出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2015/12/26 16:31:52」(JST)
| サラシナショウマ | |||||||||||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| サラシナショウマ | |||||||||||||||||||||
| 分類 | |||||||||||||||||||||
| 
 | |||||||||||||||||||||
| 学名 | |||||||||||||||||||||
| Cimicifuga simplex (DC.) Wormsk. ex Turcz. | |||||||||||||||||||||
| シノニム | |||||||||||||||||||||
| Actaea simplex | |||||||||||||||||||||
| 和名 | |||||||||||||||||||||
| サラシナショウマ(晒菜升麻、更科升麻) | 
サラシナショウマ(晒菜升麻、更科升麻、学名:Cimicifuga simplex (DC.) Wormsk. ex Turcz.)は、キンポウゲ科サラシナショウマ属 の多年草の植物。
日本、中国北部に分布する。背丈は40-150 cmで、葉は互生して長い枝に多数の白い花を付ける[1]。花期は8-9月頃。花には両性花と雄花がある[1]。葉には悪臭があり、名前の「サラシナ」は若菜を茹で水にさらして山菜として食したことに由来する[2]。別名が「ヤマショウマ」[2]。
本種やその他同属植物の根茎は升麻(ショウマ)という日本薬局方に収録された生薬で、解熱、解毒、抗炎症作用がある。 升麻は、乙字湯、升麻葛根湯、補中益気湯、立効散などの漢方方剤に含まれている。
なお、本種に似たものや、混同されて生薬として用いられたものなど、幅広い植物にショウマの名が用いられている。これらについてはショウマ (植物の名)にまとめる。
日本の各都道府県で、以下のレッドリストの指定を受けている[3]。
花
蕾
伊吹山の群落
| [ヘルプ] | 
| ウィキスピーシーズにサラシナショウマに関する情報があります。 | 
| ウィキメディア・コモンズには、サラシナショウマに関連するメディアおよびカテゴリがあります。 | 
| この項目は、植物に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト:植物/Portal:植物)。 | 
![CIMICIFUGA RHIZOME [升麻, SHENG MA] - traditionalherb.org](https://1mg.info/0/l/2/2973.jpg)



![승마(升麻)[본경/동의보감]](https://1mg.info/0/l/2/2977.jpg)


 
小島升麻M
| リンク元 | 「参耆剤」「脾虚」「気虚」「補中益気湯」「ショウマ」 | 
| 拡張検索 | 「升麻葛根湯エキス」 | 
| 関連記事 | 「麻」 | 
| 人参 | 黄耆 | 朮 | 当帰 | 甘草 | 茯苓 | 陳皮 | 生姜 | 遠志 | 大棗 | 黄柏 | 酸棗仁 | 木香 | 竜眼肉 | 柴胡 | 桂皮 | 地黄 | 芍薬 | 五味子 | その他 | |||||
| 半夏白朮天麻湯 | ○ | ○ | 白朮 | ○ | ○ | ○ | ○ | 半夏 | 麦芽 | 天麻 | 沢瀉 | 乾姜 | ||||||||||||
| 帰脾湯 | ○ | ○ | 白朮 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |||||||||||||
| 加味帰脾湯 | ○ | ○ | 白朮 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 山梔子 | ||||||||||
| 補中益気湯 | ○ | ○ | 朮 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 升麻 | ||||||||||||||
| 清暑益気湯 | ○ | ○ | 蒼朮 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 麦門冬 | |||||||||||||||
| 十全大補湯 | ○ | ○ | 蒼朮 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 川芎 | ||||||||||||||
| 人参養栄湯 | ○ | ○ | 白朮 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||||||||||||
| 人参 | 乾姜 | 甘草 | 蒼朮 | 朮 | 生姜 | 茯苓 | 大棗 | 陳皮 | 半夏 | 黄耆 | 白朮 | 黄柏 | 麦芽 | 天麻 | 沢瀉 | 当帰 | 遠志 | 酸棗仁 | 木香 | 竜眼肉 | 柴胡 | 山梔子 | 升麻 | 五味子 | 麦門冬 | 桂皮 | 地黄 | 芍薬 | 川芎 | |
| 人参湯 | ○ | ○ | ○ | ○ | ||||||||||||||||||||||||||
| 四君子湯 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||||||||||||||||||||||||
| 六君子湯 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||||||||||||||||||||||
| 半夏白朮天麻湯 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||||||||||||||||||
| 帰脾湯 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |||||||||||||||||||
| 加味帰脾湯 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||||||||||||||||
| 補中益気湯 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||||||||||||||||||||
| 清暑益気湯 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |||||||||||||||||||||
| 十全大補湯 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||||||||||||||||||||
| 人参養栄湯 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 
| 人参 | 乾姜 | 甘草 | 蒼朮 | 朮 | 生姜 | 茯苓 | 大棗 | 陳皮 | 半夏 | 黄耆 | 柴胡 | 当帰 | 升麻 | 芍薬 | 桂皮 | 膠飴 | 桂枝 | |
| 人参湯 | ○ | ○ | ○ | ○ | ||||||||||||||
| 四君子湯 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||||||||||||
| 六君子湯 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||||||||||
| 補中益気湯 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||||||||
| 小建中湯 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||||||||||||
| 黄耆建中湯 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 
.