- 英
- endoderm (Z), ectoblast
- ラ
- ectoderma
- 関
- 中胚葉、内胚葉
WordNet
- the inner germ layer that develops into the lining of the digestive and respiratory systems (同)entoderm, endoblast, entoblast, hypoblast
Wikipedia preview
出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2015/12/18 08:24:05」(JST)
[Wiki ja表示]
|
この記事の出典はWikipedia:信頼できる情報源に合致していないおそれがあります。そのガイドラインに合致しているか確認し、必要であれば改善して下さい。(2012年11月) |
胚葉(はいよう、英:Germ layer)とは、多細胞動物の初期胚において、卵割によって形成される多数の細胞が、しだいに規則的に配列してできる、各上皮的構造のことである[1]。
真正後生動物(海綿動物を除く後生動物)はいずれも2または3種の胚葉を形成する。刺胞動物と有櫛動物では2種の胚葉、外胚葉と内胚葉を形成し、この体制は二胚葉性といわれる。左右相称動物ではこの2胚葉の間に第3の中胚葉を形成し、三胚葉性といわれる。特に脊椎動物では3種類の胚葉の区別が顕著である。各胚葉はその後、動物の全ての組織・器官を形成する。最も単純な後生動物である海綿動物は、1つの胚葉しか作らず、細胞の分化(襟細胞など)はあるものの、真の組織は形成しない。二胚葉性動物ではより複雑になり、組織の区別が生じる。さらに高等な左右相称動物では中胚葉も生じて、器官が形成される。
目次
- 1 胚発生
- 2 外胚葉
- 3 内胚葉
- 4 中胚葉
- 5 出典
- 6 参考文献
- 7 関連項目
胚発生
二胚葉動物の原腸陥入:(1)胞胚から(2)原腸胚の形成。外胚葉細胞(オレンジ)の一部は内側に移動して内胚葉(赤)を形成する。
受精卵は体細胞分裂により、まず胞胚という中空のボール状の細胞塊になる。この表面の一部がくぼみ(原腸陥入)、陥入した部分は原腸となる。この段階を原腸胚という。こうして細胞の外側と内側(原腸側)の違いができ、外側が外胚葉、内側が内胚葉の二胚葉となる。この段階から器官形成に入るものを二胚葉性と言い、刺胞動物などはこれにあたる。それ以外の動物ではこの二胚葉の間にさらに細胞塊を生じ、これを中胚葉という。中胚葉を生じる動物を三胚葉性という。中胚葉がどこからどのように形成されるかにはいくつかの型がある。
外胚葉
外胚葉(がいはいよう、英: Ectoderm)は皮膚の表皮や男性の尿道末端部の上皮、毛髪・爪・皮膚腺(含む乳腺・汗腺)、感覚器(口腔・咽頭・鼻・直腸の末端部の上皮を含む、唾液腺)水晶体などを形成する。外胚葉の一部は発生過程で溝状に陥入して神経管を形成し、脳や脊髄などの中枢神経系のニューロンやメラノサイトなどの元にもなる。また末梢神経系も形成する[2][3][4]。
神経冠
神経冠は神経堤とも呼ばれ、脊椎動物の神経系の発生過程で神経管背側から現れ、末梢神経、グリア細胞や一部の神経節などの元になる[5][6]。これは第4の胚葉と呼ばれることもある[7]。
内胚葉
内胚葉 (ないはいよう、英: Endoderm) ははじめ扁平な細胞からなり、しだいに柱状構造を造る。これが食道から大腸までの消化管(口腔・咽頭や直腸の末端部を除く)となる。また内胚葉は消化管のほか肺、甲状腺、膵臓、肝臓などの器官の組織、消化管に開口する分泌腺の細胞、腹膜、胸膜、喉頭、耳管や気管・気管支、尿路(膀胱、尿道の大部分、尿管の一部)などを形成する[3][4][8][9]。
中胚葉
中胚葉 (ちゅうはいよう、英: Mesoderm) は外胚葉と内胚葉の間の、胞胚腔の中に形成されるが、その起源は動物群によって異なる。中胚葉が進化したことにより、複雑な器官が発達し、体腔も成立した。体腔内に形成された器官は体壁と独立に発達することができる一方、体液により保護されることとなった。中胚葉は体腔およびそれを裏打ちする中皮、筋肉、骨格、皮膚真皮、結合組織、心臓・血管(血管内皮も含む)、血液(血液細胞も含む)、リンパ管や脾臓、腎臓および尿管、性腺(精巣、子宮、性腺上皮)となる[3][4]。
出典
- ^ 「胚葉」『岩波生物学辞典第4版』 岩波書店、1996年。ISBN 4-00-080087-6。
- ^ [出典無効] http://www.tmd.ac.jp/artsci/biol/textbook/cellbiol8.ppt 細胞の生物学 更新日:2006/12/08 の第8回講義pptファイル
- ^ a b c [出典無効] 辻村秀信 発生生物学講義ノート2012年4月
- ^ a b c [出典無効] 22、胚葉の分化
- ^ [出典無効] 神経冠とは
- ^ 神経冠発生機構の進化発生生物学
- ^ Hall, BK (2000). "The neural crest as a fourth germ layer and vertebrates as quadroblastic not triploblastic". Evolution & Development (John Wiley & Sons) 2 (1): 3–5.
- ^ http://www.nibb.ac.jp/event/seminar_detail.php?no=328 [リンク切れ]
- ^ 生命科学コース|発生プログラム研究室
参考文献
- 「「葉緑体」」『岩波生物学辞典第4版』 岩波書店、1996年。ISBN 4-00-080087-6。
- b:高等学校生物 生物I‐生殖と発生#ウニの発生と分化
関連項目
- 胚発生
- 間葉
- 発生生物学
- 解剖学
- 体腔
- 組織 (生物学)
- 器官
- 卵黄栓
UpToDate Contents
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
Japanese Journal
- 有汗性外胚葉異形成症患者に発生した両側上顎洞部含歯性囊胞の1例
- 福本 正知,笠松 厚志,小河原 克訓 [他]
- 日本口腔外科学会雑誌 = Japanese journal of oral and maxillofacial surgery 59(11), 699-703, 2013-11
- NAID 40019888500
- 臨床経験 術後長期生存を得た胸壁原発未分化神経外胚葉性腫瘍(Askin腫瘍)
- 大浦 裕之,石田 格,川上 徹 [他]
- 胸部外科 = The Japanese journal of thoracic surgery 66(11), 1000-1005, 2013-10
- NAID 40019810189
- 塩化リチウムによるβ-cateninのリン酸化阻害がラット象牙芽細胞分化とectodin発現に及ぼす影響について
- 門倉 弘志,山崎 崇秀,和田 康弘,菊井 徹哉,西村 翼,廣瀬 公治,天野 義和,横瀬 敏志
- 日本歯科保存学雑誌 56(3), 231-238, 2013-06-30
- … 目的:歯髄組織が損傷を受けた場合には,歯髄組織に存在する未分化外胚葉性間葉細胞が象牙芽細胞に分化して修復象牙質を形成する.この未分化外胚葉性間葉細胞から象牙芽細胞への分化機構の解明は,歯科保存治療におけるvital pulp therapyのさらなる発展にきわめて有用であると考える.近年,歯髄の創傷治癒過程において,分泌型糖タンパク質であるWntファミリーが各種細胞の分化に重要な働きをしてい …
- NAID 110009674433
Related Links
- 外胚葉は皮膚の表皮や男性の尿道末端部の上皮、毛髪・爪・皮膚腺(含む乳腺・汗腺) 、感覚器(口腔・咽頭・鼻・直腸の末端部の上皮を含む、唾液腺)水晶体などを形成する 。外胚葉の一部は発生過程で溝状に陥入して神経管を形成し、 ...
- 外胚葉形成異常とはどんな病気か. 外胚葉は胎生期の組織で、それに由来する皮膚、 毛、爪、汗腺などの皮膚付属器(ひふふぞくき)や歯など、外胚葉由来組織の少なくとも2 つに先天異常がある場合、外胚葉形成不全と呼びます。
Related Pictures
★リンクテーブル★
[★]
- 胎児期の器官形成と臓器の成熟について正しいのはどれか。 2つ選べ。
[正答]
※国試ナビ4※ [106E034]←[国試_106]→[106E036]
[★]
- (1) 中枢神経系は外胚葉から誘導される
- (2) 器官形成期は、環境要因による奇形発生のリスクが最も高い
- (3) 肺表面活性物質の酸性のは妊娠24週までにほぼ消失する
- (4) 胎児副腎の胎児層は出生にほぼ消失する
- (5) 正常胎児の脳脊髄液は羊水の生成に関与する
- a. (1)(2)
- b. (1)(5)
- c. (2)(3)
- d. (3)(4)
- e. (4)(5)
[★]
-
- ①毛
- ②爪
- ③皮膚腺(汗腺、乳腺、脂腺)
- ④水晶体、角膜
- ⑤口窩上皮、下垂体前葉、エナメル芽細胞、唾液腺
-
内胚葉
上皮Epithelium
- 1)肝臓の実質細胞
- 2)膵臓の実質細胞
- 3)呼吸器系の上皮
-
- 2)第1と第2の咽頭嚢の境界(舌盲孔) 甲状腺
- 3)第2咽頭嚢
- 6)第5咽頭嚢 鰓後体(甲状腺C細胞)
- 7)その他 脊索前板
- 1)蹄胱の上皮(一部)
- 2)尿道の上皮(一部)
- 3)前立腺
- 4)膣下部
- *始原生殖細胞は卵黄嚢(内胚葉)由来といわれてきたが、最近の研究では三層性胚盤以前の二層性胚盤の時の胚盤葉上層の一部の細胞が生殖細胞への運命をたどる(決定)ことが明らかにされた。
中胚葉
- 1)体幹と体肢の筋肉=筋板
- 2)体幹と体肢の骨格=椎板
- 3)体幹の皮膚の真皮=皮板
- 4)結合組織
- 5)骨髄
-
- a) 腎・尿細管(後腎より)
- b) 尿管・腎盤・腎杯・集合管(中腎管より尿管芽として出芽
- a) 生殖腺(卵巣と精巣)
- b) 中腎管(精巣上体・精管・精嚢)
- c) 中腎傍管(卵管・子宮・膣上部)
-
- a) 漿膜(腹膜腔、胸膜腔、心臓腔の表面)
- b) 副腎皮質
- c) 体肢の骨と結合組織(肢芽)
- a) 消化管系の筋
- b) 脈管系の筋
- c) 心臓(刺激伝導系も含む)
- d) 脾臓
- e) 血球
- *四肢骨の形成には椎板由来の間葉細胞と壁側中胚葉が関与する。
- *四肢の筋の形成は体節(筋板)由来の細胞が関与する。
[★]
- 英
- mesoderm, mesoblast
- ラ
- mesoderma
- 関
- 外胚葉、内胚葉、三胚葉から形成されるもの
中胚葉
- 1)体幹と体肢の筋肉=筋板
- 2)体幹と体肢の骨格=椎板
- 3)体幹の皮膚の真皮=皮板
- 4)結合組織
- 5)骨髄
-
- a) 腎・尿細管(後腎より)
- b) 尿管・腎盤・腎杯・集合管(中腎管より尿管芽として出芽
- a) 生殖腺(卵巣と精巣)
- b) 中腎管(精巣上体・精管・精嚢)
- c) 中腎傍管(卵管・子宮・膣上部)
-
- a) 漿膜(腹膜腔、胸膜腔、心臓腔の表面)
- b) 副腎皮質
- c) 体肢の骨と結合組織(肢芽)
- a) 消化管系の筋
- b) 脈管系の筋
- c) 心臓(刺激伝導系も含む)
- d) 脾臓
- e) 血球
- *四肢骨の形成には椎板由来の間葉細胞と壁側中胚葉が関与する。
- *四肢の筋の形成は体節(筋板)由来の細胞が関与する。
[★]
- 英
- melanocyte
- ラ
- melanocytus
- 関
- メラニン
メラニン合成促進する要素
[★]
- 英
- epidermis (M)
- 関
- 皮膚の構造、皮膚、真皮
発生
組織学 (NDE)
国試
- 106B028:手掌・足底は1mm、その他は0.2mm。ちなみに、コンドームの厚みは0.02mmらしい。
[★]
- 英
- pupillary sphincter, sphincter pupillae muscle
- ラ
- musculus sphincter pupillae
- 同
- 縮瞳筋
- 関
- 動眼神経、副交感神経、交感神経、瞳孔散大筋、虹彩、対光反射。眼
[★]
- 英
- primitive neuroectodermal tumor、PNET
- 関
- 原始神経外胚葉性腫瘍
[★]
- 英
- congenital ectodermal dysplasia
- 関
- 先天性外胚葉形成不全
[★]
頭蓋外胚葉異形成症
[★]
- 英
- (植物)leaf、leaves、plant leaf、plant leaves、blade、(動物)lobe、lobus、foliage、foliar
- 関
- 葉状、刃、ローブ
[★]
- 英
- germ layer
- ラ
- strata germinalia