出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2012/10/21 14:36:00」(JST)
| ウスバサイシン | |||||||||||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
2008年5月 福島県会津地方
|
|||||||||||||||||||||
| 分類 | |||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||
| 学名 | |||||||||||||||||||||
| Asarum sieboldii Miq. | |||||||||||||||||||||
| シノニム | |||||||||||||||||||||
| Asiasarum sieboldii (Miq.) F.Maekawa Asarum sieboldii var. cineoliferum Y.Fujita |
|||||||||||||||||||||
| 和名 | |||||||||||||||||||||
| ウスバサイシン |
ウスバサイシン(薄葉細辛、学名:Asarum sieboldii )とはウマノスズクサ科の多年草(シノニム:Asiasarum sieboldii、Asarum sieboldii var. cineoliferum(カワリバウスバサイシン))[1]。
目次
|
日本では北海道、本州、四国、九州北部に、日本国外では中国に分布し、山地のやや湿った林下に自生する多年生草本。花期は3~5月頃で暗紫色の花を咲かせる。花弁のように見える部分は萼である。同種のアオイ類などと比べ、葉が薄いこと、味が辛いことが名前の由来となっている。アリが種子を運ぶ。国内に分布するウスバサイシンは、形態、含有成分の違いなどにより複数の亜種が存在していると考えられる。
ウスバサイシンまたはケイリンサイシン(Asarum heterotropoides var. mandshuricum、シノニムAsarum heterotropoides var. mandshuricum)の根および根茎は細辛(サイシン)という生薬である。解熱、鎮痛作用があり、小青竜湯、麻黄附子細辛湯、立効散などの漢方方剤に使われる。
| この項目「ウスバサイシン」は植物に関する書きかけの項目です。加筆・訂正してくださる協力者を求めています(P:植物/PJ植物)。 |
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
コタロー麻黄附子細辛湯エキスカプセル
| リンク元 | 「水滞」「麻黄剤」「肺虚」「小青竜湯」「苓甘姜味辛夏仁湯」 |
| 拡張検索 | 「麻黄附子細辛湯」「麻黄附子細辛湯エキス」「黄附子細辛湯」「麻黄附子細辛湯エキスカプセル」 |
| 桂皮 | 猪苓 | 茯苓 | 沢瀉 | 朮 | 甘草 | 生姜 | その他 | 虚実 | |||||
| 五苓散 | ○ | ○ | ○ | ○ | 蒼朮 | 虚実間証 | |||||||
| 柴苓湯 | ○ | ○ | ○ | ○ | 蒼朮 | ○ | ○ | 柴胡 | 半夏 | 黄ごん | 大棗 | 人参 | |
| 猪苓湯 | ○ | ○ | ○ | 阿膠 | 滑石 | ||||||||
| 沢瀉湯 | ○ | 朮 | |||||||||||
| 苓桂朮甘湯 | ○ | ○ | 白朮 | ○ | 虚証 | ||||||||
| 真武湯 | ○ | 蒼朮 | ○ | 芍薬 | 附子 | ||||||||
| 麻黄 | 石膏 | 生姜 | 大棗 | 甘草 | 白朮 | 薏苡仁 | 蒼朮 | 当帰 | 桂枝 | 芍薬 | 黄耆 | 防已 | 桂皮 | 茯苓 | 附子 | |
| 越婢加朮湯 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||||||||||
| 薏苡仁湯 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |||||||||
| 防已黄耆湯 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||||||||||
| 桂枝加苓朮附湯 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
| 石膏 | 防已 | 桂皮 | 人参 | 麻黄 | 生姜 | 大棗 | 甘草 | 白朮 | 桂枝 | 芍薬 | 乾姜 | 五味子 | 細辛 | 半夏 | 茯苓 | 杏仁 | |
| 木防已湯 | ○ | ○ | ○ | ○ | |||||||||||||
| 越婢加朮湯 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |||||||||||
| 小青竜湯 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |||||||||
| 茯苓杏仁甘草湯 | ○ | ○ | ○ | ||||||||||||||
| 苓甘姜味辛夏仁湯 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
| 麻黄 | 甘草 | 杏仁 | 桂皮 | 石膏 | 薏苡仁 | 大棗 | 生姜 | 芍薬 | 葛根 | 細辛 | その他 | 虚実 | |||
| 大青竜湯 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 実証 | |||||||
| 麻黄湯 | ○ | ○ | ○ | ○ | |||||||||||
| 葛根湯 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||||||||
| 桂枝二越婢一湯 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 虚実間証 | |||||||
| 桂枝麻黄各半湯 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||||||||
| 小青竜湯 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 半夏 | 五味子 | 乾姜 | 虚証 | ||||||
| 桂枝湯 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 虚証 | |||||||||
| 甘草 | 麻黄 | 杏仁 | 大棗 | 生姜 | 細辛 | 半夏 | 陳皮 | 麦門冬 | その他 | ||
| 麻黄剤 | 小青竜湯 | ○ | ○ | ○ | ○ | 桂皮、芍薬、五味子、乾姜 | |||||
| 麻黄附子細辛湯 | ○ | ○ | 附子 | ||||||||
| 神秘湯 | ○ | ○ | ○ | ○ | 厚朴、柴胡、蘇葉 | ||||||
| 麦門冬湯 | ○ | ○ | ○ | ○ | 人参、粳米 | ||||||
| 清肺湯 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 桔梗、茯苓、黄ごん、山茱萸、桑白皮、当帰、五味子、竹じょ、天門冬、貝母 |
.