- 英
- infancy mortality rate
- 関
- 乳児死亡数、新生児死亡率、健康指標
- 1歳未満の児(乳児)の死亡率
- 母体の健康状態、養育条件などの影響を強く受けるため、「地域別比較のための健康状態を示す健康指標」として用いられる。
- 発展途上国における衛生水準の指標となる ⇔ 先進国では周産期死亡率が指標
統計
- 平成21年
- 出生数:107万人
- 乳児死亡数:2556人
- 乳児死亡率 = 2556 / 107万人 = 2.4 (出生千対)
Wikipedia preview
出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2014/08/29 15:45:11」(JST)
[Wiki ja表示]
乳児死亡率(にゅうじしぼうりつ)とは、年間の1000出産当たりの生後1年未満の死亡数を指す[1]。
目次
- 1 計算式
- 2 統計
- 3 脚注
- 4 関連項目
- 5 外部リンク
計算式
(年間の乳児死亡率)=1000×(年間の乳児死亡数)/(年間の出生数)
で表される。
統計
各国の乳児死亡率
年 |
日本 |
備考 |
2000年 |
3.830 |
|
2005年 |
2.958 |
|
2006年 |
2.864 |
|
脚注
- ^ 厚生統計に用いる主な比率及び用語の解説 - 乳児死亡率の定義
関連項目
- 周産期死亡率
- 新生児死亡率
- 早期新生児死亡率
- 乳幼児死亡率
- 死亡率
外部リンク
UpToDate Contents
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
- 1. 周産期死亡率 perinatal mortality
- 2. 乳幼児突然死症候群:危険因子およびリスク低減戦略 sudden infant death syndrome risk factors and risk reduction strategies
- 3. 妊娠間隔および分娩合併症 interpregnancy interval and obstetrical complications
- 4. 先天性代謝異常:代謝性救急疾患 inborn errors of metabolism metabolic emergencies
- 5. 早産児の短期合併症 short term complications of the premature infant
Japanese Journal
- 母子手帳の黎明期 (ミニ特集 母子健康手帳 : 過去,現在,未来)
- 新生児医療の現状・今後の方向性 (AYUMI 新生児医療 : 最近の進歩)
- 北海道の周産期医療における病院アクセスと周産期アウトカム
- 西條 泰明,中木 良彦,伊藤 俊弘 [他]
- 厚生の指標 58(7), 1-5, 2011-07
- … 方法 市町村ごとの平成15〜19年の乳児死亡数,新生児死亡数,周産期死亡数から,5年間平均の乳児死亡率,新生児死亡率(出生千対),周産期死亡率(出産千対)を計算した。 …
- NAID 40018918437
Related Links
- 乳児死亡率(にゅうじしぼうりつ)とは、年間の1000出産当たりの生後1年未満の死亡数 を指す。 目次. 1 計算式; 2 統計; 3 脚注; 4 関連項目; 5 外部リンク. 計算式 [編集]. ( 年間の乳児死亡率)=1000×(年間の乳児死亡数)/(年間の出生数). で表される。
- 新生児・乳児死亡率、国別順位 - WHO世界保健統計2012年版. 作成:2012-05-19 2012年5月16日、世界保健機関(WHO)は「World Health Statistics 2012(世界保健 統計2012)」を発表した。 それによると新生児の死亡率が最も高い国はソマリアだった。
Related Pictures







★リンクテーブル★
[★]
- ある国の経済発展に伴う出生率と死亡率との理論的推移を図(別冊No.5)に示す。
- ステージ別説明で誤っているのはどれか。
- ただし、国外との間で移民の往来がないものとする。
- a ステージ1の間は全死亡中50歳以上死亡者の割合が低い。
- b ステージ2の前半に総人口が急増する。
- c ステージ2の前半に減少度が大きいのは乳児死亡率である。
- d ステージ2の後半に増加度が大きいのは生活習慣病の粗死亡率である。
- e ステージ3の後半の人口ピラミッドはすそ野が広い三角形である。
[正答]
※国試ナビ4※ [104E038]←[国試_104]→[104E040]
[★]
[正答]
※国試ナビ4※ [101B012]←[国試_101]→[101B014]
[★]
- 我が国の人口統計の最近20年間の変化として正しいのはどれか。2つ選べ。
[正答]
※国試ナビ4※ [104E032]←[国試_104]→[104E034]
[★]
[正答]
※国試ナビ4※ [109E007]←[国試_109]→[109E009]
[★]
- a. 妊娠の届出には医師の証明が必要である。
- b. 出生の届出は出生後1週以内に行わなければならない。
- c. 我が国の乳児死亡率は約3(出生千対)である。
- d. 育成医療は未熟児に対して行われる事業である。
- e. 3歳児の健康診査は保健所で行われる。
[正答]
※国試ナビ4※ [099D016]←[国試_099]→[099D018]
[★]
- 我が国の人口統計の最近20年間の変化として正しいのはどれか。2つ選べ。
- a 乳児死亡率は上昇傾向にある。
- b 自然増減数はマイナスに転じた。
- c 老年人口指数は低下傾向にある。
- d 交通事故の死亡者数は減少傾向にある。
- e 悪性新生物の年齢調整死亡率は上昇傾向にある。
[正答]
※国試ナビ4※ [113C017]←[国試_113]→[113C019]
[★]
- 平成元年(1989年)と比較した平成25年(2013年)の我が国の人口動態で正しいのはどれか。
[正答]
※国試ナビ4※ [110E020]←[国試_110]→[110E022]
[★]
- アメリカ、中国および日本の2010年の乳児死亡率を低い順に左から示しているのはどれか。
- a アメリカ<中国<日本
- b アメリカ<日本<中国
- c 中国<アメリカ<日本
- d 中国<日本<アメリカ
- e 日本<アメリカ<中国
- f 日本<中国<アメリカ
[正答]
※国試ナビ4※ [107E066]←[国試_107]→[107E068]
[★]
- 我が国における最新の人ロ関連指標と著しく異なるのはどれか。
[正答]
※国試ナビ4※ [098G011]←[国試_098]→[098G013]
[★]
- 開発途上国において我が国より低いと考えられるのはどれか。
[正答]
※国試ナビ4※ [111E027]←[国試_111]→[111E029]
[★]
- 英
- maternal and child health MCH
- 関
- 母性保護、母子保健法
母子保健の指標
- 妊産婦死亡率:出産または出生に対する妊産婦死亡数の割合(妊娠中~妊娠終了後42日未満)
- 死産率:出産に対する妊娠12週(妊娠4ヶ月)以後の胎児死亡数の割合
- 出生数:
- 周産期死亡率:出産に対する妊娠22週以後から生後1週未満の児死亡数の割合
- 新生児死亡率:出生に対する生後4週未満の死亡数の割合
- 乳児死亡率:出生に対する生後1年未満の死亡数の割合
国試
[★]
- 英
- age composition
[★]
- 英
- health index
- 関
- 衛生指標
地域別比較のための健康状態を示す健康指標
総合健康指標
死亡統計を用いて国際間の健康水準を比べるための健康指標 (サブノート.142)
[★]
- 英
- neonatal mortality, neonatal mortality rate, neonatal death rate
- 関
- 乳児死亡率、健康指標
[★]
- 英
- early neonatal death
- 関
- 乳児死亡率、早期新生児
[★]
- 英
- infant death
- 生後1年未満の死亡。出生千対の乳児死亡率で観察する。乳児の生存は母体の健康状態、養育条件などの影響を強く受けるため、乳児死亡率はその地域の衛生状態の良否、ひいては経済や教育を含めた社会状態を反映する指標の一つである。
[★]
- 英
- mortality rate, mortality, death rate
- 関
- 調整死亡率、case fatality rate、excess mortality、lethality、premature mortality
- 致命率、生存率、年齢調整死亡率
[★]
- 英
- infant、infantile
- 関
- 新生児、小児
- 小児型、小児性、新生仔、新生児、乳児期、哺乳、幼児期、乳児性、幼児、吸乳、赤ん坊、仔、乳幼児期、乳幼児
[★]
- 英
- rate
- 関
- 比
- 集団における現象発生の頻度を表す指標。全体に対する部分の割合を示す。
- 値は0~1
[★]
- 英
- death、demise、decease、obituary
- 関
- 死、消滅、崩御