- 英
- age-adjusted death rate, age adjusted mortality rate
- 関
- 調整死亡率、粗死亡率
直接法
- 1. 観察集団の年齢別死亡率を基準集団に適用し、得られた年齢別死亡人口の和を基準集団の総人口で割ることで、直接法による年齢調整死亡率を得る。人口千人対に直すために1000をかける。
| 年齢階級
|
観察集団
|
基準集団
|
年齢階級別 人口 (人)
|
年齢階級別 死亡数 (人)
|
年齢階級別 死亡率 (人口千人対)
|
年齢階級別 人口 (人)
|
年齢階級別 死亡数 (人)
|
年齢階級別 死亡率 (人口千人対)
|
| 0歳以上10未満
|
10
|
2
|
200
|
7500
|
32
|
4.3
|
| 10歳以上20未満
|
20
|
3
|
150
|
7000
|
4
|
0.6
|
| 20歳以上30未満
|
30
|
4
|
133.3
|
6500
|
5
|
0.8
|
| 30歳以上40未満
|
40
|
5
|
125
|
6000
|
6
|
1
|
| 40歳以上50未満
|
50
|
7
|
140
|
5500
|
67
|
12.2
|
| 50歳以上60未満
|
60
|
4
|
66.7
|
5000
|
766
|
153.2
|
| 60歳以上70未満
|
70
|
23
|
328.6
|
4500
|
5
|
1.1
|
| 70歳以上80未満
|
80
|
5
|
62.5
|
4000
|
3
|
0.8
|
| 80歳以上90未満
|
90
|
7
|
77.8
|
3500
|
454
|
129.7
|
| 90歳以上100未満
|
100
|
98
|
980
|
3000
|
643
|
214.3
|
| 合計
|
550
|
158
|
|
52500
|
1985
|
37.8
|
間接法
- 1. 観察集団の年齢別人口構成で、基準集団の年齢別死亡率を当てはめて、得られた年齢別死亡人口の和とる。この値は期待死亡数となる。
- 2. 観察集団での死亡数は期待死亡数(基準集団の年齢別死亡率が当てはめられた場合の死亡数)に対してどの程度をみるために、観察集団の死亡数を期待死亡数で割る。百分率に直すために100をかける。この値は標準化死亡比 SMRと呼ばれる。
- 2段目の式は人口/人口x100(%)となる。
- 大きいほど基準集団より死亡が多く、小さいほど基準集団より死亡が少ない。
- 観察集団の死亡者数は基準集団の年齢別死亡率を適応した計算上の死亡数(期待死亡数)との比がわかった
- 3. 基準集団の死亡率と標準化死亡比を100で割った者の積をとることで、間接法による年齢調整死亡率を得る。人口千人対に直すために1000をかける。
- 3段目の式は死亡率 x 比
- 基準集団の死亡率と2段目で求めた観察集団と基準集団における死亡数の比を用いて年齢調整死亡率を得ている。
| 年齢階級
|
観察集団
|
基準集団
|
年齢階級別 人口 (人)
|
年齢階級別 死亡数 (人)
|
年齢階級別 死亡率 (人口千人対)
|
年齢階級別 人口 (人)
|
年齢階級別 死亡数 (人)
|
年齢階級別 死亡率 (人口千人対)
|
| 0歳以上10未満
|
10
|
2
|
200
|
7500
|
32
|
4.3
|
| 10歳以上20未満
|
20
|
3
|
150
|
7000
|
4
|
0.6
|
| 20歳以上30未満
|
30
|
4
|
133.3
|
6500
|
5
|
0.8
|
| 30歳以上40未満
|
40
|
5
|
125
|
6000
|
6
|
1
|
| 40歳以上50未満
|
50
|
7
|
140
|
5500
|
67
|
12.2
|
| 50歳以上60未満
|
60
|
4
|
66.7
|
5000
|
766
|
153.2
|
| 60歳以上70未満
|
70
|
23
|
328.6
|
4500
|
5
|
1.1
|
| 70歳以上80未満
|
80
|
5
|
62.5
|
4000
|
3
|
0.8
|
| 80歳以上90未満
|
90
|
7
|
77.8
|
3500
|
454
|
129.7
|
| 90歳以上100未満
|
100
|
98
|
980
|
3000
|
643
|
214.3
|
| 合計
|
550
|
158
|
|
52500
|
1985
|
37.8
|
直接法と間接法
|
|
直接法
|
間接法
|
| 必要なパラメタ
|
基準集団
|
年齢別人口
|
年齢別死亡率
|
| 総人口
|
死亡率
|
| 観察集団
|
年齢別死亡率(年齢別死亡数、年齢別人口)
|
年齢別人口
|
| 死亡数
|
| 特徴
|
大集団
|
小集団
|
| 小集団では1人の死亡が年齢別死亡率を大きく変動してしまう→間接法
|
観察集団の年齢別人口が分かるだけで良い
|
|
|
年齢別期待死亡数が算出できるので実死亡数を用いてχ二乗検定ができる
|
| 全国・都道府県間の比較
|
市町村間の比較
|
参考
- http://www.mhlw.go.jp/toukei/list/81-1.html
[show details]
| 平成22年
|
人口動態調査
|
| 1C 上巻 死亡 第5.2表
|
年次別にみた性別粗死亡率及び年齢調整死亡率(人口千対)
|
| 注 年齢調整死亡率の基準人口は、昭和60年モデル人口である。なお計算方法は、用語の解説を参照されたい。
|
| ・ 粗死亡率は、年齢調整死亡率と並記したので粗死亡率と表現したが、単に死亡率とよんでいるものである。
|
|
|
粗死亡率
|
年齢調整死亡率
|
| 男
|
女
|
男
|
女
|
| 1947
|
15.6
|
13.6
|
23.6
|
18.3
|
| 1948
|
12.6
|
11.2
|
19.3
|
15.4
|
| 1949
|
12.2
|
10.9
|
18.9
|
15
|
| 1950
|
11.4
|
10.3
|
18.6
|
14.6
|
| 1951
|
10.4
|
9.4
|
16.9
|
13.4
|
| 1952
|
9.4
|
8.5
|
15.7
|
12.4
|
| 1953
|
9.4
|
8.4
|
16.4
|
12.6
|
| 1954
|
8.8
|
7.6
|
15.2
|
11.3
|
| 1955
|
8.3
|
7.2
|
14.8
|
11
|
| 1956
|
8.6
|
7.5
|
15.6
|
11.5
|
| 1957
|
8.9
|
7.7
|
16.3
|
11.8
|
| 1958
|
8
|
6.9
|
14.4
|
10.4
|
| 1959
|
8
|
6.8
|
14.4
|
10.2
|
| 1960
|
8.2
|
6.9
|
14.8
|
10.4
|
| 1961
|
8
|
6.7
|
14.3
|
10
|
| 1962
|
8.1
|
6.8
|
14.6
|
10
|
| 1963
|
7.7
|
6.3
|
13.4
|
9.3
|
| 1964
|
7.6
|
6.3
|
13.2
|
9.1
|
| 1965
|
7.9
|
6.4
|
13.7
|
9.3
|
| 1966
|
7.5
|
6.1
|
12.7
|
8.7
|
| 1967
|
7.5
|
6.1
|
12.6
|
8.5
|
| 1968
|
7.5
|
6.1
|
12.5
|
8.4
|
| 1969
|
7.6
|
6.1
|
12.4
|
8.2
|
| 1970
|
7.7
|
6.2
|
12.3
|
8.2
|
| 1971
|
7.3
|
5.9
|
11.5
|
7.6
|
| 1972
|
7.2
|
5.8
|
11.2
|
7.4
|
| 1973
|
7.2
|
5.9
|
11.2
|
7.4
|
| 1974
|
7.1
|
5.9
|
10.9
|
7.2
|
| 1975
|
6.9
|
5.7
|
10.4
|
6.9
|
| 1976
|
6.8
|
5.7
|
10.1
|
6.6
|
| 1977
|
6.7
|
5.5
|
9.6
|
6.2
|
| 1978
|
6.7
|
5.5
|
9.4
|
6
|
| 1979
|
6.6
|
5.4
|
9
|
5.7
|
| 1980
|
6.8
|
5.6
|
9.2
|
5.8
|
| 1981
|
6.7
|
5.6
|
8.9
|
5.6
|
| 1982
|
6.6
|
5.4
|
8.5
|
5.2
|
| 1983
|
6.9
|
5.6
|
8.6
|
5.2
|
| 1984
|
6.8
|
5.6
|
8.3
|
5
|
| 1985
|
6.9
|
5.6
|
8.1
|
4.8
|
| 1986
|
6.8
|
5.6
|
7.8
|
4.6
|
| 1987
|
6.8
|
5.6
|
7.6
|
4.4
|
| 1988
|
7.1
|
5.9
|
7.7
|
4.5
|
| 1989
|
7.1
|
5.8
|
7.4
|
4.2
|
| 1990
|
7.4
|
6
|
7.5
|
4.2
|
| 1991
|
7.5
|
6.1
|
7.4
|
4.1
|
| 1992
|
7.7
|
6.2
|
7.4
|
4
|
| 1993
|
7.8
|
6.4
|
7.3
|
4
|
| 1994
|
7.8
|
6.3
|
7.1
|
3.8
|
| 1995
|
8.2
|
6.6
|
7.2
|
3.8
|
| 1996
|
8
|
6.4
|
6.8
|
3.6
|
| 1997
|
8.1
|
6.5
|
6.7
|
3.5
|
| 1998
|
8.4
|
6.6
|
6.6
|
3.4
|
| 1999
|
8.7
|
7
|
6.7
|
3.4
|
| 2000
|
8.6
|
6.8
|
6.3
|
3.2
|
| 2001
|
8.6
|
6.9
|
6.2
|
3.1
|
| 2002
|
8.7
|
6.9
|
6
|
3
|
| 2003
|
9
|
7.2
|
6
|
3
|
| 2004
|
9
|
7.3
|
5.9
|
3
|
| 2005
|
9.5
|
7.7
|
5.9
|
3
|
| 2006
|
9.4
|
7.8
|
5.7
|
2.9
|
| 2007
|
9.6
|
8
|
5.6
|
2.8
|
| 2008
|
9.9
|
8.3
|
5.6
|
2.8
|
| 2009
|
9.9
|
8.3
|
5.4
|
2.7
|
| 2010
|
10.3
|
8.7
|
5.4
|
2.7
|
[show details]
| 表5.3 世界各国における粗死亡率及び年齢調整死亡率 (人口10万対)
|
Table 5.3 International comparison of crude death rates and age standardized death rates (per 100,000 population),2004
|
国名
Country
|
人 口
Population
|
粗死亡率
Death rates
|
年齢調整死亡率 Age-standardized death rates
世界人口 World standard population
|
日本の年齢調整死亡率を100 とした年齢調整死亡率指数 Proportion of age-standardized death rates index (Japan=100)
|
| 日本 Japan
|
127798000
|
792.8
|
361.8
|
100
|
| カナダ Canada
|
31955000
|
704.3
|
429.5
|
118.711995577667
|
| アメリカ合衆国 United States of America
|
296844000
|
831.3
|
536.7
|
148.341625207297
|
| オーストリア Austria
|
8253000
|
904.1
|
464.4
|
128.358208955224
|
| チェコ共和国 Czech Republic
|
10195000
|
1045.3
|
632.3
|
174.765063571034
|
| デンマーク Denmark
|
5403000
|
1050.2
|
554.6
|
153.289110005528
|
| フランス France
|
60624000
|
901.4
|
457.6
|
126.478717523494
|
| ドイツ Germany
|
82628000
|
998.7
|
480
|
132.669983416252
|
| ハンガリー Hungary
|
10113000
|
1289.8
|
775.5
|
214.344941956882
|
| イタリア Italy
|
58475000
|
946.4
|
417.8
|
115.478164731896
|
| オランダ Netherlands
|
16264000
|
842.7
|
479.4
|
132.504145936982
|
| ノルウェー Norway
|
4609000
|
898.3
|
455.3
|
125.843007186291
|
| ポーランド Poland
|
38247000
|
964.6
|
663.3
|
183.333333333333
|
| スウェーデン Sweden
|
8998000
|
978.2
|
426
|
117.744610281924
|
| スイス Switzerland
|
7392000
|
820.5
|
412.7
|
114.068546158098
|
| イギリス United Kingdom
|
59965000
|
993.7
|
504
|
139.303482587065
|
| オーストラリア Australia
|
20081000
|
668.5
|
407.6
|
112.658927584301
|
| ニュージーランド New Zealand
|
4050000
|
684.1
|
450.8
|
124.599226091763
|
| 注: 標準人口はWHOが作成した世界標準人口による。
|
| 資料: WHO, Global burden of disease:2004 update
|
- http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/jinkou/other/00sibou/1.html
- 3. 人口動態統計年報 主要統計表(最新データ、年次推移)平成23年12月1日 - 厚労省
- http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/jinkou/suii10/index.html
- http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/jinkou/suii10/dl/s01.pdf
国試
- 095A001:×
年齢調整死亡率は上昇している。 → 年齢調整死亡率は減少、粗死亡率は増加。日本の年齢調整死亡率は先進国中、最低。 ← 高齢者人口が多くなり、高齢者における死亡数は高まるが、そういう影響を標準集団で補正すると(年齢調整死亡率)、医療福祉介護の整備により死亡数は減少し続けている、ということ?
間接法
QB CBT vol.3 199
- 標準化死亡比(SMR)の計算に必要ないのはどれか?
- a. 基準集団の年齢別死亡率
- b. 対象集団の年齢別死亡率
- c. 対象集団の総死亡率
- d. 基準集団の年齢別人口 → ×
- e. 対象集団の年齢別人口
Wikipedia preview
出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2020/03/26 02:50:39」(JST)
[Wiki ja表示]
年齢調整死亡率(ねんれいちょうせいしぼうりつ、Age-adjusted Mortality Rate)とは、観察集団と基準集団の年齢構成の違いを考慮して補正した死亡率。
厚生労働省統計では昭和60年の年齢構成を基準集団としている。
(詳細は以下)
定義
基準母集団はk個の年齢階級
各階級の年齢別人口は
観察集団の年齢階級別死亡率を
年齢調整死亡率=
実際の計算方法
年齢構成の異なる集団で単純に死亡率で死亡状況の比較はできない。理由は、高齢者の多い集団では観測する死亡者は多く、若年層が多い集団では観測する死亡者は少ないからである。
以下に簡単に計算方法を示す。(紙面の関係で4階級の年齢の例とするが、階級数が増えても同様である。)
| 年齢階級
|
基準集団
|
観察集団
|
| 人口
|
死亡数
|
調整された死亡数()
|
人口
|
死亡数
|
死亡率()
|
| 40歳未満
|
80000
|
80
|
80000×2/1000=160
|
3000
|
6
|
6÷3000=2/1000
|
| 40歳―64歳
|
80000
|
160
|
80000×1/1000=80
|
6000
|
6
|
6/6000=1/1000
|
| 65歳以上
|
40000
|
160
|
40000×2/1000=80
|
9000
|
18
|
18/9000=2/1000
|
| 合計
|
200000
|
400
|
160+80+80=320
|
18000
|
30
|
|
- 観察集団の死亡率を計算する
2/1000,1/1000,2/1000
- 観察集団の死亡率をもとに、基準母集団での各階級での調整された死亡数を計算する
160,80 ,80
- 基準母集団での各階級での調整された死亡数の合計を計算する
160+80+80= 320
よって10万人あたりの年齢調整死亡率=
関連
この観察母集団の標準化死亡比は31/51であり,基準集団の死亡率(10万人あたり)は400/200000×100000=200である.ここで以下の式に代入すれば(間接法)
観察集団の年齢調整死亡率=基準集団の死亡率×観察集団の標準化死亡比
200×31/51≒120
を得る。これは直接法で求めた観察集団の年齢調整死亡率=160と比較するとそう良い近似を与えていない。
基準人口
昭和60年モデル人口と平成24年10月1日の日本人人口を示す。
ただし、昭和60年モデル人口は、昭和60年国勢調査人口を基礎にベビーブームなどの極端な増減を補正し、四捨五入によって1000人単位としたもの。
| 年齢階級
|
基準人口(人)
|
年齢階級
|
基準人口(人)
|
| 0 ~ 4 歳
|
8 180 000
|
50 ~ 54歳
|
7 616 000
|
| 5 ~ 9
|
8 338 000
|
55 ~ 59
|
6 581 000
|
| 10 ~ 14
|
8 497 000
|
60 ~ 64
|
5 546 000
|
| 15 ~ 19
|
8 655 000
|
65 ~ 69
|
4 511 000
|
| 20 ~ 24
|
8 814 000
|
70 ~ 74
|
3 476 000
|
| 25 ~ 29
|
8 972 000
|
75 ~ 79
|
2 441 000
|
| 30 ~ 34
|
9 130 000
|
80 ~ 84
|
1 406 000
|
| 35 ~ 39
|
9 289 000
|
85歳以上
|
784 000
|
| 40 ~ 44
|
9 400 000
|
|
|
| 45 ~ 49
|
8 651 000
|
総数
|
120 287 000
|
|
平成24年10月1日人口と昭和60年基準人口モデル
|
外部リンク
|
この項目は、医学に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト:医学/Portal:医学と医療)。 |
UpToDate Contents
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
- 1. 小児や青年の急性リンパ芽球性白血病やリンパ腫の転帰の概要overview of the outcome of acute lymphoblastic leukemia lymphoma in children and adolescents [show details]
… in a prior meta-analysis there was an age- and race-adjusted increased risk for being obese (BMI >30 kg/m2)… and clinical outcomes inversely correlated with age . Survival in ALL/LBL is age-related, with adolescents and young adults (AYA) faring less well than younger children. Survival in AYAs is…
- 2. 母親の死亡率と罹病率の概要overview of maternal mortality and morbidity [show details]
… maternal mortality in a given region. These include medical certification in vital registration, household surveys (including sisterhood method), census records, and reproductive age mortality studies (RAMOS) …
- 3. 高齢者における高度後弯症の概要overview of hyperkyphosis in older persons [show details]
…kyphosis was associated with an increased risk of all-cause mortality (relative risk [RR] 1.15, 95% CI 1.01-1.30) . This association was adjusted for age, bone mineral density, and prior vertebral fracture, suggesting …
- 4. 成人における急性肺塞栓症の概要overview of acute pulmonary embolism in adults [show details]
…study reported a 30-day and 1 year mortality at 4 and 13 percent, respectively and a case-fatality rate that increased with increasing age . Age-adjusted mortality rates for African-American adults have …
- 5. 米国における里親による養育斡旋の疫学および里親による養育制度の概要epidemiology of foster care placement and overview of the foster care system in the united states [show details]
… Although the board subsidy should be adjusted depending upon the age of the child and the anticipated complexity of care,… often have poor outcomes. Record review from one state indicated that 25 to 35 percent of girls who were in foster care at age 17 years had given birth by age 21 years ,…
Japanese Journal
- 厚労省、基準人口改訂へ 27年国勢調査ベースに : 年齢調整死亡率の算出
Related Links
- 1.年齢調整死亡率について 都道府県別に、死亡数を人口で除した通常の死亡率(以下「粗死亡率」という。)を比較すると、各都道府県の年齢構成に差があるため、高齢者の多い都道府県では高くなり、若年者の多い都道府県では低くなる傾向がある。
- 1990年代後半以降、全がんの75歳未満年齢調整死亡率は全国的に減少傾向にある。 がん対策推進基本計画(第1期、第2期)では、75歳未満年齢調整死亡率を10年間で20%減少することを目標としていた。 (2005年92.4 → 2015年73.9
- 年齢調整死亡率(ねんれいちょうせいしぼうりつ、Age-adjusted Mortality Rate)とは、観察集団と基準集団の年齢構成の違いを考慮して補正した死亡率。 厚生労働省統計では昭和60年の年齢構成を基準集団としている。 (詳細は以下)
Related Pictures







★リンクテーブル★
[★]
- 近年の我が国における悪性新生物死亡に関する動向で正しいのはどれか。
- a 全がんの年齢調整死亡率は上昇している。
- b 全がんの死亡者数は年間30万人を超えている。
- c 全がんの死亡者数は死亡全体の50%を超えている。
- d 胃がんの年齢調整死亡率は上昇している。
- e 女性の乳がんの年齢調整死亡率は低下している。
[正答]
※国試ナビ4※ [106B010]←[国試_106]→[106B012]
[★]
[正答]
※国試ナビ4※ [100F060]←[国試_100]→[100G002]
[★]
- ある集団の同一時期に得られた統計値で不等号の向きが正しいのはどれか。
- a. (1)(2)
- b. (1)(5)
- c. (2)(3)
- d. (3)(4)
- e. (4)(5)
[正答]
※国試ナビ4※ [095A016]←[国試_095]→[095A018]
[★]
- 最近10年間の我が国の人口動態について正しいのはどれか。
[正答]
※国試ナビ4※ [102B008]←[国試_102]→[102B010]
[★]
- 我が国の人口統計の最近20年間の変化として正しいのはどれか。2つ選べ。
[正答]
※国試ナビ4※ [104E032]←[国試_104]→[104E034]
[★]
- a. 出生率は通常人口10万対で示す。
- b. 乳児死亡とは生後4週未満の死亡である。
- c. 有病率の計算には年間の新規患者数が必要である。
- d. 標準化死亡比は年齢別死亡数が不明の場合に用いられる。
- e. 我が国の年齢調整死亡率には昭和35年のモデル人口を用いる。
[正答]
※国試ナビ4※ [098G014]←[国試_098]→[098G016]
[★]
- 平成元年(1989年)と比較した平成25年(2013年)の我が国の人口動態で正しいのはどれか。
[正答]
※国試ナビ4※ [110E020]←[国試_110]→[110E022]
[★]
[正答]
A
- a. 胃癌
- b. 子宮癌
- c. 大腸癌
- d. 気管、気管支、肺癌
- e. 乳癌
※国試ナビ4※ [099B032]←[国試_099]→[099B034]
[★]
[正答]
※国試ナビ4※ [ ]←[国試_095]→[095A002]
[★]
- 我が国における最新の人ロ関連指標と著しく異なるのはどれか。
[正答]
※国試ナビ4※ [098G011]←[国試_098]→[098G013]
[★]
- 2006年(平成18年)に比して2016年(平成28年)で、粗死亡率が増加しているが年齢調整死亡率が減少しているのはどれか。2つ選べ。
[正答]
※国試ナビ4※ [113F033]←[国試_113]→[113F035]
[★]
- a. (1)(2)
- b. (1)(5)
- c. (2)(3)
- d. (3)(4)
- e. (4)(5)
[正答]
※国試ナビ4※ [095A020]←[国試_095]→[095A022]
[★]
- 英
- standardized mortality ratio、SMR
- 関
- 年齢調整死亡率、間接法
- 観察集団の死亡数 / 期待死亡数 x 100 (%)
- 小さければ基準集団より死亡が少なく、大きければ基準集団より死亡が多い。
- 間接法では、観察集団の年齢階級別人口に基準集団の年齢階級別死亡率を適応することを思い出す。
Σ { (観察集団の年齢階級別人口) x (観察集団の年齢階級別死亡率) }
--------------------------------------------------------- x 100 (%)
Σ { (観察集団の年齢階級別人口) x (基準集団の年齢階級別死亡率) }
-
- 基準集団の年齢階級別死亡率を適用した場合の死亡数を基準として、観察集団の死亡数がどの程度か示す(比がわかる)。
国試
[★]
- 関
- 年齢調整死亡率
- 複数の集団間で死亡率を比較する際に人口構成の差を補正して死亡率(年齢調整死亡率)が計算される。この際に用いられる集団が基準集団である。通常、「昭和60年モデル人口」が用いられる。この集団は昭和60年国勢調査人口をもとにベビーブーム等の極端な増減を補正し、四捨五入によって1000人単位としたものである。
参考
- http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/tamakodaira/jouhou/07toukei/files/6.pdf
[★]
- 英
- age composition
[★]
- 関
- 直接法年齢調整罹患率、罹患率
- 直接法年齢調整死亡率、年齢調整死亡率、直接法
国試
[★]
- 英
- crude mortality rate, crude death rate
- 関
- 年齢調整死亡率
[★]
- 英
- comparative mortality figure CMF
[★]
- 英
- age, year old
- 関
- 保育園
年齢と幼稚園・保育園、就学
- 4月1日生まれの場合は一つ下の年齢と同じクラスと考える。
保育園
- 4月1日に 3歳:3歳児クラス
- 4月1日に 4歳:4歳児クラス
- 4月1日に 5歳:5歳児クラス
小学校
- 4月1日に 6歳:小1
- 4月1日に 7歳:小2
- 4月1日に 8歳:小3
- 4月1日に 9歳:小4
- 4月1日に10歳:小5
- 4月1日に11歳:小6
中学校
- 4月1日に12歳:中1
- 4月1日に13歳:中2
- 4月1日に14歳:中3
高校
- 4月1日に15歳:高1
- 4月1日に16歳:高2
- 4月1日に17歳:高3
大学
- 4月1日に18歳:大1
- 4月1日に19歳:大2
- 4月1日に20歳:大3
- 4月1日に21歳:大4
[★]
- 英
- mortality rate, mortality, death rate
- 関
- 調整死亡率、case fatality rate、excess mortality、lethality、premature mortality
- 致命率、生存率、年齢調整死亡率
[★]
- 英
- adjustment、tuning、adjust、tune
- 関
- 調節、調律、同調、適合、社会的適応、チューニング
[★]
- 英
- rate
- 関
- 比
- 集団における現象発生の頻度を表す指標。全体に対する部分の割合を示す。
- 値は0~1
[★]
- 英
- age adjusted mortality rate
- 同
- 訂正死亡率
- 関
- 死亡率、年齢調整死亡率