出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2014/02/04 22:42:49」(JST)
便秘 | |
---|---|
分類及び外部参照情報 | |
ICD-10 | K59.0 |
ICD-9 | 564.0 |
DiseasesDB | 3080 |
MedlinePlus | 003125 |
eMedicine | med/2833 |
MeSH | D003248 |
プロジェクト:病気/Portal:医学と医療 | |
テンプレートを表示 |
便秘(べんぴ、英: constipation)とは、ヒト(または他の動物)において便の排泄が困難になっている消化器の状態のことである。
一般に、
などで認識・診断される。「毎日便が出なければならない」と考える者も存在するが、各個体の排便間隔は体質、環境などによりまちまちで、一意に決めることはできない。
日本内科学会の定義では「3日以上排便がない状態、または毎日排便があっても残便感がある状態」 となっている。
便秘の対義として下痢ないし軟便を用いることがあるが、下痢・軟便の状態でも便秘になることはある。
便秘はその原因から「続発性便秘」と「特発性便秘」の2種類に大別される。
具体的な状態としては、
などがある。
また、自覚症状として、腹痛、吐き気、直腸残便感、腹部膨満感、下腹部痛、食欲不振、めまいなどのほか、肩や背中に放散痛を伴う場合がある。
便秘の外部的要因には次のようなものが一例として挙げられる。
これらは、互いに原因となる多様性があり、女性はホルモンの関係にも伴い陥り易いほか、加齢によっても便秘になりやすくなる傾向や、性別に拠らず職業を含む生活環境によっても便秘となりやすい傾向も見られる(後述)。
S状結腸の過長等により、腸内に便の通りが著しく悪い個所が存在する場合、直腸内は空になっていても便秘になりやすい。この場合、薬局で市販されている浣腸では便まで薬が到達せず、排泄を促進することができない。
多くの場合、短時間しか続かないが、重症の場合は排泄できず中毒死する場合もある。
便秘には、問題のある便秘と問題のない便秘があり、問題のあるものは大腸で便の通りが悪くなる、大腸ガン、腫瘍、直腸ガン、腸の癒着、痔、甲状腺機能低下症などがあり、ガンや腫瘍などの場合は血便がある場合が多く、痔の場合は便通時に痛みを感じる場合がある。これまで述べたものは原因のはっきりした便秘で、それに合った治療を受けられるが、原因のはっきりしないものは「常習性便秘」と呼ばれる。常習性便秘は2つあり、1つ目は「弛緩性便秘」で、これは便をためておく癖がある人に良くみられるが、自覚症状はそれほどない。もう1つは「痙攣性便秘」で、多くは頭痛や吐き気、めまいやのぼせ、さらに不眠などを伴う。
タイプが最も多い便秘として特発性便秘(機能性便秘)がある。慢性便秘とも呼ばれ、症状・原因により次の3つに分類される。
この節には独自研究が含まれているおそれがあります。問題箇所を検証し出典を追加して、記事の改善にご協力ください。議論はノートを参照してください。(2009年2月) |
治療には、下剤の摂取により便の排泄を試みたり、早期の治療には浣腸も含まれるが、そういった状態が常態化すると、体がそれらの刺激で排泄をするのが当たり前になってしまい、それらを欠かすとなおひどい便秘になる場合もある。
過敏性腸症候群では、「過敏性腸症候群の診断・治療ガイドライン」[1]が策定されている。
(詳細は、下剤 を参照。)
下剤による副作用として、塩類下剤では高マグネシウム血症、刺激性下剤は習慣性になりやすく、薬剤に対する感受性が低下し便秘薬を服用しないと排便が行われなくなる便秘薬依存症や腸管粘膜障害などがある。
浣腸にはグリセリンなどが入っており、これらの直腸への刺激で排泄を促すものだが、刺激が強く急激に催し、また悪寒や吐き気などといった症状を誘発させる場合もある。グリセリン浣腸では、我慢しきれずすぐに出してしまうなど使い方が悪かった場合などには、後述するような体質にも拠り、出し切ることができず不快感が残る場合もある。完全に腸内の便を取り除くのを望む場合には、腸洗浄と呼ばれる処置もある。こちらはぬるま湯(生理食塩水を使う場合もある)を注入、それらの湯と一緒に排出するが、注入時に無理な圧力を掛けると直腸穿孔など負傷のおそれもある。したがって専用の器具が利用され、また市販もされているが、基本的には専門の医師などの指導が必要といえる。また、こちらは専用の器具や温度管理などで手間が掛かるが、注入量が多く刺激が少ないため、腹痛などの問題がおきにくいなどの体験談も聞かれる。民間療法の範疇としてはぬるま湯や生理食塩水以外のもの(コーヒーなど)を使うという話も聞かれるが、医学的に根拠は無い。
原因のはっきりしているものは、それに合った治療をするが、常習性便秘の養生法は以下の通り。
排便時の座位姿勢は、直腸肛門角が開くよう少し前傾姿勢で、たとえるならロダンの彫刻「考える人」の様な姿勢が良いとされる。更に、腹筋に力が入りやすいように踵を少し上げたり、脇腹を両手で押さえて腹圧を与える方法もある。[2]
食べ物、飲み物、運動の程度を変えることは、便秘を予防することになる。以下はそれらの他の方法である。
食物繊維は柔らかく大きな大便を作る。野菜、果物、穀物などに多く含まれる。食物繊維は、一度に大量摂取してもあまり意味がない。繊維を多く含む食べ物を次に示す。
十分な量の水もしくは野菜や果物のジュース、スープなどを摂取する。
水分は大便を柔らかく保ち、通りを良くするため、水分を十分取っただけで便が排出される又は症状が改善される場合も多い。ただし、カフェインやアルコールを含む飲料は、消化器の水分を減らす傾向がある。
脂肪は腸管を滑らかにする働きがあるので、摂取することで便の通りがよくなる。よって油物を摂取するのも効果的である。ただしこれはダイエットなどで過剰な摂食制限をしている場合にいえることで、脂身などの多い肉類を日常的かつ過剰に取っている場合などは当てはまらないし、他の生活習慣病になるおそれがある。あくまでも普段サラダと少量の炭水化物のみなどといった、偏った食生活をしている場合である。
規則正しい運動は消化器を活発にする。運動は軽いものでも十分で、毎日20~30分の歩行でよい。また、軽い腹筋やストレッチも効果がある。手を使って腹をさすり、腸の蠕動運動を促すだけでも効果がある。
便意を無視しないようにする。生活習慣において毎日決まった時間に便意を催す者もいるが、そうでない人は、便意を催し易い時間帯を排泄に割り振る生活上の配慮も効果がある。朝食前は体温が低く体全体の活動も活発でないため排泄時間には向かない。
下剤は大便を通しやすくする薬である。軽い便秘は上記の予防で十分な場合もあるが、程度に応じて下剤を使用することもできる。薬は医師の処方、または薬局で入手できる。液体、チューインガム、丸薬、粉などいくつかの種類がある。
便秘は高齢者に多く見られ、男性よりも女性に多い[3]。これには科学的な根拠があり、それは社会的なものから、生活習慣的なもの、そして女性独特の身体構造に大きく関与すると様々な指摘がある[4][5]。
などの理由が挙げられており、便秘治療薬の購入者は女性が圧倒的に多い(パッケージにピンクが多いのは明らかに女性をターゲットにしている証拠である)。その一方、男性は、高齢者以外は便秘で悩まされるケースは少ない。だが、男性は便秘より下痢に悩まされている傾向にある[6]。これも同様に、食習慣(アルコール、油物、刺激物を好む傾向にあるが、これらは腸の動きを活発化させたり、腸壁をなめらかにさせたりする作用がある)や外的ストレスに対する脆弱性(前述の過敏性腸症候群は、男性だと下痢になりがちである)、太い腸管など身体の構造に起因するものである。
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
国試過去問 | 「114D023」「100E036」「105H013」 |
リンク元 | 「下腹部痛」「新レシカルボン」 |
拡張検索 | 「慢性便秘症」 |
関連記事 | 「便秘」「症」 |
B
※国試ナビ4※ [114D022]←[国試_114]→[114D024]
A
※国試ナビ4※ [100E035]←[国試_100]→[100E037]
A
※国試ナビ4※ [105H012]←[国試_105]→[105H014]
消化器 | 虫垂炎、腸炎、憩室炎、炎症性腸疾患、虚血性大腸炎、ヘルニア嵌頓(内鼠径/外鼠径、閉鎖孔、大腿)、過敏性腸症候群、S状結腸捻転、腸結核 |
婦人科 | 子宮外妊娠、卵巣腫瘍茎捻転、骨盤内炎症性疾患、子宮内膜症 |
泌尿器 | 尿管結石、膀胱炎、精巣捻転 |
経過 | 婦人科 | 産科 | 消化器/泌尿器/内分泌など |
急性 | 骨盤腹膜炎 | 流産 | 腹部大動脈瘤破裂 |
付属器炎 | 早産 | 急性虫垂炎 | |
子宮内膜炎 | 異所性妊娠 | 小腸閉塞 | |
卵巣茎捻転 | 常位胎盤早期剥離 | 汎発性腹膜炎 | |
卵巣出血 | 子宮破裂 | イレウス | |
卵巣腫瘍 | 消化管穿孔 | ||
子宮留膿症の破裂 | S状結腸軸捻転症 | ||
排卵痛 | ヘルニア | ||
月経モリミナ | 尿管結石 | ||
卵巣過剰刺激症候群 | 腎結石 | ||
大腸憩室炎 | |||
急性胃腸炎 | |||
虚血性腸炎 | |||
糖尿病性ケトアシドーシス | |||
慢性 | 月経困難症 | Crohn病 | |
子宮腺筋症 | 潰瘍性大腸炎 | ||
子宮内膜症 | 過敏性腸症候群 | ||
子宮筋腫 | 便秘症 |
3)急性腹症,がん性疼痛への対応 - 日産婦誌58巻9号
-急性便秘
.