- 英
 
- Liddle's syndrome, Liddle syndrome
 
- 同
 
- Liddle症候群
 
概念
- ENaC異常。アミロライド系利尿薬の標的チャネルが亢進している状態。Na↑、K↓、代謝性アルカローシス、HT、renin↓, aldo↓
 
病態
- 高血圧、低カリウム血症、代謝性アルカローシスなど原発性アルドステロン症様の症状を呈するが、尿中アルドステロン排泄量が非常に低値を示す
 
遺伝
病態生理
- 上皮性Naチャネル(ENaC)の遺伝子異常 → 遠位尿細管におけるNa再吸収↑ → 高血圧・低K血症 →低レニン血症・低アルドステロン血症(高血圧なのでレニン-アンジオテンシン-アルドステロン系抑制)
 
Wikipedia preview
出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2015/11/18 13:01:12」(JST)
[Wiki ja表示]
リドル症候群(りどるしょうこうぐん、英: Liddle's syndrome)は、遠位尿細管上皮細胞管腔側にあるアミロライド感受性ナトリウムチャンネル(epithelial sodium channel; ENaC)の遺伝子変異により発現抑制不全を起こす症候群で、希少疾患の一つ。
目次
- 1 病態
 
- 2 分類
 
- 3 原因
 
- 4 統計
 
- 5 疫学
 
- 6 症状
 
- 7 検査
 
- 8 診断
 
- 9 治療
 
- 10 予後
 
- 11 診療科
 
- 12 歴史
 
- 13 各国において
 
 
病態
アミロライド感受性ナトリウムチャンネルの抑制不全によって遠位尿細管で原尿からナトリウムを再吸収してしまうため、上皮細胞内ナトリウム濃度が上昇する。その際に電気的勾配によってカリウムと水素イオンが上皮細胞内から尿細管腔へ出てしまう。上皮細胞は仕方が無く、細胞内ナトリウムを血中へ汲み出し、血中カリウムと血中水素イオンを取り込む。従って高ナトリウム血症、低カリウム血症、代謝性アルカローシスになり、高血圧になる。高血圧によってレニン-アンジオテンシン系は抑制されて、血中鉱質コルチコイド濃度も低下する。
分類
原因
アミロライド感受性ナトリウムチャンネルの遺伝子異常。変異ENaCが、処理・変性されないため、アルドステロンによる受容体刺激がなくとも、細胞表面で多く発現する。常染色体優性。
統計
疫学
症状
原発性アルドステロン症と同様の症状を呈する。即ち、高血圧、低カリウム血症、代謝性アルカローシスを示す。高血圧は食塩感受性であることがマウスの実験で示唆されている。
検査
身体所見では高血圧が認められる。 血液検査では低カリウム血症、代謝性アルカローシス、血漿アルドステロン低値、血漿レニン低値、等が認められる。
診断
治療
先天異常なので対症療法を行う。アミロライド感受性ナトリウムチャンネルを閉じる薬物アミロライドやトリアムテレンを投与する。
予後
診療科
腎臓内科 - 循環器内科
歴史
- 発見
- 1963年にヴァンダービルト大学のグラント・リドル博士(Grant W. Liddle)によって報告された。
 
 
- 病態の理解の歴史的変遷
- 1963年に、原発性アルドステロン症と同様の症状を呈するがアルドステロンは低下している疾患として報告された。
 
 
- 原因
- 1994年に原因が確定した。
 
 
各国において
日本
- 治療
- 日本ではアミロライドは市販されていないので、トリアムテレンを用いる。
 
 
 | 
この項目は、医学に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト:医学/Portal:医学と医療)。 | 
| 
   
腎・泌尿器系の疾患 | 
 
 | 
 
| 
   
疾患 | 
 
 | 
 
| 
 糸球体病変 
 | 
 急性糸球体腎炎 | IgA腎症 | 急速進行性糸球体腎炎 | 慢性糸球体腎炎 
 | 
 
 | 
 
| 
 ネフローゼ症候群 
 | 
| 
 原発性 
 | 
 微小変化群 | 巣状糸球体硬化症 | 膜性腎症 | 膜性増殖性糸球体腎炎 
 | 
 
 
 | 
 
 | 
 
| 
 遺伝性腎炎 
 | 
 アルポート症候群 | 良性家族性血尿 
 | 
 
 | 
 
| 
 尿細管機能障害 
 | 
 ファンコーニ症候群 | バーター症候群 | ギッテルマン症候群 | リドル症候群 | 尿細管性アシドーシス | 腎性糖尿 | 尿細管間質性腎炎 
 | 
 
 | 
 
| 
 続発性腎障害 
 | 
| 
 膠原病 
 | 
 全身性エリテマトーデス | 全身性強皮症 | シェーグレン症候群 
 | 
 
 | 
 
| 
 糖尿病性腎症 | 痛風腎 | クリオグロブリン血症 | アミロイドーシス | 溶血性尿毒症症候群 
 | 
 
 
 | 
 
 | 
 
| 
 腎循環障害 
 | 
 腎血管性高血圧症 | 腎梗塞 | クルミ割り現象 
 | 
 
 | 
 
| 
 泌尿器疾患 
 | 
| 
 機能障害 
 | 
 膀胱尿管逆流 | 神経因性膀胱 | 水腎症 | 
 | 
 
 | 
 
| 
 先天異常 
 | 
 多発性嚢胞腎(常染色体優性多発性嚢胞腎 | 常染色体劣性多発性嚢胞腎) | 尿管異所開口 | 重複腎盂尿管 |ポッター症候群 
 | 
 
 | 
 
| 
 感染症 
 | 
 腎盂腎炎 | 腎膿瘍 | 膀胱炎 | 腎結核 
 | 
 
 | 
 
| 
 尿路結石 
 | 
 膀胱結石 
 | 
 
 | 
 
| 
 腫瘍 
 | 
 腎細胞癌 | 腎盂腫瘍 | 尿管腫瘍 | 前立腺肥大症 | 前立腺癌 | 精巣腫瘍 | 陰茎癌 |腎芽腫 
 | 
 
 | 
 
| 
 性器の疾患 
 | 
 前立腺炎 | 停留精巣 | 精巣捻転 | 包茎 | 勃起不全 
 | 
 
 
 | 
 
 
 | 
 
 
 | 
 
 | 
 
| 
   
病態・症状 | 
 
 | 
 
| 
 腎不全 
 | 
| 
 急性腎不全 
 | 
 急性尿細管壊死 
 | 
 
 | 
 
| 
 慢性腎臓病 
 | 
 慢性腎不全 | 尿毒症 
 | 
 
 
 | 
 
 | 
 
| 
 尿所見異常 
 | 
 乏尿 | 無尿 |多尿 |頻尿 |血尿 | タンパク尿 | 尿円柱 
 | 
 
 | 
 
| 
 尿閉 |陰嚢腫大 
 | 
 
 
 | 
 
 
 | 
 
 | 
 
| 
   
検査 | 
 
 | 
 
| 
 腎機能検査 
 | 
 糸球体濾過量 | クレアチニンクリアランス | ナトリウムクリアランス | 尿中ナトリウム排泄率 | 腎不全指数 
 | 
 
 | 
 
| 
 腹部X線写真 | 腎盂造影 | レノグラム | 腎生検 
 | 
 
 
 | 
 
 
 | 
 
 
 | 
| 
腎・泌尿器系の正常構造・生理 | 
 
 | 
 
| 腎臓 | 
| 
 肉眼解剖 
 | 
| 
 尿細管 
 | 
 近位尿細管 - ヘンレのループ(下行脚 - 細い上行脚 - 太い上行脚) - 遠位尿細管 - 集合管 - 腎盤 ( - 尿管) 
 | 
 
 | 
 
| 
 腎循環 
 | 
 腎動脈 - 傍尿細管毛細血管 - 輸入細動脈 - (糸球体) - 輸出細動脈 - 直細動脈 - 腎静脈 
 | 
 
 | 
 
| 
 ゲロタ筋膜 
 | 
 
 
 | 
 
 | 
 
| 
 顕微解剖 
 | 
| 
 ネフロン 
 | 
| 
 腎小体 
 | 
| 
 糸球体 
 | 
 毛細血管 | 糸球体内メサンギウム細胞 | ボーマン嚢 
 | 
 
 | 
 
| 
 傍糸球体装置 
 | 
 緻密斑 | 傍糸球体細胞 | 糸球体外メサンギウム細胞 
 | 
 
 
 | 
 
 | 
 
| 
 尿細管 
 | 
 
 
 | 
 
 
 | 
 
 | 
 
| 
 生理学 
 | 
 アシドーシスとアルカローシス | 膠質浸透圧 | 糸球体濾過量 | 腎血漿流量 | クレアチニンクリアランス 
 | 
 
 | 
 
| 
 生化学 
 | 
 バソプレッシン | アルドステロン | 心房性ナトリウム利尿ペプチド | エリスロポエチン | レニン-アンジオテンシン系 
 | 
 
 
 | 
 
 | 
 
| 尿路 | 
| 
 肉眼解剖 
 | 
 尿管 - 膀胱 - 尿道 
 | 
 
 | 
 
| 
 顕微解剖 
 | 
 移行上皮 
 | 
 
 
 | 
 
 
 | 
| 
生殖器系 | 
 
 | 
 
| 女性器 | 
 尿道 - 陰核 - 陰裂 - 陰核亀頭 - 陰核亀頭冠 - 陰核包皮 - 陰核小帯 - 外陰部 - Gスポット - 処女膜 - 陰唇 - 大陰唇 - 小陰唇 - 膣 - バルトリン腺 - スキーン腺 - 子宮頸部 - 子宮 - 子宮内膜 - 卵管 - 卵巣 
 | 
 
 | 
 
| 男性器 | 
 尿道 - 陰茎 - 陰茎亀頭 - 陰茎亀頭冠 - 海綿体 - 陰茎ワナ靭帯 - 陰茎包皮 - 陰茎小帯 - 陰嚢 - 精索 - 精巣上体 - 精細管 - セルトリ細胞 - 精巣輸入管 - 輸精管 - 精嚢 - 射精管 - 前立腺 - 尿道球腺 - 精巣網 - 精巣 
 | 
 
 
 | 
 
UpToDate Contents
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
Japanese Journal
- バーター症候群患者,リドル症候群患者の傍糸球体装置の異常について : 第54回東部総会
 
Related Links
- リドル症候群は,まれな遺伝性障害であり,腎はKを排泄するが,Naと水分を過剰に保持するため高血圧に至る。症状は,高血圧,水分貯留と代謝性アルカローシスである。診断は,尿の電解質の測定によって行う。カリウム保持性利尿 ...
 
- リドル症候群はまれな遺伝性の病気で、腎臓からカリウムが排出される一方、大量のナトリウムと水分が保持されることで、高血圧を来します。 リドル症候群を引き起こす遺伝子は優性遺伝しますので、リドル症候群を発症した人の ...
 
- 尚、リドル症候群(Liddle/りどるしょうこうぐん)を惹起する遺伝子は、その子供へ半々の確率で遺伝させてしまいます。 治療法 スピロノラクトンの ...
 
Related Pictures







★リンクテーブル★
  [★]
- 英
 
- secondary hypertension
 
- 同
 
- 症候性高血圧 symptomatic hypertension
 
- 関
 
- 高血圧、本態性高血圧
 
病因
- 
 
二次性高血圧を連想する症状
二次性高血圧を疑わせる臨床所見
- JSH2014 第13章 二次性高血圧
 
| 原因疾患
 | 
示唆する所見
 | 
鑑別に必要な検査
 | 
| 二次性高血圧一般
 | 
重症高血圧、治療抵抗性高血圧、 急激な高血圧発症、 若年発症の高血圧
 | 
 
 | 
| 腎血管性高血圧
 | 
RA系阻害薬投与後の急激な 腎機能悪化、腎サイズの左右差、 低K血症、腹部血管雑音
 | 
腎動脈超音波、腹部CTA、 腹部MRA、レノグラム、PRA、PAC 
 | 
| 腎実質性高血圧
 | 
血清Cr上昇、蛋白尿、血尿、 腎疾患の既往
 | 
血清免疫学的検査、腹部CT、 超音波、腎生検
 | 
| 原発性アルドステロン症
 | 
低K血症、副腎偶発腫瘍
 | 
PRA、PAC、負荷試験、副腎CT、副腎静脈採血
 | 
| 睡眠時無呼吸症候群
 | 
いびき、肥満、昼間の眠気、早朝・夜間高血圧
 | 
睡眠ポリグラフィー
 | 
| 褐色細胞腫
 | 
発作性・動揺性高血圧、動悸、 頭痛、発汗
 | 
血液・尿カテコールアミンおよび カテコールアミン代謝産物、腹部 超音波・CT、MIBGシンテグラフィー
 | 
| クッシング症候群
 | 
中心性肥満、満月様顔貌、 皮膚線条、高血糖
 | 
コルチゾール、ACTH、腹部CT、 頭部MRI、デキサメサゾン抑制試験
 | 
サブクリニカル クッシング症候群
 | 
副腎偶発腫瘍
 | 
コルチゾール、ACTH、腹部CT、 デキサメサゾン抑制試験
 | 
| 薬物誘発性高血圧
 | 
薬物使用歴、低K血症
 | 
薬物使用歴の確認
 | 
| 大動脈縮窄症
 | 
血圧上下肢差、血管雑音
 | 
胸腹部CT、MRI・MRA、血管造影
 | 
| 甲状腺機能低下症
 | 
徐脈、浮腫、活動性減少、 脂質・CPK・LDH高値
 | 
甲状腺ホルモン、TSH、自己抗体、甲状腺超音波
 | 
| 甲状腺機能亢進症
 | 
頻脈、発汗、体重減少、 コレステロール低値
 | 
甲状腺ホルモン、TSH、自己抗体、甲状腺超音波
 | 
| 副甲状腺機能亢進症
 | 
高Ca血症
 | 
副甲状腺ホルモン
 | 
| 脳幹部血管圧迫
 | 
顔面けいれん、三叉神経痛
 | 
頭部MRI・MRA
 | 
検査
- 原発性アルドステロン症:ARR
 
- クッシング症候群:
 
- 褐色細胞腫:
 
  [★]
- 英
 
- renin-angiotensin system
 
- 関
 
- レニン・アンジオテンシン・アルドステロン系
 
RA系
- QB.D-243
 
  [★]
- 英
 
- pseudoaldosteronism
 
- 同
 
- 偽性アルドステロン症
 
- 関
 
- アルドステロン、二次性高血圧
 
[show details]
 
概念
病因
国試
  [★]
- 英
 
- syndrome, symptom-complex
 
- 同
 
- 症状群
 
- 関
 
- [[]]
 
- 成因や病理学的所見からではなく、複数の症候の組み合わせによって診断される診断名あるいは疾患。
 
内分泌
先天的代謝異常
高プロラクチン血症
- 分娩後の視床下部障害によるプロラクチン分泌抑制因子の分泌抑制のため、高プロラクチン血症を呈する。
 
- 分娩に関係なくプロラクチン分泌抑制因子の分泌抑制をきたし、高プロラクチン血症を呈する。
 
性腺機能低下
- 嗅覚の低下・脱出、低ゴナドトロピン性性腺機能低下症
 
- 肥満、網膜色素変性症、知能低下、低ゴナドトロピン性性器発育不全、多指症、低身長
 
性早熟
- 思春期早発症、多発性線維性骨異形成症、皮膚色素沈着
 
- 女性型の肥満、性器の発育障害の2主徴を示し、視床下部に器質的障害をもつ疾患群。
 
脳神経外科・神経内科
  [★]
- 英
 
- group
 
- 関
 
- グループ、集団、分類、群れ、基、グループ化
 
  [★]
- 英
 
- symptom and sign
 
- 関
 
- 症状, 徴候 兆候