全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
| リンク元 | 「妊娠性疱疹」 |
| 関連記事 | 「妊娠」「類天疱瘡」「天疱瘡」「疱瘡」 |
| 一般名または薬物群名 | 報告された催奇形性・胎児毒性 |
| アミノグリコシド系抗菌薬 | 非可逆的第VIII脳神経障害、先天性聴力障害 |
| アンギオテンシン変換酵素阻害薬 アンギオテンシン受容体拮抗薬 |
(中・後期)胎児腎障害・無尿・羊水過少、肺低形成、四肢拘縮、頭蓋変形 |
| エトレチナート | 催奇形性、皮下脂肪に蓄積されるため継続治療後は年単位で血中に残存 |
| カルバマゼピン | 催奇形性 |
| サリドマイド | 催奇形性:サリドマイド胎芽病(上肢・下肢形成不全、内臓奇形、他) |
| シクロホスファミド | 催奇形性:中枢神経系、他 |
| ダナゾール | 催奇形性:女児外性器の男性化 |
| テトラサイクリン系抗菌薬 | (中・後期)歯牙の着色、エナメル質の形成不全 |
| トリメタジオン | 催奇形性:胎児トリメタジオン症候群 |
| バルプロ酸ナトリウム | 催奇形性:二分脊椎、胎児バルプロ酸症候群 |
| 非ステロイド性消炎鎮痛薬 | (妊娠後期)動脈管収縮、胎児循環持続症、羊水過少、新生児壊死性腸炎 |
| ビタミンA | 催奇形性 |
| フェニトイン | 催奇形性:胎児ヒダントイン症候群 |
| フェノバルビタール | 催奇形性:口唇裂・口蓋裂、他 |
| ミソプロストール | 催奇形性、メビウス症候群 子宮収縮・流早産 |
| メソトレキセート | 催奇形性:メソトレキセート胎芽病 |
| ワルファリン | 催奇形性:ワルファリン胎芽病、点状軟骨異栄養症、中枢神経系の先天異常 |
| 尋常性天疱瘡 | 落葉性天疱瘡 | 水疱性類天疱瘡 | ||
| 年齢 | 中年~老年 | 中年 | 老年(若年もあり) | |
| 好発部位 | 口腔粘膜、全身 | 全身 | 全身 | |
| 臨床像 | 皮膚所見 | 水疱、びらん | びらん、葉状落屑、 | 緊満性水疱、浮腫性紅斑、掻痒 |
| 粘膜浸潤 | ++ | 痂皮 | + | |
| Nikolsky現象 | + | - | ||
| 病理組織像 | 所見 | 表皮内水疱 (棘融解) |
表皮下水疱 好酸球の浸潤 | |
| Tzanck試験 | + | + | ||
| 棘融解部位 | 表皮下層(基底細胞直上) | 表皮上層(顆粒層) | ||
| 抗原 | Dsg3 のみ、 Dsg3 と1 の共存 |
Dsg1 のみ | BP180、BP230 | |
| ELISA | Dsg1(+または-)、Dsg3(+) | Dsg1(+)、Dsg3(-) | ||
| 蛍光抗体法所見 | 直接法(病変部皮膚) | 表皮細胞間に IgG、C3 陽性 |
病変部基底膜部に IgG とC3 の線状沈着 | |
| 間接法(血清中) | 抗表皮細胞間物質抗体(IgG)陽性 | 抗基底膜抗体の検出 | ||
| 治療 | ステロイド、免疫抑制薬、血漿交換療法、γ グロブリン療法 | ステロイド内服、免疫抑制薬、DDSなど | ||
| 尋常性天疱瘡 | 落葉性天疱瘡 | 水疱性類天疱瘡 | ||
| 年齢 | 中年~老年 | 中年 | 老年(若年もあり) | |
| 好発部位 | 口腔粘膜、全身 | 全身 | 全身 | |
| 臨床像 | 皮膚所見 | 水疱、びらん | びらん、葉状落屑、 | 緊満性水疱、浮腫性紅斑、掻痒 |
| 粘膜浸潤 | ++ | 痂皮 | + | |
| Nikolsky 現象 | + | - | ||
| 病理組織像 | 所見 | 表皮内水疱 (棘融解) |
表皮下水疱 好酸球の浸潤 | |
| Tzanck 試験 | + | + | ||
| 棘融解部位 | 表皮下層(基底細胞直上) | 表皮上層(顆粒層) | ||
| 抗原 | Dsg3 のみ、 Dsg3 と1 の共存 |
Dsg1 のみ | BP180、BP230 | |
| ELISA | Dsg1(+または-)、Dsg3(+) | Dsg1(+)、Dsg3(-) | ||
| 蛍光抗体法所見 | 直接法(病変部皮膚) | 表皮細胞間に IgG、C3 陽性 |
病変部基底膜部に IgG とC3 の線状沈着 | |
| 間接法(血清中) | 抗表皮細胞間物質抗体(IgG)陽性 | 抗基底膜抗体の検出 | ||
| 治療 | ステロイド、免疫抑制薬、血漿交換療法、γ グロブリン療法 | ステロイド内服、免疫抑制薬、DDSなど | ||
.