- 英
- infancy、infant
- 関
- 乳児、幼児期、幼児、乳幼児期、乳幼児
WordNet
- the earliest state of immaturity (同)babyhood
- the early stage of growth or development (同)babyhood, early_childhood
PrepTutorEJDIC
- (1歳未満の)『乳児』,乳飲み子 / 《英》(普通7歳未満の)学童 / 未成年者 / 幼児の,幼児用の / 始めたばかりの,初期の
- (人の)『幼年時代』,乳幼時
Wikipedia preview
出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2013/10/08 04:57:56」(JST)
[Wiki ja表示]
|
この項目では、新生児・乳児について記述しています。Babyのその他の用法については「ベイビー」をご覧ください。 |
赤ちゃん(あかちゃん)は、産まれたばかりの子供のこと。赤子(あかご)、赤ん坊(あかんぼう)とも言う。なお、人間以外の動物にも「赤ちゃん」が用いられることがしばしばある。種にもよるが、生存のために援助を必要とする弱い存在である。多くの種で赤ちゃんは愛らしい外見をしており、これは援助を受けやすくするために有利な形質なのではないかとの解釈もある。
以下、本稿では人間の赤ちゃんについて解説する。
母子保健法は、出生からの経過期間によって、「赤ちゃん」を次のように定義する。
- 新生児:出生後28日未満の乳児
- 乳児:一歳に満たない子供
なお、新生児の中でも出生後7日未満の乳児を特に「早期新生児」と呼ぶこともある。また、生まれて間もない赤ちゃんのことを嬰児(えいじ、みどりご)と呼ぶこともある。
「赤ちゃん」の語源は、新生児が多血症気味となり、皮膚色が赤く見えることにある。これは、分娩の際に陣痛の圧力で胎盤内の血液が新生児の体内へ絞り出されるため(そのため、帝王切開で出生した新生児は赤くならない[要出典])。
目次
- 1 新生児
- 2 赤ちゃんの成長と発達
- 3 アニメ、映画、マンガ等で登場するキャラクター
- 4 関連項目
新生児[編集]
詳細は「新生児学」を参照
詳細は「分娩」を参照
未熟児は医師の管理の許、うつぶせ寝をさせられている場合がある。しかし通常、新生児はまだ自分で寝返りをすることができず、赤ちゃんのうつぶせ寝は口の周りにある物や吐しゃ物が口に入り窒息する恐れがある。また、乳幼児突然死症候群 (SIDS) の原因という説もある。従って現在、家庭ではあまり薦められていない。
定義[編集]
新生児とは、産んで生日を0日と数えた場合に、生後0日から28日未満の児のことである。ちなみに生後7日未満の児のことを早期新生児という。 この定義は、(一応は)早産児や未熟児の場合にもそのまま適用される。
特徴[編集]
胎児は母の胎内の子宮で、生存・発育に必要な栄養や酸素のすべてを胎盤・臍帯からの供給に依存している。一方、胎児が出生して新生児となった瞬間から、自力で呼吸し、栄養を摂取しなければ生存することもできない。このような大きな生存条件(または『ライフスタイル』)の変化は、新生児期を過ぎて後は一生(死亡するそのときを除けば)経験することはない。
新生児の全身が黄色く染まるのを、新生児黄疸といい、約9割の子供に現れる。これは胎児性の赤血球が壊されるために起きる。
このほか、自力での免疫が著しく未完成である一方で母体からの移行抗体が存在することや、神経が未発達であるゆえに疾病に罹患しても特異的な症状を発見しにくいこと、多くの先天性疾患が発見される時期であることなど、医学上では新生児期は極めて特異な時期であるといえる。医学の中で新生児期については新生児学でとり扱われ、医療の分野としては新生児科または未熟児科が相当し、新生児特定集中治療室 (NICU) にて実際の医療が行われる。
生まれて間も無い新生児が、自然と笑顔(のように見える表情)をつくることを新生児微笑(または生理的微笑)と言う。笑顔をつくる理由については不明であるが、母親など世話をする周囲の人間の情緒に働きかける効果があるともいわれる。チンパンジーにも新生児微笑があることが確認されている。
赤ちゃんの成長と発達[編集]
詳細は「小児科学」を参照
- 生後半年程度までは、母乳(あるいは粉ミルク)を飲んで育つ。
- 発達の段階には個人差があるが、半年位になるとお座りをするようになり、また、この頃には離乳食を与え始め、母乳からの切り替えを始める。
- お座りの次にずりばい(両手を体の下について手だけで移動すること)をし始め、次第にハイハイをするようになる。ハイハイはやらないで先につかまり立ちをすることもある。
- 1歳未満の乳児は消化器官が未発達のため、蜂蜜を与えると食中毒を起こす危険がある(蜂蜜にはボツリヌス菌が入っていて、それが赤ちゃんが食中毒を起こす原因になる)。
- 1歳頃には、壁などにつかまって歩き始めるようになる。
- 1歳半~2歳頃には、母乳と離乳食を与えるのをやめ、幼児向けの食事(幼児食)に切り替える。また、この頃には言葉を覚え始める。おむつを外し、トイレのしつけ(トイレトレーニング)も始める時期であろう。
アニメ、映画、マンガ等で登場するキャラクター[編集]
- 野原ひまわり
- カラス・コテング
- スウィーピー
- ピーター・パン
- 赤ちゃん(番組マスコット)
- ブルドントJr.
- ウルトラB
- ウパ
- 秋山 恵理菜 / 薫 / リベカ
関連項目[編集]
|
ウィキメディア・コモンズには、赤ちゃんに関連するカテゴリがあります。 |
育児関連[編集]
- 育児
- おむつ
- 母乳
- 粉ミルク - 哺乳瓶
- 離乳食
- 乳母車
- いないいないばあ
- 産着
- おしゃぶり
- 喃語
その他[編集]
- 乳幼児健康診査
- 乳幼児突然死症候群 (SIDS)
- 新生児一過性多呼吸
- 揺さぶられっ子症候群
- アプガースコア
- ブックスタート
- 双生児
- 子供
- 夜泣き
- 新生児学
- 小児科学
- 産科学
- 発達心理学
- 赤ちゃんポスト
- ベビースリング
- 三歳児神話
- おしゃぶり訴訟
- おしゃぶり誘発顎顔面変形症
- 低位舌
UpToDate Contents
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
Japanese Journal
- 楽しいことがあるから我慢できる : 場面の切り替えと自制心 (特集 発達障害の見極めと対応・支援 : 乳児期から学童期を中心に)
- 学校における「特別支援教育」の充実発展を願って! (特集 発達障害の見極めと対応・支援 : 乳児期から学童期を中心に)
Related Links
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 - 乳児期の用語解説 - 新生児期も含めて,生後1年前後までの時期をいう。ヒトの乳児はかなり未熟のまま生れるので,乳児期を子宮外胎児期と呼ぶ研究者もいる。無能力で無援性が強く,全面的 ...
- 乳児期の発育・発達 生まれたばかりには、一見、眠ること、お乳をのむこと、泣くこと、四肢を不規則に動かすことくらいしかできないように見えた児が、4か月には首が座り、7か月には座位を保持し、さらにその後、つかまり立ち ...
Related Pictures
★リンクテーブル★
[★]
[正答]
※国試ナビ4※ [098G044]←[国試_098]→[098G046]
[★]
- a. 結核性が多い。
- b. 乳児期に好発する。
- c. 自然治癒はまれである。
- d. 真菌感染が原因である。
- e. おむつかぶれから発生する。
[正答]
※国試ナビ4※ [101F031]←[国試_101]→[101F033]
[★]
[正答]
※国試ナビ4※ [097B045]←[国試_097]→[097B047]
[★]
[★]
- a. (1)(2)(3)
- b. (1)(2)(5)
- c. (1)(4)(5)
- d. (2)(3)(4)
- e. (3)(4)(5)
[★]
- 関
- trimester
- 受精卵期:受精してから最初の2週間
- 胎芽期:妊娠2週から12週まで
- 胎児期:妊娠3ヶ月~出生
[★]
- 英
- infant, early childhood
- 関
- 乳児、乳児期、幼児期、乳幼児期、乳幼児
定義
[★]
- 英
- childhood
- 関
- 幼児
- 関
- 就学前、小児期、乳児、乳児期、幼児、乳幼児期、乳幼児
[★]
- 英
- infant
- 関
- 乳児、乳児期、幼児期、幼児、乳幼児期
[★]
- 英
- infant
- 関
- 乳児、乳児期、幼児期、幼児、乳幼児
[★]
- 英
- infant、infantile
- 関
- 新生児、小児
- 小児型、小児性、新生仔、新生児、乳児期、哺乳、幼児期、乳児性、幼児、吸乳、赤ん坊、仔、乳幼児期、乳幼児