出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2014/09/19 13:54:36」(JST)
杏仁(漢方薬の薬味として使うときは「きょうにん」、菓子などに使うときは「あんにん」と発音)は、アンズの種子の中にある仁(さね)を取り出したものである。
苦みの強い苦杏仁(くきょうにん, Prunus maximowiczii)と、甘みのある甜杏仁(てんきょうにん)があり、前者は薬用に、後者は杏仁豆腐(あんにんどうふ)、アマレットなどの材料として用いられている。ここでは生薬としての杏仁について説明する。なお、「あんにん」という読み方は、南京や上海あたりのもので、明治以降に盛んになった支那料理(中国料理)で、大衆的になったものである。
杏仁は、三国時代(3世紀)頃に編纂されたもっとも古い漢方薬書である『傷寒論』にあり、麻黄湯、大青竜湯などの重要な処方に配剤されている大切な薬味である。漢方では、麻黄と組んで用いられ、鎮咳剤・去痰剤として多く用いられている。
古くから「毒のある薬味」とされており、分量を慎重に決めるようにといわれていた。現在では、アミグダリンがわずかに含まれていることがわかっている。
なお,現代中国語では、杏仁はアーモンドの漢訳語でもある。実際、アーモンドとアンズは、植物としては近縁種である。
| この項目は、医学に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト:医学/Portal:医学と医療)。 | 
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
キョウニン水
| リンク元 | 「水滞」「麻黄剤」「肺虚」「大黄」「麻黄湯」 | 
| 拡張検索 | 「桂枝加厚朴杏仁湯エキス」「茯苓杏仁甘草湯」 | 
| 関連記事 | 「仁」 | 
| 桂皮 | 猪苓 | 茯苓 | 沢瀉 | 朮 | 甘草 | 生姜 | その他 | 虚実 | |||||
| 五苓散 | ○ | ○ | ○ | ○ | 蒼朮 | 虚実間証 | |||||||
| 柴苓湯 | ○ | ○ | ○ | ○ | 蒼朮 | ○ | ○ | 柴胡 | 半夏 | 黄ごん | 大棗 | 人参 | |
| 猪苓湯 | ○ | ○ | ○ | 阿膠 | 滑石 | ||||||||
| 沢瀉湯 | ○ | 朮 | |||||||||||
| 苓桂朮甘湯 | ○ | ○ | 白朮 | ○ | 虚証 | ||||||||
| 真武湯 | ○ | 蒼朮 | ○ | 芍薬 | 附子 | ||||||||
| 麻黄 | 石膏 | 生姜 | 大棗 | 甘草 | 白朮 | 薏苡仁 | 蒼朮 | 当帰 | 桂枝 | 芍薬 | 黄耆 | 防已 | 桂皮 | 茯苓 | 附子 | |
| 越婢加朮湯 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||||||||||
| 薏苡仁湯 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |||||||||
| 防已黄耆湯 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||||||||||
| 桂枝加苓朮附湯 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 
| 石膏 | 防已 | 桂皮 | 人参 | 麻黄 | 生姜 | 大棗 | 甘草 | 白朮 | 桂枝 | 芍薬 | 乾姜 | 五味子 | 細辛 | 半夏 | 茯苓 | 杏仁 | |
| 木防已湯 | ○ | ○ | ○ | ○ | |||||||||||||
| 越婢加朮湯 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |||||||||||
| 小青竜湯 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |||||||||
| 茯苓杏仁甘草湯 | ○ | ○ | ○ | ||||||||||||||
| 苓甘姜味辛夏仁湯 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 
| 麻黄 | 甘草 | 杏仁 | 桂皮 | 石膏 | 薏苡仁 | 大棗 | 生姜 | 芍薬 | 葛根 | 細辛 | その他 | 虚実 | |||
| 大青竜湯 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 実証 | |||||||
| 麻黄湯 | ○ | ○ | ○ | ○ | |||||||||||
| 葛根湯 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||||||||
| 桂枝二越婢一湯 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 虚実間証 | |||||||
| 桂枝麻黄各半湯 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||||||||
| 小青竜湯 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 半夏 | 五味子 | 乾姜 | 虚証 | ||||||
| 桂枝湯 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 虚証 | |||||||||
| 甘草 | 麻黄 | 杏仁 | 大棗 | 生姜 | 細辛 | 半夏 | 陳皮 | 麦門冬 | その他 | ||
| 麻黄剤 | 小青竜湯 | ○ | ○ | ○ | ○ | 桂皮、芍薬、五味子、乾姜 | |||||
| 麻黄附子細辛湯 | ○ | ○ | 附子 | ||||||||
| 神秘湯 | ○ | ○ | ○ | ○ | 厚朴、柴胡、蘇葉 | ||||||
| 麦門冬湯 | ○ | ○ | ○ | ○ | 人参、粳米 | ||||||
| 清肺湯 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 桔梗、茯苓、黄ごん、山茱萸、桑白皮、当帰、五味子、竹じょ、天門冬、貝母 | 
| 大黄 | 甘草 | 芒硝 | 枳実 | 厚朴 | 芍薬 | 桂皮 | その他 | ||
| 大黄甘草湯 | ○ | ○ | |||||||
| 調胃承気湯 | ○ | ○ | ○ | ||||||
| 大承気湯 | ○ | ○ | ○ | ○ | |||||
| 桃核承気湯 | ○ | ○ | ○ | ○ | 桃仁 | ||||
| 桂枝加芍薬大黄湯 | ○ | ○ | ○ | ○ | 大棗 | 生姜 | |||
| 麻子仁丸 | ○ | ○ | ○ | ○ | 杏仁 | 麻子仁 | |||
.