- 日
- てんま、テンマ
- 英
- gastrodia tuber
- 同
- 明天麻 めいてんま
- 関
- 生薬
Wikipedia preview
出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2019/12/15 01:35:58」(JST)
[Wiki ja表示]
| オニノヤガラ
|
| 2008年7月 福島県会津地方
|
| 保全状況評価[1]
|
VULNERABLE (IUCN Red List Ver.3.1 (2001))
|
| 分類
|
| 界
|
:
|
植物界 Plantae
|
| 門
|
:
|
被子植物門 Magnoliophyta
|
| 綱
|
:
|
単子葉植物綱 Liliopsida
|
| 目
|
:
|
ラン目 Orchidales
|
| 科
|
:
|
ラン科 Orchidaceae
|
| 属
|
:
|
オニノヤガラ属 Gastrodia
|
| 種
|
:
|
オニノヤガラ Gastrodia elata
|
|
| 学名
|
| Gastrodia elata Blume
|
| 和名
|
| オニノヤガラ(鬼の矢柄)
|
|
ウィキメディア・コモンズには、オニノヤガラに関連するメディアがあります。 |
|
ウィキスピーシーズにオニノヤガラに関する情報があります。 |
オニノヤガラ(鬼の矢柄、学名:Gastrodia elata )は、ラン科オニノヤガラ属の多年草。腐生植物。
特徴
腐生植物であり、光合成を行わず、葉緑素を持たない。地下の塊茎は長さ10cm前後の楕円形で、表面には多くの節がある。茎は直立し、帯黄褐色で、高さは40-100cmになり、円柱状の茎に膜質の鱗片葉をまばらにつける。
花期は6-7月で、黄褐色の花を茎の先端に20-50個総状につけ、下方から開花していく。花は3萼片(外花被片)が合着して壷状になり、中に2個の側花弁と卵状長楕円形の唇弁がある。
分布と生育環境
日本では北海道、本州、四国、九州に分布し、山地の樹林下、湿原に自生する。アジアでは中国と韓国、台湾に分布する。
木材腐朽菌であるナラタケ(複数種の総称。本州の11ヶ所より採取したオニノヤガラ塊茎から分離した11菌株のうち8株が Armillaria gallica、2株が A. nabsnona、1株が A. cepistipes であった[2]。)と共生する。
利用
半夏白朮天麻湯としてめまいや頭痛、メニエール病、リウマチなどに応用される。
栽培
本種はナラタケから栄養提供をうけて生活する菌従属栄養植物であるため、本種のみを単独で鉢植えにすると栄養の供給が断たれて衰弱枯死する。しかし、共生菌を培養接種したキノコ栽培用原木を土中に埋設し、その隣に塊茎を植えつけた場合は育成が可能である。この手法によって中国などでは漢方薬材料としてオニノヤガラが商業的に大量栽培されている。
本種は種子発芽時にはナラタケではなくクヌギタケ属を共生菌としているが、中国では種子発芽用の共生菌は「萌友菌」、親株栽培用の菌は「蜜环菌」と呼ばれ、それぞれ人工培養された菌がオニノヤガラの種子や苗と共に商業販売されている。さらに詳細な栽培解説書や、近年では解説DVDもある[3]。
日本国内でも実験的には人工栽培が試みられているが、価格的に中国産に対抗できないため商業化はされていない。
ナラタケ菌には植物病原性があるので隔離栽培が必要なこと、高温を嫌うため関東以南では空調などを利用しないと安定した培養が困難であるなどの点からも、国内でオニノヤガラ栽培が普及する可能性は低いと考えられる。
ギャラリー
下位品種
- アオテンマ Gastrodia elata Blume f. viridis (Makino) Makino ex Tuyama -茎が緑色になる。
- シロテンマ Gastrodia elata Blume f. pallens (Kitag.) Tuyama -茎が短く、花、茎とも淡黄色になる。絶滅危惧IA類(CR)。
脚注
- ^ China Plant Specialist Group. (2004).
- ^ 「オニノヤガラ(ラン科)の共生菌の同定と栽培実験 」
菊地 原, 樋口正視, 諸田 隆, 長澤栄史, 鈴木 彰: (植物研究雑誌83: 88-95)
- ^ これらの情報についてはオニノヤガラの漢方名「天麻」と「栽培」をキーワードにして検索すれば動画も含めて大量に確認できるが、その多くは商業サイトであるため外部リンクは省略する。
参考文献
英語:
- China Plant Specialist Group (2004). Gastrodia elata. The IUCN Red List of Threatened Species 2004: e.T46671A11069069. https://doi.org/10.2305/IUCN.UK.2004.RLTS.T46671A11069069.en. Downloaded on 16 August 2018.
日本語:
- 佐竹義輔・大井次三郎・北村四郎他編『日本の野生植物 草本Ⅰ単子葉類』(1982年、平凡社)
- 米倉浩司・梶田忠 (2003-)「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)
|
この項目は、植物に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト:植物/Portal:植物)。 |
UpToDate Contents
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
- 1. 小児や青年による「窒息ゲーム」およびその他の首絞め行動the choking game and other strangulation activities in children and adolescents [show details]
…California choke, California high, choke out, cloud nine, dream game, fainting game, five minutes of heaven, flatliner, funky chicken, gasp game, ghost, knock-out game, natural high, pass-out game, purple…
- 2. 想像妊娠pseudocyesis [show details]
…no longer pregnant. For example, a woman may maintain that she miscarried, that the baby "went to Heaven," or that witchcraft ended the pregnancy . If she has shown functional improvement (for example,…
Japanese Journal
- 起立性調節障害 (特集 子どもと漢方 : 日常診療に役立つ考え方・使い方)
- 五野 由佳理
- ファルマシア 56(3), 218-222, 2020
- 頭痛,めまいは日常診療においてよく遭遇する症状の1つである.2013年の「慢性頭痛診療ガイドライン」において5つの漢方薬が記載されているが,めまいのガイドラインにおいては,漢方薬の記載がないのが現状である.頭痛では,片頭痛や緊張型頭痛など慢性頭痛に漢方治療が適応となる場合が多く,鎮痛薬の乱用による頭痛(薬物乱用頭痛)に陥らないためにも,漢方薬の介入が必要となる場合も少なくない.めまいにおいても,難 …
- NAID 130007804240
Related Links
- デジタル大辞泉 - 天麻の用語解説 - オニノヤガラの根茎。漢方で鎮痙(ちんけい)・鎮静薬などに用いる。 …ハルザキヤツシロランG.nipponica (Honda) TuyamaとアキザキヤツシロランG.verrucosa Blumeは,草丈が花時10cm未満の小型の植物である。
- 天麻 ( てんま ) をクリック → 説明表示 中国における薬物の応用の歴史は非常に古く、独特の理論体系と応用形式をもつに至っており、現在では伝統的な使用薬物を「中薬」とよんでいます。 中薬では草根木皮といわれる植物薬が大多数を占めるところから、伝統的に薬物学のことを「本草 ...
- 天麻是日常生活中非常常見的一種中草藥,他對我們的身體健康好處非常多,那麼天麻有哪些功效及禁忌呢?下面就讓小編為大家介紹一下吧!天麻的功效與作用:天麻的功效:1.平肝息風。天麻質潤多液,能養血息風,可治療血虛 ...
Related Pictures







Japan Pharmaceutical Reference
薬効分類名
販売名
三和半夏白朮天麻湯エキス細粒
組成
- 本品1日量(7.5g)中、下記の半夏白朮天麻湯水製エキス4.9gを含有する。
- 日局 ハンゲ 3.0g
日局 ビャクジュツ 3.0g
日局 チンピ 3.0g
日局 ブクリョウ 3.0g
日局 バクガ 2.0g
日局 テンマ 2.0g
日局 ショウキョウ 0.5g
シンキク 2.0g
日局 オウギ 1.5g
日局 ニンジン 1.5g
日局 タクシャ 1.5g
日局 オウバク 1.0g
日局 カンキョウ 1.0g
添加物として乳糖水和物、トウモロコシデンプン、結晶セルロース、部分アルファー化デンプン、軽質無水ケイ酸を含有する。
効能または効果
- 平素より胃腸が虚弱で足が冷え、ときどき頭痛、めまいを起こし、激しいときは嘔吐を伴う症状:または食後に手足がだるくねむくなるもの、しばしば心下部に振水音を伴うものの次の諸症
胃アトニ―症、胃下垂、胃神経症、低血圧症
- 通常、成人1日7.5gを3回に分割し、食前又は食間に経口投与する。なお、年齢、症状により適宜増減する。
★リンクテーブル★
[★]
- 関
- 気虚、脾虚
[★]
- 関
- 脾
[★]
- 関
- 漢方製剤、半夏白朮天麻湯
[★]
- 日
- はんげびゃくじゅつてんまとう
[★]
- 英
- hemp
- 関
- アサ、大麻、大麻植物、マリファナ、ハシッシュ