラミン | ポララミン | |
ジフェンヒドラミン | レスタミンコーワ | ||
クレマスチン | タベジール | ||
ヒドロキシジン | アタラックス |
受容体括抗作用 | イオン電流阻害作用 | 血液脳関門透過性 | ||||||||||
H1 | ACh | NA | 5-HT | DA | PAF | LT | Ca | Na | K | |||
第 | ジフェンヒドラミン | ++ | + | + | + | + | + | ++ | ||||
一 | ||||||||||||
世 | プロメタジン | ++ | ++ | + | + | + | + | + | + | ++ | ||
代 | クロルフェニラミン | ++ | + | + | + | + | + | ++ | ||||
第 | ケトチフェン | ++ | + | + | + | + | + | + | ||||
二 | ||||||||||||
世 | アゼラスチン | ++ | + | + | + | + | + | + | ||||
代 | オキサトミド | ++ | + | + | + | + | + | + | + | |||
第 | テルフェナジン | +++ | + | + | + | + | + | - | ||||
三 | ||||||||||||
世 | アステミゾール | +++ | + | + | + | - | ||||||
代 | セチリジン | +++ | - |
一般的作動薬 | 受容体 | G protein subunit | 作用 |
ヒスタミン | H1 | Gq | 鼻、器官粘膜分泌、細気管支収縮、かゆみ、痛み |
H2 | Gs | 胃酸分泌 |
組織 | 効果 | 臨床効果 | サブタイプ |
肺 | 気管支収縮 | 喘息様症状 | H1 |
血管平滑筋 | 後毛細血管細静脈の拡張 | 紅斑 | H1 |
終末細動脈の拡張 | |||
静脈収縮 | |||
血管内皮 | 内皮細胞の収縮と分離 | 浮腫、蕁麻疹反応 | H1 |
末梢神経 | 求心性神経終末の感作 | 掻痒、疼痛 | H1 |
心臓 | 心拍数と心収縮力のわずかな増加 | 小さい | H2 |
胃 | 胃酸分泌増加 | 消化性潰瘍、胸焼け | H2 |
中枢神経 | 神経伝達 | 概日時計、覚醒 | H3 |
N-C N-C || \ || \ || C-CH2-CH(NH3+)-COO- → || C-CH2-CH-NH3+ || / || / C-N C-N H H
.