匿名

ログインしていません

  • ログイン
meddic

案内

案内

  • メインページ
  • ヘルプ

朮

日
じゅつ
関
白朮、蒼朮


Wikipedia preview

出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2020/07/05 06:37:08」(JST)

wiki ja

[Wiki ja表示]

オケラ
オケラ
分類
界 : 植物界 Plantae
門 : 被子植物門 Magnoliophyta
綱 : 双子葉植物綱 Magnoliopsida
目 : キク目 Asterales
科 : キク科 Asteraceae
属 : オケラ属 Atractylodes
種 : オケラ A. japonica
学名
Atractylodes japonica
和名
オケラ(朮)

オケラ(朮、Atractylodes japonica)はキク科オケラ属の多年草。近縁種とともに生薬として用いられる。また若芽を山菜として食用にもする。別名、ウケラ、カイブシとも呼ばれている[1]。中国植物名は、東蒼朮(とうそうじゅつ)、関蒼朮(かんそうじゅつ)[1]。

目次

  • 1 分布・生育地
  • 2 特徴
  • 3 利用
    • 3.1 生薬
    • 3.2 山菜
  • 4 人間との文化の関わり
  • 5 脚注
    • 5.1 注釈
    • 5.2 出典
  • 6 参考文献
  • 7 関連項目

分布・生育地

日本の本州、四国、九州などに分布し[2]、国外では朝鮮半島、中国東北部に分布する。日当たりと水はけがよい山野や丘陵地、山地に生え、草原や林中、林縁でよく見られる[1][3][4][5]。

特徴

多年草[5]。雌雄異株で、根茎は長く節がある[3]。春の芽出しは白い絹毛があり、芽が伸びるにつれて茎も葉も堅くなる[3]。

草丈は60センチメートル内外になり[2]、茎の下部の葉は羽状に裂けて、奇数羽状複葉になる[3]。葉は堅く、葉縁にはトゲ状の鋸歯がある[2]。花序の下側につく苞葉も羽状。花期のころになると、根葉はなくなる[3]。

花期は秋(9 - 10月)[5]。茎頂に頭花をつけ、花は白色または淡紅色で目立ち[2]、アザミに似て筒状花だけの房状の頭状花序となる。雄しべと雌しべの両方を持つ両性株と、雌しべだけが機能する雌株がある[4]。魚の骨を想起させる苞[注釈 1]に花は囲まれているのが特徴[2][5]。

果実は痩果で、暗褐色で、形は狭楕円形でやや平たい[5]。果皮には長い伏毛が上向きに密生する[5]。痩果よりも長い長さの揃った冠毛が多数つき、淡褐色で羽毛状である[5]。果実期も、独特な苞葉が残る[5]。

「山でうまいはオケラにトトキ…」と俚謡で唄われるほど、白毛に覆われた新芽は、山菜としてよく知られている[2]。

利用

生薬

ビャクジュツ
生薬・ハーブ
原料 オケラ (植物)(根茎部)
成分 アトラクチロン (C16919)
臨床データ
法的規制
  • 医療用医薬品
    一般用医薬品
投与方法 経口(湯液)
識別
KEGG E00150 D06780
別名 白朮
テンプレートを表示

オケラ属の本種と近縁種の根茎は、古くから朮(じゅつ)という生薬として利用された。中国原産で栽培されるものにオオバナオケラ A. ovata、ホソバオケラ A. lancea などがある。

根茎は薬用部位になり、蒼朮(ソウジュツ)、日本薬局方では白朮(ビャクジュツ)と称する生薬である[1]。基原により白朮を区別する場合は、本種のものを和白朮、オオバナオケラのものを唐白朮という。中国では、ホソバオケラ、シナオケラ、オケラなどを蒼朮といい、白朮はオオバナオケラを充てている[1]。白朮は、オケラの地上部の茎葉が枯れた11月頃に、根茎を掘り上げて採取し、水洗いして土砂を落とし、外皮のコルク質を除いて陰干ししたものである[2][3]。中国原産のホソバオケラの根茎を乾燥したものが蒼朮で、香味が優れており、日本でも栽培されている[3]。なお、古くはホソバオケラなどの根茎(現在の蒼朮(ソウジュツ))の皮を剥いだものを白朮とも称しており、漢方古典でいう「白朮」と現在の白朮とは別のものを指すことがある。

根茎は精油成分を含み、主な成分は、アトラクチロン20%、セスキテルペン、アトラクチロジン、アセトアルデヒド、フルフラルデヒドなどである[2]。この精油には、胃から十二指腸へと胃の内容物を移動させる働きがあるともいわれており[2]、健胃を目的として用いられることもある。漢方では、これら精油成分が消化管内の停水を除き、吸収を促す駆水剤と考えられていて[2]、四君子湯、補中益気湯、健脾湯などの漢方方剤に使われる。また屠蘇散にも白朮が用いられる。白朮1種だけで健胃や整腸に役立つものではなく、他の漢方薬との相乗効果によって配剤される[2]。

民間では、悪心、嘔吐、下痢、膝関節腫痛、芳香健胃、利尿、胃内停水、頻尿、むくみ、発汗解熱に効果が期待されていて、晩秋に根茎を掘り上げて刻み天日乾燥したものを、1日量3 - 10グラムを400 ccの水にに入れて半量に煎じた温かい液を3回にに分けて服用される[1]。熱感がない冷える体質の人によいとされ、手足がほてり顔がのぼせる人や、胃腸に熱があってのどが渇く人には服用しないとされる[1]。

山菜

新緑の5 - 6月頃の白毛に包まれた若芽は食用になり、生育につれて毛が少なくなるころまでが山菜として利用されている[2]。採集した若芽は、塩ひとつまみ入れた湯で軽く茹でて、お浸しや和え物にするか、天ぷらなどに調理される[1][2]。

人間との文化の関わり

8世紀に編まれた『万葉集』に、武蔵野の「うけら」の花を詠んだ歌がある[6]。

刻んで焚くと、疫病よけになると信じられた[4]。京都八坂神社では、除夜の鐘とともに正月に白朮(オケラの根茎)を焚く白朮祭(をけらさい)が行われており、この火を火縄に移して持ち帰り、これを火種に雑煮を煮て新年を祝う「おけら火」という行事がよく知られている[2]。

梅雨時に室内で焚き、カビ止めにも用いられていた[3]。

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 花の下につく葉片状のもの。

出典

  1. ^ a b c d e f g h 貝津好孝 1995, p. 154.
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n 田中孝治 1995, p. 73.
  3. ^ a b c d e f g h 馬場篤 1996, p. 29.
  4. ^ a b c 横井政人「オケラ」1-22頁。
  5. ^ a b c d e f g h 鈴木庸夫・高橋冬・安延尚文 2012, p. 49.
  6. ^ 巻14、3376番。「恋しけば 袖も振らむを 武蔵野の うけらが花の 色に出ずあらむ」。佐佐木信綱『新訓万葉集』下巻(岩波文庫)、1927年、116頁により、区切り・字体を改めた。

参考文献

  • 貝津好孝『日本の薬草』小学館〈小学館のフィールド・ガイドシリーズ〉、1995年7月20日、154頁。ISBN 4-09-208016-6。
  • 鈴木庸夫・高橋冬・安延尚文『草木の種子と果実』誠文堂新光社〈ネイチャーウォッチングガイドブック〉、2012年9月28日、49頁。ISBN 978-4-416-71219-1。
  • 田中孝治『効きめと使い方がひと目でわかる 薬草健康法』講談社〈ベストライフ〉、1995年2月15日、73頁。ISBN 4-06-195372-9。
  • 馬場篤『薬草500種-栽培から効用まで』大貫茂(写真)、誠文堂新光社、1996年9月27日、29頁。ISBN 4-416-49618-4。
  • 横井政人「オケラ」、『週刊朝日百科植物の世界』1(ヒゴタイ オケラ ベニバナ)、朝日新聞社、1994年4月17日。

関連項目

  • ホソバオケラ



Japanese Journal

  • 帯状疱疹,再発性単純性疱疹・反復性の蜂窩織炎への皮膚科標準治療を補う漢方治療 (特集 皮膚科ではこう使う!漢方処方ガイド)
  • 三田 哲郎
  • デルマ (295), 63-68, 2020-04
  • NAID 40022240501
  • 夏場に多い皮膚疾患 (特集 皮膚科ではこう使う!漢方処方ガイド)
  • 大嶋 雄一郎
  • デルマ (295), 49-52, 2020-04
  • NAID 40022240491
  • 起立性調節障害 (特集 子どもと漢方 : 日常診療に役立つ考え方・使い方)
  • 和田 啓介,竹谷 健
  • 小児科 = Pediatrics of Japan 61(3), 301-307, 2020-03
  • NAID 40022188761

Related Links

  • 「朮」の部首・画数・読み方・筆順・意味など
朮羹艾酒 (じゅっこうがいしゅ) もち粟が入っている吸い物とよもぎの入っている酒のこと。 「朮」は粟の一種類のもち粟のこと。 「羹」は肉や野菜の入っている吸い物。 「艾」はよもぎのこと。 古代中国の洛陽で、五月の節句を祝うものとされていた。
  • 朮(おけら)の意味 - goo国語辞書
朮(おけら)とは。意味や解説、類語。キク科の多年草。山地の乾いた所に自生し、高さ30~60センチ。茎は堅く、葉も楕円形で堅く、縁にとげ状の細かい切れ込みがある。夏から秋、白色または紅色の小花が頭状に集まった花をつける。
  • 朮(ウケラ)とは - コトバンク
朮の関連情報 京都)新型コロナの終息祈る 八坂神社で神事 (2020-4-9) その他の辞書アプリをお探しの方はこちら 利用規約 お問い合わせ 広告掲載について 「コトバンク」は朝日新聞社の登録商標です。「コトバンク」のサイトの著作権 ...


Related Pictures

朮 (おけら)朮 (おけら(訓読み 漢方薬:苓桂朮甘湯 精油:hinesol, β-eudesmol, elemol 苓桂朮甘湯1000錠(冷えのぼせ 浜朮(ハマオケラ) : 新・四季 byakujyutu.png・生薬・薬草・健康茶 蒼朮

Japan Pharmaceutical Reference

薬効分類名

  • 漢方製剤

販売名

ツムラ桂枝加朮附湯エキス顆粒(医療用)

組成

  • 本品7.5g中、下記の割合の混合生薬の乾燥エキス3.75gを含有する。

日局ケイヒ    4.0g
日局シャクヤク  4.0g
日局ソウジュツ  4.0g
日局タイソウ   4.0g
日局カンゾウ   2.0g
日局ショウキョウ 1.0g
日局ブシ末    0.5g

添加物

  • 日局ステアリン酸マグネシウム、日局乳糖水和物

効能または効果

  • 関節痛、神経痛


  • 通常、成人1日7.5gを2〜3回に分割し、食前又は食間に経口投与する。なお、年齢、体重、症状により適宜増減する。

慎重投与

  • 体力の充実している患者[副作用があらわれやすくなり、その症状が増強されるおそれがある。]
  • 暑がりで、のぼせが強く、赤ら顔の患者[心悸亢進、のぼせ、舌のしびれ、悪心等があらわれるおそれがある。]

重大な副作用

偽アルドステロン症

  • 低カリウム血症、血圧上昇、ナトリウム・体液の貯留、浮腫、体重増加等の偽アルドステロン症があらわれることがあるので、観察(血清カリウム値の測定等)を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止し、カリウム剤の投与等の適切な処置を行うこと。

ミオパチー

  • 低カリウム血症の結果としてミオパチーがあらわれることがあるので、観察を十分に行い、脱力感、四肢痙攣・麻痺等の異常が認められた場合には投与を中止し、カリウム剤の投与等の適切な処置を行うこと。



★リンクテーブル★
リンク元「水滞」「参耆剤」「気逆」「脾虚」「太陰病」
拡張検索「半夏白朮天麻湯」「蒼朮」「苓桂朮甘湯」「苓姜朮甘湯エキス」「白朮」

「水滞」

  [★]

同
水毒
関
水
  • 水に偏在をきたした病態
  • 診断基準として水滞スコアが提案されている。
  • 水滞の病型には、全身型(全身の浮腫、下痢、めまい感、尿量減少、夜間頻尿)、皮膚・関節型(顔面浮腫、関節腫脹、身体の一部の腫脹、朝のこわばり)、胸内型(水様の喀痰、胸水、動悸、胸内苦悶感)、心下型(胃部振水音、悪心・嘔吐、下痢、グル音の亢進)がある。

治療方剤

水滞・全身型

  桂皮 猪苓 茯苓 沢瀉 朮 甘草 生姜 その他 虚実
五苓散 ○ ○ ○ ○ 蒼朮               虚実間証
柴苓湯 ○ ○ ○ ○ 蒼朮 ○ ○ 柴胡 半夏 黄ごん 大棗 人参
猪苓湯   ○ ○ ○       阿膠 滑石      
沢瀉湯       ○ 朮              
苓桂朮甘湯 ○   ○   白朮 ○             虚証
真武湯     ○   蒼朮   ○ 芍薬 附子      

水滞・皮膚関節型

  麻黄 石膏 生姜 大棗 甘草 白朮 薏苡仁 蒼朮 当帰 桂枝 芍薬 黄耆 防已 桂皮 茯苓 附子
越婢加朮湯 ○ ○ ○ ○ ○ ○                    
薏苡仁湯 ○       ○   ○ ○ ○ ○ ○          
防已黄耆湯     ○ ○ ○     ○       ○ ○      
桂枝加苓朮附湯     ○ ○ ○     ○     ○     ○ ○ ○

水滞・胸内型

  石膏 防已 桂皮 人参 麻黄 生姜 大棗 甘草 白朮 桂枝 芍薬 乾姜 五味子 細辛 半夏 茯苓 杏仁
木防已湯 ○ ○ ○ ○                          
越婢加朮湯 ○       ○ ○ ○ ○ ○                
小青竜湯         ○     ○   ○ ○ ○ ○ ○ ○    
茯苓杏仁甘草湯               ○               ○ ○
苓甘姜味辛夏仁湯               ○       ○ ○ ○ ○ ○ ○

「参耆剤」

  [★]

関
気虚、脾虚
  人参 黄耆 朮 当帰 甘草 茯苓 陳皮 生姜 遠志 大棗 黄柏 酸棗仁 木香 竜眼肉 柴胡 桂皮 地黄 芍薬 五味子 その他
半夏白朮天麻湯 ○ ○ 白朮     ○ ○ ○     ○                 半夏 麦芽 天麻 沢瀉 乾姜
帰脾湯 ○ ○ 白朮 ○   ○   ○ ○ ○   ○ ○ ○                    
加味帰脾湯 ○ ○ 白朮 ○ ○ ○   ○ ○ ○   ○ ○ ○ ○         山梔子        
補中益気湯 ○ ○ 朮 ○ ○   ○ ○   ○         ○           升麻      
清暑益気湯 ○ ○ 蒼朮 ○ ○   ○       ○               ○ 麦門冬        
十全大補湯 ○ ○ 蒼朮 ○ ○ ○                   ○ ○ ○   川芎        
人参養栄湯 ○ ○ 白朮 ○ ○ ○ ○   ○             ○ ○ ○ ○          

「気逆」

  [★]

関
気、気血水
  • 気の循環の失調であり、身体中心部から末梢へ、あるいは上半身から下半身へ巡るべき気が逆流したために生じた病態。
  • 診断基準として気逆スコアが提案されている。
  • 気逆には、奔豚気、咳逆上気、水逆・嘔逆、厥逆・厥冷がある。
  • 気逆を改善する生薬として桂枝、呉茱萸、黄連、五味子、半夏がある
  • 気逆を改善する方剤:
  桂枝 甘草 大棗 生姜 乾姜 人参 茯苓 芍薬 半夏 呉茱萸 朮 黄連 その他
苓桂甘棗湯 ○ ○ ○       ○                
桂枝加桂湯 ○ ○ ○ ○       ○              
肘後方・奔豚湯 ○ ○   ○   ○     ○ ○          
苓桂味甘湯 ○ ○         ○           五味子    
苓桂朮甘湯 ○ ○         ○       ○        
桂枝加竜骨牡蠣湯 ○ ○ ○ ○       ○         竜骨 牡蠣  
桂枝人参湯 ○ ○     ○ ○         ○        
 
黄連湯 ○ ○ ○   ○ ○     ○     ○      
黄連解毒湯                       ○ 黄芩 黄柏 山梔子
 
呉茱萸湯     ○ ○   ○       ○          

「脾虚」

  [★]

関
脾
  • 方剤:人参湯類、参耆剤
  人参 乾姜 甘草 蒼朮 朮 生姜 茯苓 大棗 陳皮 半夏 黄耆 白朮 黄柏 麦芽 天麻 沢瀉 当帰 遠志 酸棗仁 木香 竜眼肉 柴胡 山梔子 升麻 五味子 麦門冬 桂皮 地黄 芍薬 川芎
人参湯 ○ ○ ○ ○                                                    
四君子湯 ○   ○   ○ ○ ○ ○                                            
六君子湯 ○   ○   ○ ○ ○ ○ ○ ○                                        
半夏白朮天麻湯 ○ ○       ○ ○   ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○                            
帰脾湯 ○         ○ ○ ○     ○ ○         ○ ○ ○ ○ ○                  
加味帰脾湯 ○   ○     ○ ○ ○     ○ ○         ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○              
補中益気湯 ○   ○   ○ ○   ○ ○   ○           ○         ○   ○            
清暑益気湯 ○   ○ ○         ○   ○   ○       ○               ○ ○        
十全大補湯 ○   ○ ○     ○       ○           ○                   ○ ○ ○ ○
人参養栄湯 ○   ○       ○   ○   ○ ○         ○ ○             ○   ○ ○ ○  

「太陰病」

  [★]

関
六病位
  • 太陰の病たる、腹満して吐し、食下らず、自利ますます甚だしく、時に腹自ずから痛む、もしこれを下せば、必ず胸下結鞭す

治療法剤

心下痞硬型

  • 実証
  • 附子瀉心湯
  • 虚証:人参湯類
  人参 甘草 乾姜 生姜 朮 茯苓 大棗 その他
人参湯 ○ ○ ○   蒼朮        
四君子湯 ○ ○   ○ 朮 ○ ○    
六君子湯 ○ ○   ○ 朮 ○ ○ 陳皮 半夏
桂枝人参湯 ○ ○ ○   蒼朮     桂皮  
呉茱萸湯 ○     ○     ○ 呉茱萸  

腹直筋攣急型:腹痛、両側の腹直筋の攣急を呈する

  芍薬 桂皮 大棗 甘草 生姜 その他 証
芍薬甘草湯 ○     ○     虚実間証
桂枝加芍薬湯 ○ ○ ○ ○ ○   陰証
桂枝加芍薬大黄湯 ○ ○ ○ ○ ○ 大黄
小建中湯 ○ ○ ○ ○ ○ 膠飴
黄耆建中湯 ○ ○ ○ ○ ○ 黄耆
当帰建中湯 ○ ○ ○ ○ ○ 当帰

「半夏白朮天麻湯」

  [★]

日
はんげびゃくじゅつてんまとう
  • 陳皮、半夏、白朮、茯苓、黄耆、沢瀉、人参、黄柏、生姜、天麻、麦芽、乾姜

「蒼朮」

  [★]

日
そうじゅつ
英
atractylodes lancearhizome
同
オケラ、古立蒼朮 こだちそうじゅつ
関
白朮、朮
  • 生薬

「苓桂朮甘湯」

  [★]

日
りょうけいじゅつかんとう
関
気逆、水滞(全身型)
  • 生薬:茯苓、桂枝、甘草、白朮

「苓姜朮甘湯エキス」

  [★]

関
苓姜朮甘湯、漢方製剤
  • カンキョウ
  • カンゾウ
  • ビャクジュツ
  • ブクリョウ

「白朮」

  [★]

同
びゃくじゅつ、ビャクジュツ
英
atractylodes rhizome
関
蒼朮、朮
「https://meddic.jp/index.php?title=朮&oldid=283257」から取得
  • Privacy policy
  • About us
  • Disclaimer
  • Contact us
.