匿名

ログインしていません

  • ログイン
meddic

案内

案内

  • メインページ
  • ヘルプ

子

英
child
関
子供、雑種、小児、小児用

WordNet

  1. an immature childish person; "he remained a child in practical matters as long as he lived"; "stop being a baby!" (同)baby
  2. a human offspring (son or daughter) of any age; "they had three children"; "they were able to send their kids to college" (同)kid
  3. a young person of either sex; "she writes books for children"; "theyre just kids"; "`tiddler is a British term for youngster" (同)kid, youngster, minor, shaver, nipper, small_fry, tiddler, tike, tyke, fry, nestling
  4. a member of a clan or tribe; "the children of Israel"
  5. young of any of various canines such as a dog or wolf (同)whelp

PrepTutorEJDIC

  1. (おとなに対して)『子供』,幼児,児童;(小学・中学・高校の)児童 / (親に対して)子,子孫;息子,娘 / (ある環鏡・時代の)影響を受けて生まれた人,(…の)申し子《+『of』+『名』》 / (頭脳・空想などが)産み出したものの,所産《+『of』+『名』》
  2. =puppy / (キツネ・オオカミ・アザラシなどの)子 / 〈雌犬が〉子犬を生む

Wikipedia preview

出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2016/12/10 03:56:25」(JST)

wiki ja

[Wiki ja表示]

ウィクショナリーに子、仔の項目があります。

子(訓: こ、漢音: し、呉音: じ[要出典]、唐音: す、普通話: ツー・ツ)

以下、読み方によって節を分ける。

目次

  • 1 訓
    • 1.1 こ
    • 1.2 ね
  • 2 音
    • 2.1 名詞
    • 2.2 助数詞
    • 2.3 人物を表す称
    • 2.4 名詞接尾辞
    • 2.5 造語成分としての接尾辞
  • 3 注
  • 4 関連項目

訓

こ

  • 親に対する子。
    • 本人の直系卑属、すなわち実子もしくは養子のこと。主に息子のこと。娘は、子の他に女(おんな)と呼び分けられることも。
    • 比喩的な用法。多くは文脈中で「親」の語も併用し、たがいに対置的な概念を表現する。接頭辞的な用例が多い。「子機」「子プロセス」「子集合」など。トランプや麻雀などで親以外のプレイヤー。
  • 子ども(大人に対する)。やや文語的な表現で、「見知らぬ子」「子らの遊ぶ声」など。また接尾辞的に「いじめっ子」「鍵っ子」「はみだしっ子」など。人間以外の動物では「仔」とも書く。「すずめの子」「虎の子(比喩表現)」「鳥の子(卵の意)」「竹の子(筍)」など。 また接頭辞として、「子猫」「子牛」「子だぬき」「子象」など。
  • 卵、または蚕の繭。
  • 子 (人名)。主に女性名の末尾に使う。
  • 方言または方言的表現で、名詞の後ろにつける接尾辞。「花こ」(はな)、「茶碗こ」(茶碗)、「石こ」(石)など。

ね

  • 十二支の子。漢語・漢文等以外では「ね」と読むことが多い。いわゆる生まれ年のほか、方角や時刻にも使われる。本来「ネズミ」の意であることから、日本語では「ね」の音をあてた。
  • その後「子」を「ね」と読むことが一般的になり、近代まで、「子」は一種の変体がなとして「ね」「ネ」と同じように使われた。

音

通常は漢音で「し」と読む。漢字の部首として子部(部首の第39)。

名詞

  • 親子の親でない方。子供。男女問わない例: 第一子・母子、男子のみの例: 子女。
  • 子 (十二支) - 十二支の第1。「甲子」(かっし)など。

助数詞

  • 親に対する子(こ)を数える助数詞。例: 二子をもうける。
  • 碁石を数える助数詞。

人物を表す称

  • 中国人の字(あざな)に使う文字。「子〜」という形で使う。「子貢」など。
  • 「〜子」の形で使うもの
    • 子爵 - 五等爵(公侯伯子男)の第4。もとは殷の王子の意味だったが周代に士大夫の号になった。
    • 先生(中国では男性に対する尊称)。特に思想家に付けることが多い。老子、孟子、朱子など。
    • 一人称に用い、同時に謙譲の意味を[要出典]添える接尾辞。「編集子」など。

名詞接尾辞

中国語では元来ほとんどの語彙が単音節語だったのが、のちに接尾辞・接頭辞が発達した。「子」はもっとも多用される接尾辞のひとつである。日本語に入った経路・時期が複数あったため読み方は多様である。

  • シと読むもの…骨子、冊子、獅子、種子、女子、男子、帽子、など
  • ス(ズ)と読むもの…杏子、椅子、扇子、様子、柚子、など
  • ザと読むもの…餃子
  • ツと読むもの…面子

造語成分としての接尾辞

  • 種や幼虫などの名に使われる接尾辞。生き物の小さい子供の意味で漢方薬の生薬名などに使うことが多いがそれ以外もある。枸杞子、決明子、山査子、車前子、水蛭子[1]、石竜子、冬瓜子、檳榔子、など。
  • 西洋語の翻訳語の一部。
    • 生物学の用語。遺伝子(gene)、精子(sperm)、配偶子(gamete)、胞子(spore)、卵子(ovum)など。
    • ギリシア語由来の接尾辞 -on や動作主体を指す -or に相当する語。電子(electron)、重力子(graviton)、接続子(connector)、演算子(operator)、など。

注

  1. ^ 「すいてつし」と読み、日本神話のヒルコとは無関係。

関連項目

  • 子子子子子子子子子子子子 「子」の字の読み方を駆使した日本の言葉遊び。
このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの語句が複数の意味・職能を有する場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えて下さい。


UpToDate Contents

全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.

  • 1. Approach to the infant or child with a cardiac murmur
  • 2. Melanoma in children
  • 3. Adenotonsillectomy for obstructive sleep apnea in children
  • 4. Amblyopia in children: Management and outcome
  • 5. 小児における、アデノイド切除同時施行例を含む扁桃摘出に対する麻酔 anesthesia for tonsillectomy with or without adenoidectomy in children

Japanese Journal

  • 『ダロウェイ夫人』における現在分詞ーウルフの求めた新しい文学の技法の一つとしてー
  • 広島女学院大学大学院言語文化論叢 (14), 55-72, 3011
  • NAID 120005430833
  • 公文書の保存・管理・利用システムの構築に関する総合的研究
  • 社会科学研究 = Shakaikagaku-Kennkyu 30(1), 107-241, 3010-03-31
  • NAID 120005755560
  • 後漢の鄧太后の学者集団による「校書」―『詩』生民と閟宮の「毛伝」にみる漢制―
  • 国際基督教大学学報、3-A, アジア文化研究 = International Christian University Publications, 3-A, Asian Cultural Studies 38, 125-135, 22012-03-30
  • NAID 120005557312

Related Pictures

牵牛子(附图片)_中药学教材菟丝子(附图片)_中药学教材ろくでなし子 ブログ附子(附图片)_中药学教材苍耳子(附图片)_中药学教材地肤子(附图片)_中药学教材苍耳子(附图片)_中药学教材附子(附图片)_中药学教材

Japan Pharmaceutical Reference

薬効分類名

  • 血漿分画製剤

販売名

クリスマシンM静注用400単位

組成

有効成分〔1瓶中〕

  • 血液凝固第IX因子 400国際単位

添加物〔1瓶中〕

  • 人血清アルブミン 40mg,クエン酸ナトリウム水和物 19mg,塩化ナトリウム 29mg,水酸化ナトリウム 適量,塩酸 適量

添付溶剤

  • 日局  注射用水 4mL

備考

  • 血液凝固第IX因子は,ヒト血液に由来する.
    (採血国:日本,採血の区別:献血)
    人血清アルブミンは,ヒト血液に由来する.
    (採血国:日本,採血の区別:献血)
  • 本剤は,製造工程(精製工程)で,マウスモノクローナル抗体(マウス培養細胞由来成分),ウサギ抗体(ウサギ血液由来成分)を使用している.

効能または効果

  • 血液凝固第IX因子欠乏患者の出血傾向を抑制する.
  • 本剤を日局注射用水4mL(400国際単位製剤)あるいは10mL(1,000国際単位製剤)で溶解し,通常1回血液凝固第IX因子400〜1,200国際単位を静脈内に緩徐に注射する.用量は,年齢・症状に応じ適宜増減する.
  • 輸注速度が速すぎるとチアノーゼ,動悸を起こすことがあるので,ゆっくり注入すること.

慎重投与

  • 溶血性・失血性貧血の患者〔ヒトパルボウイルスB19の感染を起こす可能性を否定できない.感染した場合には,発熱と急激な貧血を伴う重篤な全身症状を起こすことがある.〕
  • 免疫不全患者・免疫抑制状態の患者〔ヒトパルボウイルスB19の感染を起こす可能性を否定できない.感染した場合には,持続性の貧血を起こすことがある.〕

重大な副作用

アナフィラキシー

(頻度不明)

  • アナフィラキシーを起こすことがあるので,観察を十分に行い異常が認められた場合には投与を中止し適切な処置を行うこと.

薬効薬理

  • 本剤の静脈内投与により,血友病B患者に欠乏している血液凝固第IX因子の血中レベルを止血水準まで高め,出血を防止する.つまり,患者の第IX因子レベルを補正して内因性凝固系不全,なかでも活性型第X因子の生成を正常化させ,止血効果を得る.

★リンクテーブル★
リンク元「雑種」「小児」「子供」「小児用」「child」
拡張検索「グリコーゲン粒子」「免疫因子」「二原子酸素添加酵素」「GCHI遺伝子変異」

「雑種」

  [★]

英
hybrid、mongrel、crossbreeding、bastard、filial
関
交雑、交雑種、ハイブリッド、モングレル、混成体、混成、複合型、子、非嫡出子、私生児

「小児」

  [★]

英
child、children、infantum
関
子供、小児用、子

「子供」

  [★]

英
child, children
関
小児、小児用、子

「小児用」

  [★]

英
child
関
子供、小児、子

「child」

  [★]

  • n.
子供、子

         

「グリコーゲン粒子」

  [★]

英
glycogen particle
同
グリコゲン粒子
関
グリコーゲン

[show details]

グリコーゲン粒子 : 約 55 件
グリコゲン粒子 : 12 件

「免疫因子」

  [★]

英
immunological factor
関
免疫調節物質、生物学的応答調節物質、免疫性因子

「二原子酸素添加酵素」

  [★]

英
dioxygenase
関
ジオキシゲナーゼ、酸素添加酵素

「GCHI遺伝子変異」

  [★] GTPシクロヒドロラーゼI遺伝子変異

「https://meddic.jp/index.php?title=子&oldid=82321」から取得
  • Privacy policy
  • About us
  • Disclaimer
  • Contact us
.