| 出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2017年8月) |
破傷風 |
---|
破傷風菌の光学顕微鏡写真 |
分類および外部参照情報 |
---|
ICD-10 |
A33-A35 |
---|
ICD-9-CM |
037, 771.3 |
---|
DiseasesDB |
2829 |
---|
MedlinePlus |
000615 |
---|
eMedicine |
emerg/574 |
---|
MeSH |
D013742 |
---|
テンプレートを表示 |
破傷風(はしょうふう、Tetanus)は、破傷風菌を病原体とする人獣共通感染症の一つ。病原菌が産生する神経毒による急性中毒である[1]。
疫学
集団感染によるアウトブレイクは起きない[2]。日本では感染症法施行規則で5類感染症全数把握疾患に定められており、診断した医師は7日以内に最寄りの保健所に届け出る。年間100件を超える届出がある[3]。
世界的には、先進諸国での発症症例数の報告は少ない。これは、三種混合ワクチンの普及による所が大きい。発展途上国では正確な統計ではないが、数十万〜100万程度の死亡数が推定されており、その大多数が乳幼児である。特に、新生児のへその緒(臍帯)の不衛生な切断による新生児破傷風が大多数を占める。
また動物においては家畜伝染病予防法上の届出伝染病であり、対象動物は牛、水牛、鹿、馬である(家畜伝染病予防法施行規則2条)。哺乳類に対する感度が強いが、鳥類は強い抵抗性を持つ。日本では年間、牛で約90件、馬で数件の届出がある[4]。
原因病原体
土壌中に生息する嫌気性生物である破傷風菌 (Clostridium Tetani) が、傷口から体内に侵入することで感染を起こす。破傷風菌は、芽胞として自然界の土壌中に世界に広く常在している。多くは自分で気づかない程度の小さな切り傷から感染している(1999-2000年では23.6%)[5]。
芽胞は土中で数年間生存する。ワクチンによる抗体レベルが十分でない限り、誰もが感染し発症する。芽胞は創傷部位で発芽し、増殖する。新生児の破傷風は、衛生管理が不十分な施設での出産の際に、新生児の臍帯の切断面を汚染して発症する。ヒトからヒトへは感染しないが、呼吸や血圧の管理が可能な集中治療室などで実施することが望ましい[6]。
症状
破傷風菌は毒素として、神経毒であるテタノスパスミンと溶血毒であるテタノリジンを産生する[2]。テタノスパスミンは、脳や脊髄の運動抑制ニューロン(γ-ニューロン)に作用し、重症の場合は全身の強直性痙攣を引き起こし、舌を噛んで出血したり、背骨を骨折することもある。この作用機序と毒素(および抗毒素)は1889〜1890年(明治22〜23年)、北里柴三郎により世界で初めて発見される。
破傷風による筋肉の発作で苦しむ人の絵(1809年チャールズ・ベル作)。最悪の場合背骨が折れることもある。
神経毒による症状が激烈である割に作用範囲が筋肉に留まるため、意識混濁はなく鮮明である場合が多い。このため患者は、絶命に至るまで症状に苦しめられ、古来より恐れられる要因となっている。
破傷風の病期と症状
病期 |
状態の解説・症状 |
一般的な期間
|
第一期(潜伏期) |
身体、受傷部の違和感、頸部や顎の疲労感、寝汗、歯ぎしり |
1〜7日間
|
第二期(痙攣発作前期) |
「破傷風顔貌」と呼ばれる状態で次第に開口障害が強くなる。語・嚥下障害、咬筋・頸部筋などの圧痛、四肢硬直 |
数時間〜1週間
|
第三期(全身痙攣持続期) |
生命に最も危険な時期。バビンスキー反射(後弓反張)、クローヌス(全身痙攣)、呼吸困難 |
2〜3週間
|
第四期(回復期) |
各種の症状が緩和し全身性の痙攣はみられないが、筋の強直、腱反射亢進は残る。 |
2〜3週間
|
※破傷風病期と症状の表は「外傷歴のない破傷風の1例」[7]と国立感染症研究所資料[5]より引用し改変。
予後
破傷風の死亡率は50%である。成人でも15〜60%、新生児に至っては80〜90%と高率である。新生児破傷風は生存しても難聴をきたすことがある。
治療体制が整っていない地域や戦場では、さらに高い致死率を示す。
治療
破傷風発症による発作(痙攣)は光や音に反応して起き、少しの刺激で痙攣が誘発されるので、刺激を避ける目的で部屋に暗幕を垂らしてできるだけ部屋を暗くしたり、音を遮断した静かな部屋で治療する。
- 外傷
- 外傷が認められる場合は外傷に対する治療を行う。
- 対病原体
- 破傷風菌に対する抗生物質メトロニダゾール、ペニシリン、テトラサイクリンの投与が行われる。体内の毒素に対しては、抗生物質は効かない。毒素の中和には抗破傷風免疫グロブリンを用いる[7][8]。破傷風は治癒しても免疫が形成されないので、回復後に破傷風の予防接種を一通り受けることが求められる[1]。
- 免疫療法
- 病原体と毒素に対する治療と並行し、免疫療法が行われる。
- 破傷風毒素と抗原性を同じくする沈降破傷風トキソイドの注射による投与を実施し抗体(抗毒素)を産生させる。
- 毒素に対する抗体(抗毒素)を投与し発症の予防や症状の軽減を図る。
治療の歴史
破傷風は、外傷から筋肉痙攣を起こし死に至る病気として古代から知られていた[9]。古代ギリシャの医師ヒポクラテスが記録に残している[10]。
1884年に、ドイツ帝国のアルトゥール・ニコライアーが土壌中に桿状の菌(破傷風菌)を発見し、その毒素を確認したが、純粋培養はできなかった。1884年にトリノ大学の病理学者、 カルレ(Antonio Carle)とラットーネ(Giorgio Luigi Rattone)が動物実験で、破傷風の伝染性を証明した[11]。
1891年に、北里柴三郎が破傷風菌の純粋培養に成功し、動物実験で菌による発症を確認し、抗体が作られることを確認した[12]。1897年にフランスの獣医師ノカール(Edmond Nocard)は、抗毒素によって人間に免疫が作られることを示した。1924年にPierre Descombeyによって、抗毒素ワクチンが開発され、第二次世界大戦の戦傷者の予防・治療に用いられた[11]。
予防
予防接種のみによって免疫を獲得出来るが、獲得した免疫は10年程度で減弱し、感染予防に必要な血中抗体価0.01 IU/mLを下回るため、10年ごとの追加接種が必要である[13][14]。
破傷風菌の芽胞は、そこら中に存在しているが、健康状態で芽胞に接しても、免疫は得られない。これは、芽胞が発芽して生成された毒素が破傷風の原因であり、芽胞そのものは免疫反応の対象とならないためである。つまり、抗毒素(破傷風菌の毒素に対する抗体)を作る能力を人体に備えさせるもので、解毒や殺菌とは異なる作用に基づく。
日本では、破傷風トキソイドを加えた三種混合ワクチンの予防接種が全国化された1968年以前に産まれた世代は、発症リスクが高い。土に触れる作業従事者や災害後には特に注意が必要で、被災地の災害ボランティアに参加する際には、受け入れ機関で予防接種歴があるかを確認される[15]。
ボランティアはもちろんだが、より高度な救助行動を行う自衛隊員には破傷風ワクチン接種が義務付けられている。[16]
予防接種
不活化ワクチン(沈降破傷風トキソイド)によって行われ、沈降破傷風トキソイドのみの製剤の他、日本では小児定期接種の四種混合ワクチン (DPT-IPV)、三種混合ワクチン (DPT)、二種混合ワクチン (DT) に含まれている(D:ジフテリア、P:百日咳、T:破傷風、IPV:不活化ポリオワクチン)。日本国内には破傷風ワクチンのメーカーは5社あり、用法・効果は基本的に同一である。
各ワクチンの破傷風抗原量
|
ワクチン量 (mL) |
抗原量 (Lf) |
国際単位 |
参考ジフテリア抗原量 (Lf)
|
トキソイド(化血研)
|
0.5 |
10以下 |
|
0
|
トキソイド(生研、北里第一三共、タケダ、ビケン)
|
0.5 |
5以下 |
20以上 |
0
|
DPT-IPV
|
0.5 |
2.5以下 |
13.5以上(力価) |
15以下
|
DPT
|
0.5 |
2.5以下 or 約2.5 |
9以上 |
15以下 or 約15
|
DT(化血研)
|
0.1 |
2以下 |
|
約5
|
DT(生研、北里第一三共、タケダ、ビケン)
|
0.1 |
1以下 or 約1 |
4以上 |
5以下 or 約5
|
ただし、小児定期接種で1968年以前は破傷風を含まないDPワクチンが主に使用され、また1975年〜1981年には副作用によりDPTワクチン接種が中断された。このため、その両時期いずれかの接種対象者は破傷風の予防接種を全く受けていない可能性がある。
渡航ワクチン
破傷風ワクチンは、世界中どの地域でも1ヶ月以上の滞在には接種推奨のワクチンである[17]。検疫所に届けられた予防接種実施機関[18]等で、海外渡航者向けの有償予防接種を行っている。
予防接種は標準で3回の接種(筋肉注射)を要する。すなわち、1回目の接種から1ヶ月後に2回目、1年後に3回目の接種を行う。これは、(有効)免疫と免疫記憶という抗毒素の作用機構に基づくものである。ここで3回目の接種を行うと、基礎免疫が備わり4年から10年ほど免疫が得られる。
推奨される投与スケジュール
- 40歳以上:トキソイド 0.5 mLを初回、3〜8週後、6ヶ月以上後の計3回接種。2回目以降は強い局所反応が出ることがある。あまりに副作用が強い場合は以前、接種したことがなかったかどうかもう一度確認する必要がある。2回目に強い局所反応があったら3回目は中止。
- 30歳代:DT 0.2 mL
- 20歳代:DT 0.1 mL または DPT 0.2 mL
外傷後ワクチン
動物咬傷、古い釘を踏んで足に刺さった等の外傷後に対して、予防接種される。
トキソイド 0.5 mLを受傷直後1回、1ヶ月後に1回の計2回接種が推奨され、小中学生の高度汚染創には、トキソイド 0.5 mL を受傷直後1回のみ接種するが、接種局所の強い腫脹・疼痛の出現が予想されるため、注意が必要である。外傷後感染予防に診療報酬が適応されるのは、単価破傷風ワクチンのみで、トキソイド以外を接種することは出来ない[19]。
動物の破傷風
本疾病はヒト以外にも感染する。馬で最も感受性が高く、鳥類は抵抗性が強い。有名なところでは、1951年に競走馬のトキノミノルが無傷の10連勝で東京優駿(日本ダービー)を制したわずか17日後に急死したケースがある。当時はヒト用の不活化ワクチンさえ国内には存在しない時代であり、現在使用されているウマ用のワクチンも当時は存在していなかった。
関連法規
- 感染症法 - 5類感染症全数把握疾患
- 家畜伝染病予防法 - 届出疾患
破傷風と文学作品
映画『震える舌』(1980年)で破傷風の凄惨な闘病が描かれている。森鷗外の短編小説『カズイスチカ』(初出「三田文学」1911年)にも破傷風の患者が出てきて、その激しい症状が描写されている。
出典
- 破傷風-メルクマニュアル家庭版
- 国立感染症研究所
- 破傷風とは
- 感染症の話(破傷風)2002年第15週号
脚注
- ^ a b 破傷風 MSDマニュアル プロフェッショナル版
- ^ a b 松田守弘、破傷風毒素 日本細菌学雑誌 1979年 34巻 4号 p.631-665, doi:10.3412/jsb.34.631
- ^ 年齢別破傷風患者報告数、1999〜2008(平成11〜20)年 - 国立感染症研究所感染症情報センター
- ^ 監視伝染病発生状況の累年比較(昭和12年〜平成25年) - 農林水産省消費・安全局動物衛生課
- ^ a b 破傷風とは
- ^ 感染症の話(破傷風)2002年第15週号 - 国立感染症研究所 感染症情報センター
- ^ a b 岩井俊憲、青木伸二郎、岡本喜之 ほか、外傷歴のない破傷風の1例 日本口腔外科学会雑誌 2005 年 51 巻 3 号 p.128-131, doi:10.5794/jjoms.51.128
- ^ 岡本充浩、谷尾和彦、酒井博淳 ほか、外傷歴の不明な破傷風の2例 日本口腔外科学会雑誌 2009年 55巻 10号 p.495-499, doi:10.5794/jjoms.55.495
- ^ Pearce JM (1996). “Notes on tetanus (lockjaw)”. Journal of Neurology, Neurosurgery, and Psychiatry 60 (3): 332. doi:10.1136/jnnp.60.3.332. PMC: 1073859. PMID 8609513. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC1073859/.
- ^ 横浜市衛生研究所/破傷風について(2018年8月6日閲覧)。
- ^ a b "Tetanus" (PDF). CDC Pink Book.
- ^ テルモ「医療の挑戦者たち 31」(監修:北里英郎 先生 北里大学医療衛生学部微生物学研究室 教授)。
- ^ 高橋元秀 (2009年3月). “成人への破傷風トキソイド接種”. IASR 2009; Vol.30: 71-2. 国立感染症研究所. 2019年8月15日閲覧。
- ^ 伊原史英、大塚雄一郎、【原著】明らかな外傷を認めなかった破傷風の2例 日本耳鼻咽喉科学会会報 2014年 117巻 1号 p.41-45, doi:10.3950/jibiinkoka.117.41
- ^ 「破傷風、50歳以上は無防備/災害時はリスク高く注意を『産経新聞』朝刊2018年8月3日(生活面)2018年8月6日閲覧。
- ^ http://www.clearing.mod.go.jp/kunrei_data/f_fd/1995/fy19950529_00092_006.pdf
- ^ FORTH|海外渡航のためのワクチン - (厚生労働省検疫所)
- ^ FORTH|予防接種実施機関 - (厚生労働省検疫所)
- ^ 難しいワクチンの代表‐破傷風ワクチン‐ - 菊池中央病院
関連項目
外部リンク
|
ウィキメディア・コモンズには、破傷風に関連するカテゴリがあります。 |
- 全数把握感染症 - 北海道感染症情報センター
- 破傷風の予防・診断・治療 (PDF, 3.9 MiB) - 仙台市医療センター
- テタヌス毒素 - 脳科学辞典
家畜伝染病 |
---|
言葉 |
家畜/家禽 - 牧畜/酪農/養豚/養鶏/養蜂 - 畜産/畜産業 病原体 - 感染 - 感染経路 - 伝染病/感染症 - 海外悪性伝染病 - 人獣共通感染症 - 公衆衛生 - アウトブレイク/パンデミック - ワクチン - 屠殺 - 殺処分 - 検疫
|
---|
組織・施設等 |
国際獣疫事務局(OIE) - 国際連合食糧農業機関(FAO) - 国立研究開発法人/農研機構(農業・食品産業技術総合研究機構) - 検疫所/家畜防疫官 - 家畜保健衛生所/家畜防疫員/獣医師 - 日本家畜商協会/家畜商 - 屠畜場/化製場 - 保健所 - 農業共済組合/農業災害補償制度
|
---|
協定・法律等 |
SPS協定(世界貿易機関) - OIEコード(国際獣疫事務局) - 家畜伝染病予防法(農水省) - 狂犬病予防法(厚労省) - 口蹄疫対策特別措置法 - Category:畜産関連法規
|
---|
国際獣疫事務局 リスト疾病 |
---|
複数種 |
炭疽症 - オーエスキー病 - ブルータング - ブルセラ症 - クリミア・コンゴ出血熱 - エキノコックス症 - 口蹄疫 - 心水病 - 日本脳炎 - レプトスピラ症 - 新世界ラセンウジバエ - 旧世界ラセンウジバエ - ヨーネ病 - Q熱 - 狂犬病 - リフトバレー熱 - 牛疫 - 旋毛虫症 - 野兎病 - 水胞性口炎 - 西ナイル熱
|
---|
ウシ |
アナプラズマ病 - バベシア症 - 牛疫 - 牛海綿状脳症 - 結核 - 牛ウイルス性下痢 - 牛肺疫 - 牛白血病 - 出血性敗血症 - 牛伝染性鼻気管炎 - 皮膚病 - 悪性カタル熱 - タイレリア症 - トリコモナス病 - ナガナ病
|
---|
ヒツジ、ヤギ |
山羊関節炎・脳脊髄炎 - 伝染性無乳症 - 山羊伝染性胸膜肺炎 - 流行性羊流産 - 羊慢性進行性肺炎 - ナイロビ羊病 - 緬羊ブルセラオビス - 小反芻獣疫 - サルモネラ症 - スクレイピー - 羊痘/山羊痘
|
---|
ウマ |
アフリカ馬疫 - 馬伝染性子宮炎 - 媾疫 - 東部馬脳炎 - 西部馬脳炎 - 馬伝染性貧血 - 馬インフルエンザ - 馬ピロプラズマ病 - 馬鼻肺炎 - 馬ウイルス性動脈炎 - 鼻疽 - スーラ病 - ベネズエラ馬脳脊髄炎
|
---|
ブタ |
アフリカ豚熱 - 豚熱 - ニパウイルス感染症 - エキノコックス症 - 豚繁殖・呼吸障害症候群 - 豚水胞病 - 伝染性胃腸炎
|
---|
トリ |
クラミジア - 鶏伝染性気管支炎 - 鶏伝染性喉頭気管炎 - 鶏マイコプラズマ病 - あひる肝炎 - 家禽コレラ - 家禽チフス - 鳥インフルエンザ - 伝染性ファブリキウス囊病 - マレック病 - ニューカッスル病 - ひな白痢 - 七面鳥鼻気管炎
|
---|
ウサギ | |
---|
ハチ |
アカリンダニ症 - アメリカ腐蛆病 - ヨーロッパ腐蛆病 - スモール・ハイブ・ビートル症 - ミツバチトゲダニ症 - バロア病
|
---|
魚類 |
伝染性造血器壊死症 - 伝染性造血器壊死症 - コイ春ウイルス病 - ウイルス性出血性敗血症 - 伝染性膵臓壊死症 - 伝染性サケ貧血 - 流行性潰瘍症候群 - 細菌性腎臓病 - ギロダクチルス症 - マダイイリドウイルス病
|
---|
軟体動物 |
Bonamia ostreae感染症 - Bonamia exitiosus感染症 - Marteilia refringens感染症 - Mikrocytos roughleyi感染症 - Perkinsus marinus感染症 - Perkinsus olseni感染症 - Xenohaliotis californiensis感染症
|
---|
甲殻類 |
タウラ症候群 - 白点病 - イエローヘッド病 - バキュロウイルス・ペナエイによる感染症 - モノドン型バキュロウイルスによる感染症 - 伝染性皮下造血器壊死症 - ザリガニ病
|
---|
その他 | |
---|
|
家畜伝染病予防法上の監視伝染病 |
---|
法定伝染病 |
牛疫 - 牛肺疫 - 口蹄疫 - 日本脳炎 - 狂犬病 - 水胞性口炎 - リフトバレー熱 - 炭疽症 - 出血性敗血症 - ブルセラ症 - 結核病 - ヨーネ病 - ピロプラズマ症 - アナプラズマ病 - 牛海綿状脳症 - 鼻疽 - 馬伝染性貧血 - アフリカ馬疫 - 豚コレラ - アフリカ豚コレラ - 豚水胞病 - 家きんコレラ - 高病原性鳥インフルエンザ - ニューカッスル病 - 家きんサルモネラ感染症 - 腐蛆病
|
---|
届出伝染病 |
ブルータング - アカバネ病 - 悪性カタル熱 - チュウザン病 - ランピースキン病 - 牛ウイルス性下痢・粘膜病 - 牛伝染性鼻気管炎 - 牛白血病 - アイノウイルス感染症 - イバラキ病 - 牛丘疹性口炎 - 牛流行熱 - 類鼻疽 - 破傷風 - 気腫疽 - レプトスピラ症 - サルモネラ症 - 牛カンピロバクター症 - トリパノソーマ病 - トリコモナス病 - ネオスポラ症 - 牛バエ幼虫症 - ニパウイルス感染症 - 馬インフルエンザ - 馬ウイルス性動脈炎 - 馬鼻肺炎 - 馬モルビリウイルス肺炎 - 馬痘 - 野兎病 - 馬伝染性子宮炎 - 馬パラチフス - 仮性皮疽 - 小反芻獣疫 - 伝染性膿疱性皮膚炎 - ナイロビ羊病 - 羊痘 - マエディ・ビスナ - 伝染性無乳症 - 流行性羊流産 - トキソプラズマ病 - 疥癬 - 山羊痘 - 山羊関節炎・脳脊髄炎 - 山羊伝染性胸膜肺炎 - オーエスキー病 - 伝染性胃腸炎 - 豚エンテロウイルス性脳脊髄炎 - 豚繁殖・呼吸障害症候群 - 豚水疱疹 - 豚流行性下痢 - 萎縮性鼻炎 - 豚丹毒 - 豚赤痢 - 鳥インフルエンザ - 鶏痘 - マレック病 - 伝染性気管支炎 - 伝染性喉頭気管炎 - 伝染性ファブリキウス嚢病 - 鶏白血病 - 鶏結核病 - 鶏マイコプラズマ病 - ロイコチトゾーン病 - あひる肝炎 - あひるウイルス性腸炎 - 兎ウイルス性出血病 - 兎粘液腫 - バロア病 - チョーク病 - アカリンダニ症 - ノゼマ病
|
---|
|
|
クロストリジウム属 |
---|
主要項目 |
ボツリヌス菌、破傷風菌、ウェルシュ菌、ディフィシル菌、ブチリカム菌
|
---|
毒素 | |
---|
疾患 |
食中毒、破傷風、ガス壊疽、悪性水腫、気腫疽、壊死性筋膜炎、筋壊死、蜂窩織炎、偽膜性大腸炎、薬剤性腸炎
|
---|
|