出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2013/05/16 13:45:41」(JST)
網膜動脈閉塞症(もうみゃくどうみゃくへいそくしょう、retinal artery occlusion)とは、網膜にある動脈が閉塞する疾患である。閉塞する部位により網膜中心動脈閉塞症と網膜動脈分枝閉塞症に分ける。症状は、数分のうちに目が見えなくなる突発性のものである。
閉塞した網膜動脈は、血栓等が溶解されて、やがて血流が再開することもある。しかし、網膜の神経細胞が血管の閉塞による血液の供給停止状態に耐えられる時間は、長くても1時間ほどしかない。この時間内に血流が再開しなければ、網膜の神経細胞は死滅してしまう。その後で血流が戻っても、もう死滅した神経細胞は二度と機能しなくなってしまう[1]。それは重度の場合には、血流が閉塞した側の隻眼の失明そのものを意味する。
世界の失明の原因(2002年WHO)は、白内障(47.8%)、緑内障(12.3%)、加齢黄斑変性(8.7%)、角膜混濁(5.1%)、糖尿病網膜症(4.8%) 、トラコーマ(3.6%)、である[2]。本疾患は、統計的には、稀ではあるが、血栓の閉塞を起因とする重篤な障害を引き起こす疾患として留意しなければならない。
| この項目は、医学に関連した書きかけの項目です。この記事を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト:医学/Portal:医学と医療)。 | 
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
| 国試過去問 | 「096D009」「098A009」「097G119」 | 
| リンク元 | 「網膜中心動脈閉塞症」「網膜動脈分枝閉塞症」「網膜中心動脈閉塞」「網膜動脈閉塞」「網膜動脈閉鎖症」 | 
| 関連記事 | 「網膜」「閉塞」「閉塞症」「症」「動脈閉塞症」 | 
E
※国試ナビ4※ [096D008]←[国試_096]→[096D010]
C
※国試ナビ4※ [098A008]←[国試_098]→[098A010]
E
※国試ナビ4※ [097G118]←[国試_097]→[097G120]
| 構造 | 層 | 細胞体 | ||
| 脈絡膜 | ||||
| 網膜 | ||||
| 1 | 色素上皮層 | 色素上皮細胞 | pigment epithelium cell | |
| 2 | 杆体錐体層 | rod and cone layer | ||
| 3 | 外境界膜 | |||
| 4 | 外顆粒層 | outer nuclear layer | 視細胞 | photoreceptor | 
| 5 | 外網状層 | outer plexiform layer | ||
| 6 | 内顆粒層 | inner nuclear layer | 双極細胞 | bipolar cell | 
| 水平細胞 | horizontal cell | |||
| アマクリン細胞 | amacrine cell | |||
| 7 | 内網状層 | inner plexiform layer | ||
| 8 | 神経節細胞層 | ganglion cell layer | 神経節細胞 | ganglion cell | 
| 9 | 神経線維層 | optic nerve fiber layer | ||
| 10 | 内境界膜 | |||
.