- 英
- differential count of leukocytes
- 関
- 血液像
UpToDate Contents
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
- 1. 炎症の病因における白血球内皮細胞接着 leukocyte endothelial adhesion in the pathogenesis of inflammation
- 2. 白血球粘着不全症 leukocyte adhesion deficiency
- 3. 自動血液分析装置 automated hematology instrumentation
- 4. 血小板輸血療法に対する不応性 refractoriness to platelet transfusion therapy
- 5. 酸素毒性 oxygen toxicity
Japanese Journal
- 8.Haemophilus influenzaeによる感染増悪の軽快後,気管支洗浄液中好酸球数増加が明らかとなったABPAの1例 : 細菌感染の気管支洗浄液白血球分画への影響(第134回 日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- 田中 徹,角田 義弥,林 士元,谷田貝 洋平,関根 朗雅,宮崎 邦彦,三浦 由記子,林原 賢治,斎藤 武文,梅津 泰洋
- 気管支学 : 日本気管支研究会雑誌 32(6), 559, 2010-11-25
- NAID 110007989660
Related Links
- 白血球は好中球、リンパ球、単球、好酸球、好塩基球の5種類の分画に分けられます。 それらは形が違うだけでなく、病気により増減する分画が異なってきます。そこで白血球 の分画ごとの増減数を調べ、病気診断の手がかりとするのが血液像(白血球分画)の ...
- 白血球の数値異常などが原因の病気を調べるとき、5種類からなる白血球(分画)の 割合を抽出して、どの分画に異常があるのかをみます。
Related Pictures





★リンクテーブル★
[★]
- 39歳の女性。全身倦怠感を主訴に来院した。 10日前から倦怠感が出現し、増強してきたという。 35歳の第 1子分娩時に輸血歴がある。分娩後も無月経が持続している。 2か月前に、職場での健康診断を契機に甲状腺機能低下症と診断され、自宅近くの診療所でサイロキシン補充療法が開始されている。家族歴に特記すべきことはない。身長 154 cm、体重 48 kg。脈拍 76/分、整。血圧 104/70 mmHg。顔面の表情はやや乏しく、顔面を含め全身の皮膚の色調は白い。眼瞼結膜と眼球結膜とに異常を認めない。甲状腺腫を触知しない。浮腫を認めない。尿所見:蛋白 (-)、糖(-)。
- 異常がみられる可能性が高いのはどれか。3つ選べ。
[正答]
※国試ナビ4※ [108D058]←[国試_108]→[108D060]
[★]
- 血液検査項目の組合せで、2回に分けて採血すべきなのはどれか。
[正答]
※国試ナビ4※ [109F002]←[国試_109]→[109F004]
[★]
- 多飲・多尿の患者を診る際、検査項目でまず注目すべきなのはどれか。3つ選べ。
[正答]
※国試ナビ4※ [109A019]←[国試_109]→[109A021]
[★]
[正答]
※国試ナビ4※ [106E028]←[国試_106]→[106E030]
[★]
- 英
- leukocyte, leucocyte (Z), white blood cell (Z), WBC, white corpuscle, white cell
- 関
- 赤血球、血球、血液
白血球
基準値
- 4000-9000 (/μl) (2007前期解剖学授業プリント)
- 異常値の出るメカニズム第5版
- 5000- 8400 (/μl) (健常者の2/3)
- 4500-11000 (/μl) (95%範囲)
年齢との関連
生理的な変動
- 精神的ストレス↑ → 交感神経の刺激により好中球の血管壁遊離が促進されるため
- 午前↓、午後↑
基準値
|
|
07解
|
異メ
|
流マ
|
HIM.A-1
|
| 顆粒球
|
好中球
|
桿状核球
|
40~70
|
44~66
|
40~60
|
4~14
|
0~5
|
| 分葉核球
|
43~59
|
40~70
|
| 好酸球
|
2~4
|
0~ 4
|
2~4
|
0~6
|
| 好塩基球
|
0~2
|
0~0.5
|
0~2
|
0~2
|
| 無顆粒球
|
リンパ球
|
25~40
|
30~38
|
26~40
|
20~50
|
| 単球
|
3~6
|
0~ 5
|
3~6
|
4~8
|
- 07解: 2007前期解剖学授業プリント
- 異メ: 異常値の出るメカニズム第5版 p.91
- 流マ: 流れが分かる実践検査マニュアル上巻 p.10
(margination)
- 1. 赤血球は軽く早く流れるので血管の中央をながれ、白血球は血管のへりを流れている
(rolling)
(adheresion & arrested)
(transmigration)
- 6. 白血球と血管内皮細胞に発現しているPECAM-1(CD31)がお互い接着し、白血球が血管内皮細胞の間隙を通って細胞外マトリックスに入る
白血球の染色
- 好酸性:赤く染まる→ヘモグロビン
- 好塩基性:青く染まる→リボソーム、核内のヒストン蛋白
- 好酸性でも好塩基性でもない:淡いピンクに染まる
- MPOをもつ:顆粒球(前骨髄球~分葉核球)、単球(前単球~単球)
- MPOをもたない:リンパ球系細胞
- 好中球:長鎖エステルを分解
- 単球:短鎖エステルを分解
関節液
- 炎症 感染
- 200 2000 20000
- 500 5000 50000
臨床関連
- 白血球のインテグリンが欠損または減少する先天性疾患
- 反復性の細菌皮膚感染
- SIRSの診断基準:<4,000/ul or >12,000/ul
[★]
- 英
- hemocyte, blood corpuscle, hematocyte
- ラ
- hemocytus
- 同
- 血液細胞 blood cell
- 関
- 血液
血球の割合
|
|
個数(/ul)
|
|
個数(/ul)
|
個数(%)
|
| 赤血球
|
男:500万 女:450万
|
|
5000000
|
95.1
|
白血球
|
5000-10000
|
|
7500
|
0.1
|
血小板
|
15万-35万
|
|
250000
|
4.8
|
寿命
- 赤血球:120日
- 好中球:6-8時間
- 血小板:10日
- 形質細胞:1-3日
- メモリー細胞:数年
血球の特徴
|
|
|
| 赤血球
|
単球
|
好酸球
|
好中球
|
好塩基球
|
リンパ球
|
| 大きさ
|
7~8μm
|
12~20μm
|
10~15μm
|
10~13μm
|
9~12μm
|
7~15μm
|
| 赤血球と比べた大きさ
|
------
|
かなり大きい
|
2倍以上
|
約2倍
|
2倍弱
|
小リンパ球は同じ程度
|
| 細胞質
|
|
アズール顆粒。 広く不規則な突起
|
橙赤色の粗大円形顆粒
|
暗紫色に染まる微細な顆粒 アズール顆粒
|
赤紫色の大小不同の顆粒
|
狭く淡い青色
|
| 核
|
|
くびれ有り
|
2葉、眼鏡型
|
桿状好中球 分葉好中球
|
格の上にも顆粒あり
|
球形
|
[★]
- 英
- (尿理学・組織学)demarcation, (分画すること?)fractionation
- ラ
- demarcatio