シチコリン
WordNet
- the 8th letter of the Roman alphabet (同)h
PrepTutorEJDIC
- hydrogenの化学記号
- 鉛筆の硬度 / 《俗》heroin
UpToDate Contents
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
Related Links
- 2012/05/01 【用法・用量】追加及び【使用上の注意】改訂のお知らせ(シチコリンH注0.5g「KN」 ) お知らせ ... 2007/12/21 医療事故防止対策としての販売名変更のご案内(シチコリンH注0.5g「KN」) 20071221-20.pdf(PDF ...
- 血清中濃度並びにAUC、Cmax等のパラメータは、被験者の選択、 体液の採取回数・時間等の試験条件によって異なる可能性があ る。 【有効成分に関する理化学的知見】 一般名:シチコリン(Citicoline) 化学名:Cytidine diphosphate ...
Related Pictures






Japan Pharmaceutical Reference
薬効分類名
販売名
組成
1アンプル中の分量
有効成分
添加物
禁忌
効能または効果
- シチコリンとして、通常成人1回100〜500mgを1日1〜2回点滴静脈内注射、静脈内注射又は筋肉内注射する。
なお、年齢、症状により適宜増減する。
- 脳卒中片麻痺患者の上肢機能回復促進
ただし、発作後1年以内で、リハビリテーション及び通常の内服薬物療法(脳代謝賦活剤、脳循環改善剤などの投与)を行っている症例のうち、下肢の麻痺が比較的軽度なもの。
- 通常、シチコリンとして1日1回1,000mgを4週間連日静注する。又は、シチコリンとして1日1回250mgを4週間連日静注し、改善傾向が認められる場合には更に4週間継続投与する。
- 下記疾患に対する蛋白分解酵素阻害剤との併用療法
(1)急性膵炎
(2)慢性再発性膵炎の急性増悪期
(3)術後の急性膵炎
- 通常、蛋白分解酵素阻害剤と併用して、1日1回シチコリンとして1,000mgを2週間連日静脈内投与する。
- 脳梗塞急性期意識障害
- 通常、1日1回シチコリンとして1,000mgを2週間連日静脈内投与する。
慎重投与
重大な副作用
- ショック(頻度不明):ショックを起こすことがあるので、観察を十分に行い、血圧降下、胸内苦悶、呼吸困難等の異常が認められた場合には投与を中止し、適切な処置を行うこと。
有効成分に関する理化学的知見
- 一般名:シチコリン(Citicoline)
化学名:Cytidine diphosphate choline(CDP-choline)
分子式:C14H26N4O11P2
分子量:488.32
性状:白色の結晶性の粉末で、においはない。
水に極めて溶けやすく、エタノール(95)、アセトン又はクロロホルムにほとんど溶けない。
極めて吸湿性である。
構造式:
★リンクテーブル★
[★]
商品
[★]
- 英
- phosphorus P
- 関
- serum phosphorus level
分子量
- 30.973762 u (wikipedia)
- 単体で化合物としてはP4、淡黄色を帯びた半透明の固体、所謂黄リンで毒性が高い。分子量124.08。
基準値
- 血清中のリンおよびリン化合物(リン酸イオンなどとして存在)を無機リン(P)として定量した値。
- (serum)phosphorus, inorganic 2.5–4.3 mg/dL(HIM.Appendix)
- 2.5-4.5 mg/dL (QB)
代謝
- リンは経口的に摂取され、小腸から吸収され、細胞内に取り込まれる。
- 骨形成とともに骨に取り込まれる。
- 腎より排泄される。
尿細管での分泌・再吸収
- 排泄:10%
尿細管における再吸収の調節要素
臨床検査
- 無機リンとして定量される。
基準範囲
血清
- 小児:4-7mg/dL
- 閉経後女性は一般集団より0.3mg/dL高値となる
尿
測定値に影響を与える要因
臨床関連
参考
- http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%83%B3
[★]
- 英
- citicoline
- 同
- シチジン二リン酸コリン cytidine diphosphate choline CDP-choline
- 商
- シスコリン、シチコリンH、シチコリン、ニコリンH、ニコリン、レコグナンS、レコグナン
- エンサイン、オーデス、ニコリン、ノイコリス、プルベ、レコグナン
- 関
- その他の循環器官用薬
[★]
- 英
- choline
- 化
- 塩化コリン
- 関
- アセチルコリン
- choline + acetylCoA → acetylcholine + CoA
[★]