- 英
- maternal and child health MCH
- 関
- 母性保護、母子保健法
母子保健の指標
- 妊産婦死亡率:出産または出生に対する妊産婦死亡数の割合(妊娠中~妊娠終了後42日未満)
- 死産率:出産に対する妊娠12週(妊娠4ヶ月)以後の胎児死亡数の割合
- 出生数:
- 周産期死亡率:出産に対する妊娠22週以後から生後1週未満の児死亡数の割合
- 新生児死亡率:出生に対する生後4週未満の死亡数の割合
- 乳児死亡率:出生に対する生後1年未満の死亡数の割合
国試
UpToDate Contents
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
- 1. 資源の限られた状況におけるHIVの母子感染の予防prevention of mother to child hiv transmission in resource limited settings [show details]
… Maternal and Child Health (MCH) clinical services. Globally, among an estimated 1.3 million pregnant women with HIV in 2018, 82 percent received antiretrovirals for prevention of mother-to-child HIV transmission …
- 2. 新生児の骨の健康のマネージメントmanagement of neonatal bone health [show details]
… preterm infants on a regular basis, although these efforts are not specifically directed towards bone health. Because preterm infants are at risk for rickets, ongoing assessment in all VLBW infants should… for infants >1500 g who are fed orally, if mother own milk is not available. Although the amounts of Ca and P are adequate, human milk is not a good primary source of vitamin D for infants.…
- 3. 労働衛生および環境衛生の概要overview of occupational and environmental health [show details]
…quality could still see public health benefits from further reduction in PM . Air pollution is also associated with adverse health effects in children, including infant brain development, lung development …
- 4. 若年者のレズビアン・ゲイ・バイセクシャルとその他の性的少数者:疫学および心と健康上の重要なことlesbian gay bisexual and other sexual minoritized youth epidemiology and health concerns [show details]
… sexual health. The health care provider asking parents about their child activities and preferences in the prepubertal years demonstrates that adults should be interested in their child development… as youth meet new people and experience new social situations. Sexual minoritized youth typically first disclose to a friend . Most youth tell at least one parent, more often the mother,…
- 5. Breastfeeding: Parental education and supportbreastfeeding parental education and support [show details]
… birth, as long as it is mutually desired by mother and infant . The World Health Organization recommends continued breastfeeding through at least the child second birthday. Unfortunately, despite the strong …
Japanese Journal
- インタビュー・ルーム(1157)県内すべての母子に切れ目ない支援 : 星野典子さん(52) 栃木県保健福祉部こども政策課母子保健担当課長補佐
- 改正母子保健法 産後ケア事業の法定化で施行通知、ガイドラインを改定 対象時期は産後1年に拡大、メンタルケア充実
Related Links
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 - 母子保健の用語解説 - じょうぶな子供を産み,健康に育てるという考えのもとに,母親と子供の健康保持と増進をはかること。死亡率の高かった乳児および妊婦の健康管理のため,児童福祉法による母子保健施策が実施されてきたが,1965年,母子保健法 ...
- 月刊「母子保健」 月刊「母子保健」では毎号、母子保健関係者の関心の高いテーマを特集しています。妊婦の方や乳幼児をもつ保護者を支援する専門職の方のお役に立てるよう、最新の情報や話題について、各界の専門家へのインタビュー・執筆記事を掲載。
- (母子保健法の一部改正に伴う経過措置) 第三条 第四条の規定による改正前の母子保健法第十条及び第十二条の規定により行われた保健指導及び健康診査に要する費用の支弁、負担及び徴収については、なお従前の例による。 (その他 ...
Related Pictures
★リンクテーブル★
[★]
- (1) 医師は疾病前の予防と疾病段階の対応とに従事する。
- (2) 健康増進には変化する環境への適応力をつけることが重要である。
- (3) 健康増進のプランには栄養、休養、教養の3要素が重要である。
- (4) 健康教育は知識の普及を目的とし、個人の行動の変容までは求めない。
- (5) 健康の管理は母子保健、学校保健、老人保健等の縦割りの管理である。
- a. (1)(2)
- b. (1)(5)
- c. (2)(3)
- d. (3)(4)
- e. (4)(5)
[正答]
※国試ナビ4※ [098G010]←[国試_098]→[098G012]
[★]
[正答]
※国試ナビ4※ [103B028]←[国試_103]→[103B030]
[★]
- a 母子健康手帳は医療機関から受け取る。
- b 妊娠の届出には医師の証明が必要である。
- c 出生の届出は出生後1週以内に行わなければならない。
- d 母子健康センターは各都道府県に1か所設置されている。
- e 妊産婦に対する健康診査は母子保健法に基づき実施される。
[正答]
※国試ナビ4※ [106E030]←[国試_106]→[106E032]
[★]
- 母子保健に関する用語について誤っているのはどれか。
- a 乳児死亡とは生後1年未満の死亡である。
- b 新生児死亡とは生後4週未満の死亡である。
- c 死産とは妊娠12週以後の死児の出産である。
- d 早期新生児死亡とは生後1週未満の死亡である。
- e 周産期死亡とはすべての死産に早期新生児死亡を加えたものである。
[正答]
※国試ナビ4※ [114F019]←[国試_114]→[114F021]
[★]
[正答]
※国試ナビ4※ [107B007]←[国試_107]→[107B009]
[★]
- 我が国の最近5年間の母子保健動向で誤っているのはどれか。
- a. 年間出生数は約180万である。
- b. 20歳代の母からの出生数は減少している。
- c. 40歳以上の母からの出生数は増加している。
- d. 妊産婦死亡率(出産10万対)は10以下である。
- e. 0歳の死因は「先天奇形、変形及び染色体異常」が最も多い。
[正答]
※国試ナビ4※ [100G016]←[国試_100]→[100G018]
[★]
- a. 妊娠の届出には医師の証明が必要である。
- b. 出生の届出は出生後1週以内に行わなければならない。
- c. 我が国の乳児死亡率は約3(出生千対)である。
- d. 育成医療は未熟児に対して行われる事業である。
- e. 3歳児の健康診査は保健所で行われる。
[正答]
※国試ナビ4※ [099D016]←[国試_099]→[099D018]
[★]
- 我が国の母子保健の向上を目指した施策はどれか。2つ選べ。
[正答]
※国試ナビ4※ [104G033]←[国試_104]→[104G035]
[★]
[★]
- 英
- Maternal and Child Health Law
- 関
- 法令
(目的)
第1条
- この法律は、母性並びに乳児及び幼児の健康の保持及び増進を図るため、母子保健に関する原理を明らかにするとともに、母性並びに乳児及び幼児に対する保健指導、健康診査、医療その他の措置を講じ、もつて国民保健の向上に寄与することを目的とする。
(保健指導)
第10条
- 市町村は、妊産婦若しくはその配偶者又は乳児若しくは幼児の保護者に対して、妊娠、出産又は育児に関し、必要な保健指導を行い、又は医師、歯科医師、助産師若しくは保健師について保健指導を受けることを勧奨しなければならない。
(新生児の訪問指導)
第11条
- 市町村長は、前条の場合において、当該乳児が新生児であつて、育児上必要があると認めるときは、医師、保健師、助産師又はその他の職員をして当該新生児の保護者を訪問させ、必要な指導を行わせるものとする。ただし、当該新生児につき、第十九条の規定による指導が行われるときは、この限りでない。
- 2 前項の規定による新生児に対する訪問指導は、当該新生児が新生児でなくなつた後においても、継続することができる。
(健康診査)
第12条
- 市町村は、次に掲げる者に対し、厚生労働省令の定めるところにより、健康診査を行わなければならない。
- 一 満一歳六か月を超え満二歳に達しない幼児 → 1歳6ヶ月児健康診査
- 二 満三歳を超え満四歳に達しない幼児 → 3歳児健康診査
- 2 前項の厚生労働省令は、健康増進法 (平成十四年法律第百三号)第九条第一項 に規定する健康診査等指針(第十六条第四項において単に「健康診査等指針」という。)と調和が保たれたものでなければならない。
第13条
- 前条の健康診査のほか、市町村は、必要に応じ、妊産婦又は乳児若しくは幼児に対して、健康診査を行い、又は健康診査を受けることを勧奨しなければならない。 → 妊婦健康診査
(妊娠の届出)
第15条
- 妊娠した者は、厚生労働省令で定める事項につき、速やかに、保健所を設置する市又は特別区においては保健所長を経て市長又は区長に、その他の市町村においては市町村長に妊娠の届出をするようにしなければならない。
(母子健康手帳)
第16条
- 市町村は、妊娠の届出をした者に対して、母子健康手帳を交付しなければならない。
- 2 妊産婦は、医師、歯科医師、助産師又は保健師について、健康診査又は保健指導を受けたときは、その都度、母子健康手帳に必要な事項の記載を受けなければならない。乳児又は幼児の健康診査又は保健指導を受けた当該乳児又は幼児の保護者についても、同様とする。
- 3 母子健康手帳の様式は、厚生労働省令で定める。
- 4 前項の厚生労働省令は、健康診査等指針と調和が保たれたものでなければならない。
(妊産婦の訪問指導等)
第17条
- 第十三条の規定による健康診査を行つた市町村の長は、その結果に基づき、当該妊産婦の健康状態に応じ、保健指導を要する者については、医師、助産師、保健師又はその他の職員をして、その妊産婦を訪問させて必要な指導を行わせ、妊娠又は出産に支障を及ぼすおそれがある疾病にかかつている疑いのある者については、医師又は歯科医師の診療を受けることを勧奨するものとする。
- 2 市町村は、妊産婦が前項の勧奨に基づいて妊娠又は出産に支障を及ぼすおそれがある疾病につき医師又は歯科医師の診療を受けるために必要な援助を与えるように努めなければならない。
(低体重児の届出) → 出生体重 < 2,500g・・・低出生体重児
第18条
- 体重が二千五百グラム未満の乳児が出生したときは、その保護者は、速やかに、その旨をその乳児の現在地の都道府県、保健所を設置する市又は特別区に届け出なければならない。
(未熟児の訪問指導)
第19条
- 都道府県、保健所を設置する市又は特別区の長は、その区域内に現在地を有する未熟児について、養育上必要があると認めるときは、医師、保健師、助産師又はその他の職員をして、その未熟児の保護者を訪問させ、必要な指導を行わせるものとする。
- 2 第十一条第二項の規定は、前項の規定による訪問指導に準用する。
- 3 都道府県知事は、第一項の規定による訪問指導を行うときは、当該未熟児の現在地の市町村長(保健所を設置する市の市長及び特別区の区長を除く。)に、その旨を通知しなければならない。
(養育医療)
第20条
- 都道府県、保健所を設置する市又は特別区は、養育のため病院又は診療所に入院することを必要とする未熟児に対し、その養育に必要な医療(以下「養育医療」という。)の給付を行い、又はこれに代えて養育医療に要する費用を支給することができる。 → 未熟児養育医療
- 2 前項の規定による費用の支給は、養育医療の給付が困難であると認められる場合に限り、行なうことができる。
- 3 養育医療の給付の範囲は、次のとおりとする。
- 一 診察
- 二 薬剤又は治療材料の支給
- 三 医学的処置、手術及びその他の治療
- 四 病院又は診療所への入院及びその療養に伴う世話その他の看護
- 五 移送
第22条
- 市町村は、必要に応じ、母子健康センターを設置するように努めなければならない。
- 2 母子健康センターは、母子保健に関する各種の相談に応ずるとともに、母性並びに乳児及び幼児の保健指導を行ない、又はこれらの事業にあわせて助産を行なうことを目的とする施設とする。
法令
- 1. 母子保健法(昭和四十年八月十八日法律第百四十一号)
- http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S40/S40HO141.html
- 2. 母子保健法施行令(昭和四十年十二月二十八日政令第三百八十五号)
- http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S40/S40SE385.html
- 3. 母子保健法施行規則(昭和四十年十二月二十八日厚生省令第五十五号)
- http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S40/S40F03601000055.html
国試
[★]
- 関
- 母子保健法
第7条
(母子健康手帳の様式)
- 母子健康手帳には、様式第三号に定める面のほか、次の各号に掲げる事項を示した面を設けるものとする。
- 一 日常生活上の注意、健康診査の受診勧奨、栄養の摂取方法、歯科衛生等妊産婦の健康管理に当たり必要な情報
- 二 育児上の注意、疾病予防、栄養の摂取方法等新生児の養育に当たり必要な情報
- 三 育児上の注意、疾病予防、栄養の摂取方法、歯科衛生等乳幼児の養育に当たり必要な情報
- 四 予防接種の種類、接種時期、接種に当たつての注意等予防接種に関する情報
- 五 母子保健に関する制度の概要、児童憲章等母子保健の向上に資する情報
- 六 母子健康手帳の再交付に関する手続等母子健康手帳を使用するに当たつての留意事項
法令
- 母子保健法施行規則(昭和四十年十二月二十八日厚生省令第五十五号)
- http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S40/S40F03601000055.html
[★]
- 市町村単位で設置され、妊娠中の女子の栄養指導や新生児の育児指導、離乳食指導、予防接種、定期検診などを行う。発達の遅れ、低出生体重児など特殊な育児相談にも応じている。保健師、看護師・助産師・栄養士・歯科衛生士・臨床検査技師などの専門職員が配置されている。(参考1)
参考
- http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AF%8D%E5%AD%90%E4%BF%9D%E5%81%A5%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC
[★]
- 英
- Maternal and Child Health Promoter MCH
[★]
- 英
- health, health supervision
- 関
- 衛生、健康