- 英
- adhesion molecule
- 同
- 接着因子
- 関
接着分子のファミリー
白血球の相互作用に関与している接着分子 (IMM.87)
白血球の相互作用に関与している免疫グロブリンスーパーファミリーの接着分子 (IMM.329)
-接着分子
-細胞接着分子
-カドヘリン
UpToDate Contents
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
Japanese Journal
- 多発性骨髄腫の治療抵抗性獲得において接着分子が果たす役割
- 今井 陽一,泉二 登志子,IMAI Yoichi,MOTOJI Toshiko
- 東京女子医科大学雑誌 83(臨時増刊(泉二登志子教授退任記念)), E465-E469, 2013-03-31
- NAID 120005296688
- 多発性骨髄腫の治療抵抗性獲得において接着分子が果たす役割
- 今井 陽一,泉二 登志子
- 東京女子医科大学雑誌 83(E2), E465-E469, 2013-03-31
- … この治療抵抗性の獲得に、骨髄腫細胞に発現する接着分子が重要な役割を果たすことが示唆されている。 … cell adhesion-mediated drug resistance (CAM-DR)の獲得においては、接着分子と骨髄微小環境の血管内皮細胞などの間質細胞に発現するリガンドの結合によって誘導される骨髄腫細胞の増殖・抗アポトーシスシグナルの活性化が抗がん剤耐性を誘導すると考えられる。 …
- NAID 110009575053
- 細菌接着に誘導される <I>Cryptococcus neoformans</I> のアポトーシス様細胞死
- 池田 玲子
- Medical Mycology Journal 54(1), 49-52, 2013
- … に死滅を誘導する現象を見出した.そこで,各々の細胞表層に存在する接着分子の解析と <I>C. … の死滅機序について検討した.各々の細胞表層接着分子を解析した結果,<I>C. …
- NAID 130003379005
- 『シナプス構造はうつ病治療の標的となるか?』 抗うつ治療によって海馬神経回路シナプスのリモデリングが起きる可能性
- 田中 秀和
- 日本薬理学雑誌 142(3), 112-115, 2013
- … シナプス前後の細胞間認識に関わる接着分子や,その他のタイプのシナプス形成に関わる分子が,自閉症などの疾患に関連することが示されている.うつ病においても海馬が萎縮し,逆に治療により拡大することなどから,海馬神経回路の機能や構造が変化する可能性がある.海馬神経回路リモデリングを担う分子の一例として,プロトカドヘリン型の接着分子arcadlinが知られている.arcadlinは即効 …
- NAID 130003362600
Related Links
- 全て,3本鎖へリックスからなるドメイン(コラーゲンドメイン)をもつ。細胞表面分子型もある。細胞の接着,増殖,分化,移動,極性に関与する。コラーゲンのアミノ酸配列は -Gly-X-Y- (Xはプロリン残基,Yは4-ヒドロキシプロリン ...
- 細胞間の接着は以下の3つの様式に分類される(図1)。 ホモフィリック結合 同種の分子が結合する様式をホモフィリック結合(Homophilic adhesionまたは同種分子親和性結合)という。神経系に発現する代表的なホモフィリック結合分子と ...
- 1.はじめに 接着現象は、発生、組織形成、細胞の遊走などの生理的な過程のみでなく、炎症、動脈硬化、創傷治癒、癌転移などの病理学的過程に置いても極めて重要な役割を果たしている.ここでは、接着分子と動脈硬化の関連 ...
Related Pictures






★リンクテーブル★
[★]
- 英
- leukocyte, leucocyte (Z), white blood cell (Z), WBC, white corpuscle, white cell
- 関
- 赤血球、血球、血液
白血球
基準値
- 4000-9000 (/μl) (2007前期解剖学授業プリント)
- 異常値の出るメカニズム第5版
- 5000- 8400 (/μl) (健常者の2/3)
- 4500-11000 (/μl) (95%範囲)
年齢との関連
生理的な変動
- 精神的ストレス↑ → 交感神経の刺激により好中球の血管壁遊離が促進されるため
- 午前↓、午後↑
基準値
|
|
07解
|
異メ
|
流マ
|
HIM.A-1
|
| 顆粒球
|
好中球
|
桿状核球
|
40~70
|
44~66
|
40~60
|
4~14
|
0~5
|
| 分葉核球
|
43~59
|
40~70
|
| 好酸球
|
2~4
|
0~ 4
|
2~4
|
0~6
|
| 好塩基球
|
0~2
|
0~0.5
|
0~2
|
0~2
|
| 無顆粒球
|
リンパ球
|
25~40
|
30~38
|
26~40
|
20~50
|
| 単球
|
3~6
|
0~ 5
|
3~6
|
4~8
|
- 07解: 2007前期解剖学授業プリント
- 異メ: 異常値の出るメカニズム第5版 p.91
- 流マ: 流れが分かる実践検査マニュアル上巻 p.10
(margination)
- 1. 赤血球は軽く早く流れるので血管の中央をながれ、白血球は血管のへりを流れている
(rolling)
(adheresion & arrested)
(transmigration)
- 6. 白血球と血管内皮細胞に発現しているPECAM-1(CD31)がお互い接着し、白血球が血管内皮細胞の間隙を通って細胞外マトリックスに入る
白血球の染色
- 好酸性:赤く染まる→ヘモグロビン
- 好塩基性:青く染まる→リボソーム、核内のヒストン蛋白
- 好酸性でも好塩基性でもない:淡いピンクに染まる
- MPOをもつ:顆粒球(前骨髄球~分葉核球)、単球(前単球~単球)
- MPOをもたない:リンパ球系細胞
- 好中球:長鎖エステルを分解
- 単球:短鎖エステルを分解
関節液
- 炎症 感染
- 200 2000 20000
- 500 5000 50000
臨床関連
- 白血球のインテグリンが欠損または減少する先天性疾患
- 反復性の細菌皮膚感染
- SIRSの診断基準:<4,000/ul or >12,000/ul
[★]
- 英
- cadherin
- 関
- 接着分子
[★]
- 英
- intercellular adhesion molecule-1
- 関
- 細胞接着分子-1、細胞接着分子1、細胞間接着分子1
[★]
- 英
- intercellular adhesion molecule、ICAM
- 関
- 細胞接着分子、細胞間接着因子
[★]
- 英
- cell adhesion molecule, CAM
- 関
- 接着分子
種類
[★]
- 英
- activated-leukocyte cell adhesion molecule、ALCAM
[★]
- 英
- substrate adhesion molecule
[★]
- 英
- adhesion、cohesion、adhere、adherent
- 関
- 固執、固着、接着性、粘着、粘着性、付着、癒着
[★]
- 関
- 分子的、モル
[★]
- 英
- child
- 関
- 子供、雑種、小児、小児用