- 英
- chronic prostatitis
- 関
- 前立腺炎
概念
- 現在では慢性前立腺炎/慢性骨盤痛症候群(CP/CPPS)という概念にまとめられている。
- カテゴリーI 急性細菌性前立腺炎
- カテゴリーII 慢性細菌性前立腺炎
- カテゴリーIII 慢性骨盤内疼痛症候群/前立腺関連疼痛症候群
- カテゴリーIIIA 炎症性
- カテゴリーIIIB 非炎症性
有病率
- 世界で成人男性の2-10%が有すると言われている。
- 50歳代でピークでありその後低下していくと言われている
- 20-39歳:11%
- 40-49歳:13%
- 50-59歳:10%
- 60-69歳:9%
- 70-74歳:7%
症状
- 疼痛:疼痛(会陰、下腹部、精巣、陰茎、射精痛)
- 排尿困難:膀胱刺激、膀胱出口閉塞
診断
- 鑑別としては尿道炎、膀胱癌/尿道癌、下部尿路症状を呈する疾患、尿路狭窄を来す疾患、脊髄損傷や腰部脊柱管狭窄羞悪などの神経疾患
治療
カテゴリーIIIの治療方針
UpToDate Contents
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
Japanese Journal
- 慢性前立腺炎/慢性骨盤痛症候群と排尿機能・性機能との関連 (特集 古くて新しい前立腺炎の臨床)
- 慢性前立腺炎/慢性骨盤痛症候群に対する治療 : 薬物療法以外 (特集 古くて新しい前立腺炎の臨床)
Related Links
- 慢性前立腺炎の症状や治療などの詳細情報をご紹介しております。慢性前立腺炎は薬だけでは治りにくい病気でが、きちんとした治療をすれば治ることも多い病気です。慢性前立腺炎でお悩みの方は、お気軽にえびでんすまでお ...
- 男性生殖器の1つである 前立腺についてわかりやすく 説明しています。 前立腺を学ぼう 前立腺に関係した 代表的疾患について 説明しています。 前立腺の病気を知ろう! 慢性前立腺炎の発症には
Related Pictures





★リンクテーブル★
[★]
- 英
- antibacterial drug, antibacterial
- 関
- 抗生剤、薬理学、抗菌薬一覧、抗細菌薬
- first aid step 1 2006 p.165
定義
- 細菌/微生物に静菌作用、殺菌作用を示す物質。結果として、人において病原性を除去する目的で使用される。
- このうち、微生物によって産生される物質を抗生物質と呼ぶ
作用機序による分類
- first aid step 1 2006 p.165
|
|
Mechanism of action
|
Drugs
|
| 1
|
Block cell wall synthesis by inhibition of peptidoglycan cross-linking
|
penicillin, ampicillin, ticarcillin, piperacillin, imipenem, aztreonam, cephalosporins
|
| 2
|
Block peptidoglycan synthesis
|
bacitracin, vancomycin, cycloserine
|
| 3
|
Disrupt bacterial/fungal cell membranes
|
polymyxins
|
| 4
|
Disrupt fungal cell membranes
|
amphotericin B, nystatin, fluconazole/azoles
|
| 5
|
Block nucleotide synthesis
|
sulfonamides, trimethoprim
|
| 6
|
Block DNA topoisomerases
|
quinolones
|
| 7
|
Block mRNA synthesis
|
rifampin
|
| 8
|
Block protein synthesis at 50S ribosomal subunit
|
chloramphenicol, erythromycin/macrolides, lincomycin, clindamycin, streptogramins (quinupristin, dalfopristin), linezolid
|
| 9
|
Block protein synthesis at 30S ribosomal subunit
|
aminoglycosides, tetracyclines, spectinomycin ATuSi → あつし
|
薬物動態
- 濃度依存性:アミノグリコシド系抗菌薬、ニューロキノロン系抗菌薬
- 時間依存性:βラクタム系抗菌薬
治療期間
小児
- 尾内一信 ; 第 39 回日本小児感染症学会教育講演 2 小児感染症の抗菌薬療法 -耐性菌時代の適正使用-
| 感染臓器・臨床診断
|
原因菌
|
投与期間(抗菌薬)
|
| 髄膜炎
|
インフルエンザ菌
|
7-10日
|
| 肺炎球菌
|
10-14日
|
| 髄膜炎菌
|
7-10日
|
| GBS,腸内細菌,リステリア
|
21日
|
| 中耳炎
|
<2 歳
|
10日
|
| 2 歳≦
|
5-7日
|
| 咽頭炎
|
A 群連鎖球菌
|
10日(ペニシリン系薬)
|
| 5日(セフェム系薬)
|
| 肺炎
|
肺炎球菌,インフルエンザ菌
|
解熱後3-4日
|
| 黄色ブドウ球菌
|
3-4週間
|
| マイコプラズマ,クラミジア
|
10-21日
|
| 腎臓、膀胱炎、腎盂腎炎
|
大腸菌,プロテウス,腸球菌
|
3日
|
| 14日
|
| 骨髄炎
|
黄色ブドウ球菌
|
21日
|
| 連鎖球菌,インフルエンザ菌
|
14日
|
主要な感染症の抗菌薬投与期間
- 感染レジマニュ p.27
ソース不明
妊婦に避けるべき抗菌薬
- Antibiotics to avoid in pregnancy
- Sulfonamides––kernicterus.
- Aminoglycosides––ototoxicity.
- Fluoroquinolones––cartilage damage.
- Erythromycin––acute cholestatic hepatitis in mom
- (and clarithromycin––embryotoxic).
- Metronidazole––mutagenesis.
- Tetracyclines––discolored teeth, inhibition of bone growth.
- Ribavirin (antiviral)––teratogenic.
- Griseofulvin (antifungal)––teratogenic.
- Chloramphenicol––“gray baby.”
- SAFE Moms Take Really Good Care.
使っても良い
- YN.H-24
参考
- まとまっていてよい
- http://www.antibiotic-books.jp
[★]
- 英
- chronic prostatitis-like syndrome
- 同
- 前立腺痛症 prostatodynia prostatalgia
[★]
- 英
- CP/CPPS
- 関
- 前立腺炎
[★]
- 英
- prostate (KL,KH,N,Z), prostate gland
- ラ
- prostata
- 同
- 前位腺、摂護腺
解剖
- くるみ大の大きさ。体積は5ml(??)程度が普通で、大きい場合、前立腺肥大症や前立腺癌などが考えられる
- 膀胱の直下にある栗の実に似た固い器官
- 内腺と外腺からなる。現在では、central zone CZ,transitional zone TZ,peripheral zone PZという分け方が一般的。
組織
- 円柱上皮と立方上皮が2相構造を呈している → 多列円柱上皮? : 前立腺肥大症ではこの構造が保たれ、前立腺癌ではこの構造が乱れる。
- 30-50個からなる複合管状胞状腺の集合体からなる。(HIS.427)
- 管状胞状腺の内腔に前立腺石(アミロイド小体)を認める。(HIS.428)
機能 (KL.446)
- 特有の臭気を有する乳白色の液で、クエン酸や、デヒドロゲナーゼ、亜鉛を含み、精液の15-30%を構成する。
- 分泌はジヒドロテストステロンに制御されている(HIS.428)
発生学的な関係 (KH.258,264 N.362,368)
臨床関連
- inner, periurethral glandsに見られる。肥大はinner region(central and transitional region)で著明
- outer region(peripheral) glandsで起こる → 尿路の閉塞は初期に出づらい。
参考
- http://img4.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/2d/5d/zr750soyokaze/folder/1188086/img_1188086_27786171_0?1242055767
[★]
- 英
- prostatitis
- 関
- 前立腺
分類
- 最も多い
前立腺炎のためのNIH分類
| 型
|
分類
|
|
症状
|
| I
|
急性細菌性前立腺炎
|
発熱、排尿痛、全身倦怠で急激に発症
|
| II
|
慢性細菌性前立腺炎
|
Iが慢性化したもの。再発性細菌感染としての症状を認める。
|
| III
|
慢性非細菌性前立腺炎
|
頻尿・残尿感、排尿時痛(不快感)、ソケイ部・会陰部・尿道部痛など多彩。
|
| 慢性骨盤内疼痛症候群/前立腺関連疼痛症候群
|
|
|
A 炎症性
|
| B 非炎症性
|
| IV
|
無症候性炎症性前立腺炎
|
たまたま採取した前立腺液中に白血球を認めて発見されるなど、偶然発見されることがあるが、現時点では積極的に治療の必要はない。
|
[★]
- 関
- 炎光、炎症
[★]
- 英
- chronicity
- 関
- 慢性的、慢性型
[★]
- 英
- adenitis
- 関
- リンパ節炎