- 日
- おうごん
- 英
- Scutellaria root, baical skullcap root
- ラ
- Scutellariae radix
- 同
- オウゴン、黄ごん
- 関
- コガネバナ、Scutellaria baicalensis
- 生薬
- 健胃薬
- フラボノイド(baicalin)
- 少陽病の治療方剤である多くの黄連剤、柴胡剤に含まれる。
- 少陽病・心下痞硬型(黄連剤)
- 薬理作用:清熱作用、抗炎症作用
- 副作用:間質性肺炎、肝機能障害・黄疸、膀胱炎を表す漢方方剤の中に黄芩を含むものが比較的多い
黄芩を含む漢方方剤
参考
- *http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%82%AC%E3%83%8D%E3%83%90%E3%83%8A
UpToDate Contents
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
Japanese Journal
- 高齢者施設で多発した嘔吐下痢症に対する黄岑湯の使用経験
- 犬塚 央,野上 達也,木村 豪雄,田原 英一,三潴 忠道
- Kampo Medicine 62(1), 53-56, 2011
- … 今回,2005年12月1日から2006年1月31日の2カ月間,福岡県の1老人ホームで多発した嘔吐下痢症に際し,黄芩湯を投与した20例の検討を行った。 …
- NAID 130000880555
- 五野 由佳理,小田口 浩,早崎 知幸 [他],鈴木 邦彦,及川 哲郎,村主 明彦,赤星 透,花輪 壽彦
- 日本東洋醫學雜誌 = Japanese journal of oriental medicine 61(6), 828-833, 2010-09-20
- … 起因漢方薬としては19例と9割以上が黄芩を含む処方であった。 … 治療としては,原因薬の中止のみで肝障害の軽減および肝機能の正常化を認めたのが18例(85.7%)で他2例は同処方去黄芩にて正常化を認めた。 … 今後,特に黄芩を含む処方の場合に無症状でも,薬物性肝障害の早期発見のために3カ月以内の採血が必要と考える。 …
- NAID 10026648875
- 当院の随証治療における甘草および黄きんによる副作用の臨床的特徴
- 伊藤 隆,菅生 昌高,千々岩 武陽 [他],仙田 晶子,王子 剛,海老澤 茂,大川原 健
- 日本東洋医学雑誌 61(3), 299-307, 2010
- … 黄芩含有方剤は1328例に投与され13例(1.0%)で肝機能障害を認めた。 … 黄芩は7例にはエキスで2.3±0.5g/日,6例には煎薬で2.8±0.8g/日が投与されていた。 …
- NAID 130000339603
- 経過中黄連解毒湯による肝障害を発症し, 桂枝茯苓丸が卓効したベーチェット病の1例
- 永井 良樹,増田 寛次郎
- 日本東洋醫學雜誌 = Japanese journal of oriental medicine 60(5), 527-531, 2009-09-20
- … 薬剤疫学的に,黄連解毒湯に含有される黄芩が原因として疑われる。 …
- NAID 10025975016
Related Pictures







★リンクテーブル★
[★]
- 関
- 気、気血水
- 気の循環の失調であり、身体中心部から末梢へ、あるいは上半身から下半身へ巡るべき気が逆流したために生じた病態。
- 診断基準として気逆スコアが提案されている。
- 気逆には、奔豚気、咳逆上気、水逆・嘔逆、厥逆・厥冷がある。
- 気逆を改善する生薬として桂枝、呉茱萸、黄連、五味子、半夏がある
- 気逆を改善する方剤:
[★]
- 関
- 柴胡、黄芩、少陽病、胸脇苦満
[★]
- 関
- 心、五臓
症状
- 焦燥感、不安感、集中力の低下、不眠、嗜眠、情緒不安定、顔面紅潮、舌尖の真紅、動悸、脈の結代、胸内苦悶感、息切れ
治療
[★]
- 関
- 黄連、黄芩、少陽病、心下痞硬
[★]
- 日
- しょうさいことう
- 関
- 柴胡剤
鑑別
- 1)大柴胡湯:体力充実し、胸脇苦満、腹壁の緊張が著明、便秘傾向
- 2)柴胡桂枝湯:体力中等度以下、自然発汗傾向、頭痛、顔面紅潮、腹直筋緊張
- 3)補中益気湯:体力中等度以下、全身倦怠、易疲労、軽度の胸脇苦満
- 4)柴胡加竜骨牡蛎湯:大柴胡湯に似るが、抑うつ傾向、不安、不眠、易怒などの精神症状が著しい。
- 腹大動脈の拍動亢進
[★]
- 日
- おうごんとう
- 同
- (添付文書)黄ごん湯