匿名

ログインしていません

  • ログイン
meddic

案内

案内

  • メインページ
  • ヘルプ

死

英
death
同
死亡、脳死、心臓死


  • 死の確徴
  • 死の不確徴


  • 早期死体現象
  • 晩期死体現象


  • 死の受容の5段階

WordNet

  1. the time when something ends; "it was the death of all his plans"; "a dying of old hopes" (同)dying, demise
  2. the time at which life ends; continuing until dead; "she stayed until his death"; "a struggle to the last" (同)last
  3. the absence of life or state of being dead; "he seemed more content in death than he had ever been in life"
  4. the permanent end of all life functions in an organism or part of an organism; "the animal died a painful death"
  5. the act of killing; "he had two deaths on his conscience"
  6. the event of dying or departure from life; "her death came as a terrible shock"; "upon your decease the capital will pass to your grandchildren" (同)decease, expiry

PrepTutorEJDIC

  1. 〈U〉〈C〉『死』,死亡;死に方,死にざま / 〈U〉死んだ[ような]状体 / 《the~》(…の)絶滅,破滅《+『of』+『名』》 / 《the~》(…の)死の原因,命取り《+『of』+『名』》 / 《通例『D-』》死神(手に鎌(かマ)を持った黒装束の骸骨(がいこつ)で表される)

Wikipedia preview

出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2021/02/10 16:37:02」(JST)

wiki ja

[Wiki ja表示]

この項目では、死そのものについて説明しています。
  • 法令や社会における人の死を意味する様々な用語については「死亡」をご覧ください。
  • 権利の主体としての人の死については「人の終期」をご覧ください。

この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。

  • 出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2009年5月)
  • 独自研究が含まれているおそれがあります。(2018年10月)

死(し、英語: death)とは、

  1. 命がなくなること[1]。生命がなくなること[2]。生命が存在しない状態[2]。
  2. 機能を果たさないこと、役に立たないこと[1]( → #比喩的な用法を参照)。

ただし、何をもって人間の死とするのか、その判定や定義は文化、時代、分野などにより様々である(→「死亡の判定・定義」節を参照)。一旦は命が無いとされる状態になったが再び生きている状態に戻った場合、途中の「死」とされた状態を「仮死」や「仮死状態」「臨死状態」という。伝統的に宗教、哲学、神学が死を扱ってきた。近年では、死生学、法学、法医学、生物学等々も死に関係している。死の後ろに様々な言葉をつなげ、様々なニュアンスを表現している。例えば「死亡」「死去」「死没」などがある。

死の文化的な位置付けについては「死と文化」を参照

目次

  • 1 定義困難・判定基準設定の困難・死の判定がはらむ問題
    • 1.1 伝統的な判定法
    • 1.2 医療現場の判定法
    • 1.3 法制度の都合に合わせた医師の恣意的な判断
    • 1.4 死亡判定関連の書類と法的な手続き
    • 1.5 死の誤診
  • 2 統計と原因
  • 3 生物学的な死の説明
    • 3.1 単細胞生物等の死
    • 3.2 多細胞生物の死
    • 3.3 死の過程
      • 3.3.1 細胞死
      • 3.3.2 死後の遺体の変化
  • 4 臨死体験
  • 5 死の受容
    • 5.1 哲学と死の受容
    • 5.2 死の人称による分類
    • 5.3 死の受容についての研究
    • 5.4 医療の場におけるスピリチュアルケア
    • 5.5 ポジティブな受け入れ
  • 6 死のステレオタイプな表現
  • 7 比喩的な用法
    • 7.1 芸術作品の死
  • 8 脚注
    • 8.1 注釈
    • 8.2 出典
  • 9 参考文献
  • 10 関連項目
  • 11 外部リンク

定義困難・判定基準設定の困難・死の判定がはらむ問題

どのような状態になったことを「死」とするのかということについては、各地域の文化的伝統、ひとりひとりの心情、医療、法制度、倫理的観点などが相互に対立したり影響しあったりしており、複雑な様相を呈している。領域ごとに異なった見解があり、またひとつの領域でも様々な見解が対立している。たとえば今 仮に、医学的な見解ひとつに着目してみた場合でも、そこには様々な見解がありうる。養老孟司は次のように指摘した。

生死の境目というのがどこかにきちんとあると思われているかもしれません。そして医者ならばそれがわかるはずだと思われているかも知れません。しかし、この定義は非常に難しいのです。というのも、「生きている」という状態の定義が出来ないと、この境目も定義できません。嘘のように思われるかも知れませんが、その定義は実はきちんと出来ていない[3]。

伝統的な判定法

ここではまず、多くの人々がとってきた見解を中心に、様々な見解を説明してゆく。

息が止まること
伝統的に命は息と強く結びつけられて考えられてきた。よって、息が無くなった状態は死だと考えられてきた。
全身のさまざまなしるし
日本人の中には、従来(そして現在[いつ?]でも一部では)、爪や髪が伸びる間は、まだ(ある意味で)命はまだあるのだ、と感じている人がいる。現在[いつ?]でも、自分の親や子供などを亡くした遺族などの中には、家族(の身体・遺体)の髪や爪が伸びているのを見て、まだ生きていると感じ、荼毘に付すのを拒む人がいる。

医療現場の判定法

三兆候
医療で用いられる「死の三兆候」で、次の三つ。
  • 自発呼吸の停止
  • 心拍の停止
  • 瞳孔が開く
臓器移植の問題が出現するまで、こう考えておけば基本的には問題はなかった[4]。
バイタルサイン
現代の医療の現場では、基本的にまずバイタルサインを見て生命の状態を判断している。つまり心拍数・呼吸数・血圧・体温である。そしてバイタルサインによる生命のしるしが無くなった段階で、瞳孔反射を調べ、それも無い場合に死亡したと判断する、というのがひとつの(よくある)方法である。[注 1]
臓器移植と線引きの困難
死は実は定義困難なのだが、医療の現場では前述の「死の三兆候」を用いることで、ともかくそういう細かいことを考えずに済んでいた。ところが、臓器移植という問題が出てきた段階で考え込まざるを得なくなった[4]。
米国などで医師の一部によってさかんに臓器移植の試みがなされるようになると、こうした医師はできるだけ新鮮な臓器を使いたいと考え、少しでも早く臓器を摘出したいと考えるようになった。そのほうが移植された人の予後は良好になる傾向があるからである。だが、新鮮な臓器のほうが予後が良好だからと言って、早めに臓器を取り去った後に、その人は手術時に「生きていた」とされ、臓器を取ったことによって「死んだ」状態になったと判断されると、その一連の行為は(一種の)「殺人 」ということになってしまう。そこで、臓器移植をさかんに行おうとする医師たちなどが、意識の有無を生死の線引きに用いることを提唱し、「脳死」という概念を用いることを主張した。それによって、人工心肺などを用いることで、脳が死んだ状態でも、残りの臓器はかわらず生かしておき、その新鮮な状態の臓器を移植することができる、と考えるようになったのである。彼らは「脳の電気的活性の停止が意識の終わりを示す」と考え、「脳の電気的活性が止んだとき、人間は死んだのだ」と言うようになった。
生きている、死んでいる、ということは客観的に決められる、と一般人はしばしば思っているが、実はそういうことはなかなか決められない[5]。だから、江戸時代に(医学研究のために)解剖を行う時も、その対象は刑死体つまり死刑に処せられ死んだ人の遺体だった[5]。というのは、遺体を解剖で切るにしても、「もしも生きていたらどうする」という心配がつきまとう[5]が、(前述のように)生死の境目は厳密にははっきりせず、もしはっきりするまで待とうとなると、肉が腐って骨になるまで待たなければならなくなり、「ここまで(腐るまで)見たから死んでいる。これなら死んでいないとは言わせない」という時点まで待つと、今度は(組織が腐って破壊されており)解剖する意味がなくなる状態になってしまう[5]。だから、生死の判定というそもそもはっきりしないことについて心配しなくてよい唯一の対象である死刑囚を解剖の対象として選んだのだ、と養老は解説した[5]。死刑囚ならば、解剖を開始した後に「生きていたかも知れない」とか「まだ生き返るかも知れない」などと言われても「大丈夫、これはもう死ななければならない人なんだから[5]」という論理が成り立ったというのである[5]。
「脳死」という考え方は、様々な激しい議論を生み、かなりの論争にもなった、現在[いつ?]では一時ほどは激しくはないが、今も様々な議論は続いている。
現代では「脳死が死だ」というふうに捉える人もいるであろう[6]。だがこの「脳死」概念ですら線引きは様々で、(脳のどこが死んだ段階を「脳死」とするか意見は分かれ)、「脳の神経細胞が全部死んだ時点が脳死」とする人もいる[6]。しかし、仮にこの論法を取る場合でも、一体どの時点で神経細胞が全部死んだのか、実はわからない[6][注 2][注 3][注 4][注 5][注 6][注 7]。
脳死の議論は、一見したところではまるで科学の話のようでも、本当は問題となっているのは、社会が一致して決める「死」が問題の中心になっているようだと養老孟司は指摘した[7]。臓器移植を巡る「脳死」概念では、臓器移植をしようとする医師、臓器をとられる人とその家族、臓器を受け取る人の立場 等々は対立していてかみあわない。
そもそも、人体というのは様々な種類の細胞で出来ていてそれらが全体で生きているのに、そうした数多くの細胞の中から脳の神経細胞だけを特別視するほどの明確な根拠があるわけではない[6]と養老は指摘した。
脳の神経細胞だけを特別視するということは、皮膚や筋肉の細胞を差別(軽視)している、ということになる[8]。おまけに筋肉というのは、「脳死」の判定後でも電気刺激を与えるとよく動く[9]。筋肉は生きつづけているのである。こういうことからも、"「生死の境目」や「死の瞬間」は厳格に存在している"とする考えは、思い込みにすぎないことがわかる、と養老は書いた[9]。
「臓器移植法」を見ても、そういうことはよく現れている[10]。同法には "脳死は死である" などとは書かれていない[10]。単に、脳死状態の患者からは臓器を移植してもよい、としか書いていない[10]。つまり、生死の線引きをはっきりさせようとこだわると困る人がいるからそれを言わないようにしているわけで、「脳死者から臓器移植していい」というのは「どうせなら鮮度がいい臓器がいい」という(外科医や、臓器を受け取る側の)事情・都合で決めたに過ぎない[10]。
また村上陽一郎も、医学が人間をパーツの集まりとしか見なくなったから「脳死」などという概念を作りだしたのであって、苦しむひとりひとりの人間としての患者への視点がすっかり欠如してしまっているからそうなってしまっている、と指摘し、「脳死」という概念はかなり不適切だ、と指摘している[11]。
「脳死」も参照

臓器移植と脳死を巡って議論が活発だった時に、死(脳死)を「これから先は死に向かって、不可逆的に進行する過程になる状態である」と書いた人がいた[12]。法医学の教員でも、「人の死は、心臓・肺・脳、それら全ての不可逆的な機能停止」という人がいる。「生命活動が不可逆的に止まる事」などとも[13][注 8][注 9]。

法律上、何をもって人の死とするかという問題については「人の終期」も参照
立場によって見解は異なり、現在[いつ?]でも「死」の判定や定義については、それぞれの立場で、様々な見解が示され続けている。

法制度の都合に合わせた医師の恣意的な判断

前述のように実際には医師にとっても生と死の境目ははっきりしているわけではない。ただ、言葉として「生死」という言葉があり用いられている以上、「間に切れ目がある」という前提が置かれてしまっており[14]、また社会の制度としては、どういう形にせよ、切れ目を決めることを求められることになり、実体とは関係なく、法律というものは言葉で組み立てられているので[14]、死を(法的に、形式主義的に)規定することが可能で、死亡診断書の「死亡時刻」欄に何らかの時刻を書くことで「この時点から死だ」とすることに決められている[14]。よって(本当は境目ははっきりしていないのだが)医師は死亡診断書の「死亡時刻」欄を空欄にしておくことは許されず[14]、(ともかくそれに書き込み)それによって「死の瞬間」が(形式的に)決定される[14]。しかし、これは言葉の上で(恣意的に)決めたにすぎず、実体としての「死の瞬間」とは別のものである[14]。

死亡判定関連の書類と法的な手続き

「死亡」も参照

ほとんどの国では人の死は医師による死亡診断書、場合によっては死体検案書によって法的な死とする。なお、日本では死亡診断書は医師だけでなく歯科医師も作成できるが、死体検案書については医師のみである。

死の誤診

「早すぎた埋葬」も参照

医師に死亡を宣告された後、生き返った人々の逸話が多くある[15]。

イギリスのビクトリア時代のそのような逸話では、あるものは防腐処理を始めた時に、あるものは死の数日後に棺の中で意識を回復するなどして動き回ったりする。当時のイギリスでは、このような早すぎた埋葬を、強迫観念的に恐れるようになる人がいた。同時代以前には、ペストなどの伝染病流行時に、感染を恐れて杜撰な検死がしばしばあったとされ、これが死者復活(→吸血鬼やゾンビ・グールなど)の伝承となったと考える者もいる。

これらは、その当時の検死技術が完全ではなく、ショック状態における体温の急激な低下や、呼吸量の著しい減少、あるいは血圧低下による脈の微弱な状態を死亡と誤って判定したケースや、一時的な心肺停止後に偶発的に心臓の鼓動が正常に戻るなどして「生き返った」とみなされたのだろう。このため近代的な検死では、最初のチェックから一定時間後に生命の兆候がないかを再確認するようになっている。

検死技術の発達以前における土葬では、このように生きているにもかかわらず埋葬される可能性は誰にでもあり、またそれらの可能性は大変な恐怖を伴った。そのため発明家たちは被埋葬者の状態を棺外に伝える方法を発明した。地表にはベルと旗があり、それが棺内にひもでつながっていた。棺の蓋には金槌や滑車装置で壊せるガラスの仕切りがあった。しかしこれは気休めでしかなく、この滑車装置が棺にかけられた土のため機能し得ず、棺を破壊したところで割れたガラスと土が被埋葬者の顔を覆う事になる。(安全な棺も参照)

統計と原因

WHOによる人口百万当たり死者数(2012年)
  1,054–4,598
  4,599–5,516
  5,517–6,289
  6,290–6,835
  6,836–7,916
  7,917–8,728
  8,729–9,404
  9,405–10,433
  10,434–12,233
  12,234–17,141

世界においては1日あたり、おおよそ15万人が死を迎えるが、そのうち2/3は高齢による加齢関連が死因である[16]。先進国になるとその割合は高く、90%ほどが加齢関連である[16]。

「防ぎうる死」も参照
日本における月別死亡数の割合[17][18]。日本では、近年では、冬に死亡する例が多く、それ以外の時期の死亡数は比較的少ない。暖房、冷房が普及していなかった明治時代には冬と夏に2つの死亡のピークが認められる。

人間が死に至る原因を死因と言う。

直接的に死亡に繋がった原因の事を「直接死因(direct cause of death)」と言い、直接死因を招いた原因を「原死因(underlying cause of death)」と言う。[要出典]

(一般的な死因の分類と必ずしも一致するわけではないが参考までに)死亡診断書での「死因」の分類では次のようになっている[19]

。

  • 「病死および自然死」[19][20]
  • 「不慮の外因死」(Accident)[19]
「交通事故」、「転倒・転落」、「溺死」、「煙、火災および火焔(かえん)による障害(火災による死)」、「窒息」、「中毒」[19]
  • 「その他の外因死、不詳の外因死」[19]
「自殺」「他殺」[19]「その他の外因死、不詳の外因(戦争による死、刑による死[19])[21]

子宮内の胎児が死亡した状態で産まれる事を、死胎検案書では「自然死産」や「人工死産」と分類する[22]。厳密には胎児そのものの死因を表すものではないが、胎児が死亡した際に用いられる。

なお病死に関しては、近年の日本ではがん・心疾患・肺炎が3大要因となっている[23]。

「日本の健康」も参照

2018年(平成30年)ではがん・心疾患・老衰が上位3つを占めており、以後脳血管障害、肺炎、不慮の事故と続く[24]。


生物学的な死の説明

南北戦争での南軍兵の死体(1865年、ピッツバーグ)
この節は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。
出典検索?: "死" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL
(2011年5月)

死に至った場合、生物体は次第に崩壊に至る。これは主として二つの作用による。

  • 一つは、生物体自身が自らを分解することである。たとえば消化酵素のように、生物体を分解することが可能な酵素は生物体内のあちこちに存在しており、これによって生物体が分解されないのは、生命活動のひとつとして、それらを隔離した状態にする活動があるからである。死によってそれが止まれば、生物体は自ら分解を始める。
  • もう一つは、他の生物に分解されることである。生物の体は、それ以外のさまざまな生物にとって有益な栄養源である。特に微生物は常に空気中や地面などから侵入を試みている。これが成功しないのは、生きた生物には免疫の働きがあるからである。死によってその活動が止まれば、たちまちそれらの侵入と繁殖が始まる。

単細胞生物等の死

原則として単細胞生物には寿命(老化)による死という概念が無い。 多細胞生物はテロメアによって細胞の分裂回数が制限されており、分裂回数の限界が老化をもたらすが、真核単細胞生物は例外なくテロメラーゼによってテロメアを修復することで、無限に増えることができる。

単細胞生物に寿命なるものをさがそうとしても、ゾウリムシの分裂制限ぐらいしか挙げられない。

ゾウリムシを人為的に一個体ずつに隔離する事を繰り返して、自家生殖もしくは接合を行わせないよう注意深く飼育したところ、350回程度の細胞分裂の後に死を迎える。これはゾウリムシは自家生殖もしくは接合による核の融合がテロメラーゼを働かせるスイッチになっているからである。故に、自然界で寿命を迎えることは、ありえないと言って良い。

多細胞生物の死

多細胞生物では細胞・組織・個体の死は区別される。

死の過程

細胞死

通常の細胞機能は、不可欠な細胞代謝のために必要なエネルギーと、酵素と構造タンパク質の生産、細胞の化学的および浸透的恒常性の維持、などを含む。通常に機能している細胞は、酸素、リン酸塩、カルシウム、水素、炭素、窒素、硫黄、栄養的な基質、ATP、などを摂取する必要があり、また無傷の細胞膜と酸素を消費する不変の活動も必要とする。これらの要素のうちどれが遮られても、細胞死は起こりえる。

死後の遺体の変化

レンブラント『ニコラス・テュルプ博士の解剖学講義』(1632年)
詳細は「死後変化」を参照

死後に人体におこる変化を死後変化と言う。まず、心拍が停止した時点を死亡時間とし、その後見られる現象は以下の通りである。死亡後に見られる明らかな変化の多くは、血流の停止によってもたらされる。[要出典]

まず、体表温度が速やかに室温に近づいていく。死後、体芯温度は体表温度と異なり、緩やかに気温に近づく。多くの場合、気温は体温より低いため、低下する(死冷)。体温の低下速度は、死亡時の体温や死体の大きさ、環境や着衣など、いくつかの要因によって変化する。周囲の湿度が低い場合、指尖、鼻尖等の突出部位から速やかに乾燥し皮膚の収縮がみられ、ミイラ化が始まる。生理学的には、血流停止後、酸素の供給が途絶えた全身の細胞の内、神経細胞などの脆弱な細胞から、数分以内に不可逆的な変化が始まり、最後に筋繊維などの一番疎血に強い細胞が死滅する。末梢の、上皮など血液以外から酸素を得られる細胞では血流の停止による水分の不足(乾燥)、電解質の異常などを原因に細胞死が始まる。乾燥から免れ、周囲の空気から何とか酸素が供給されている場合、毛根などの細胞はしばらく生存する可能性もあるが、死体の髭や髪が伸びると言われる場合、多くは表皮の乾燥による収縮のため、毛髪がより露出して見えることによる錯覚であるとも言われている。また、まばたきが行われないため、角膜の乾燥、角膜の細胞死による蛋白の変性による白濁が速やかに進行する。[要出典]

死体が腐敗するより前に死後硬直が始まる。死体硬直の発現までの時間とその持続期間は、死亡時の筋肉の温度と気温に影響を受ける。死体硬直は通常、死の2 - 4時間後に始まり[要出典]、筋肉はこの過程で、筋原線維内にあるATPの減少と乳酸アシドーシスのため、徐々にこわばっていく。死後9 - 12時間経過すると、筋原繊維の機能が失われるため死体硬直は解除される。死後硬直中に他動的に関節を屈伸させると死後硬直は解除される。また気温が十分に高ければ、死体硬直は起こらない。[要出典]

詳細は死後変化を参照。

臨死体験

詳細は「臨死体験」を参照

仮死状態から医学処置などで蘇生した人の4 - 18%が仮死体験の状態で体験した出来事を報告する。つまり、医師などによって死亡したと判定されたのに、時間を経て再び生き返る人がいる。別の言い方をするなら、仮死状態から生き返る人である。ゆえに「臨死体験」と呼ばれている。

有史以来、「臨死体験」をした人々が多くいたようであり、西洋でも東洋でも類似の内容が様々な文献に記録されているという。ハーバードで宗教学の講義を担当するキャロル・ザレスキーは、中世の文献は臨死体験の記述であふれていると指摘した。また、日本でも『今昔物語』『宇治拾遺物語』『扶桑物語』『日本往生極楽記』などに臨死体験そっくりの記述があるという[25]。

近年では医学技術により、停止した心臓の拍動や呼吸をふたたび開始させることも可能になったため、死の淵から生還する人の数は過去に比べて増えている[26]。

臨死体験の研究というのは、欧米では地質学者のアルベルト・ハイムが登山時の事故で自身が臨死体験したことをきっかけに行い1892年に発表し先鞭をつけ、その後 1910年代 〜 1920年代に数名により研究が発表されたが一旦途絶え、1975年にキューブラー=ロスとレイモンド・ムーディという医師があいついで著書を出版したことで再び注目されるようになった[25]。1982年には、やはり医師のマイクル・セイボムも調査結果[27]を出版した。[25]

人は死に臨んで、まばゆいばかりの光、美しい景色などを見たり、この世を去って久しい身内などが現れたりするという。自分が宙に浮き上がり、その後に肉体の中に戻ってきたことを思い出すこともあるという[26]。臨死体験は様々に解釈されている。スピリチュアルな解釈と唯物論的解釈があり、医師や科学者の間でも解釈は分かれている[28][29](臨死体験にて詳説)。

死の受容

「アクセプタンス」も参照

哲学と死の受容

古代ギリシアのプラトンは、哲学を「melete thanatou (死の練習)」と見なし、魂の永遠性を信じて平然と死ぬことができるように心の訓練をすることが哲学をすることであるとした(『パイドン』)。

ドイツの哲学者マルティン・ハイデッガーは主著『存在と時間』において、人間の存在様式の哲学的概念として自身の「現存在」という特徴的用語を用いて「死は現存在が自己に先んじてそれにかかわるもの」とし、「現存在」を「死にかかわる存在」と規定する。また、平均的日常性 = 「ひと」の世に頽落している現存在は死に対する非本来的存在様式であるとし、実存の目覚めとしての本来性への立ち返りのために「先回りして死に近づく覚悟性」の必要を説く。[30]ハイデッガーの死についての考察は、デンマークの哲学者セーレン・キルケゴールの実存思想、ロシアの小説家フョードル・ドストエフスキーの作品などに依拠しており、戦後の日本の哲学者にも強い痕跡を残している(実存主義#不安の時代参照)。

オーストリア出身でハイデッガーと同時代の哲学者ルートヴィヒ・ウィトゲンシュタインは、第一次世界大戦の塹壕戦に一兵卒として参戦中に著述した『論理哲学論考』[31]において、「死は生の出来事ではない。人は死を体験することが出来ない」(6.4311)とする。また、永遠とは無限の時間持続ではなく無時間性のことであるならば、現在を生きる者は永遠を生きるとし、「われらの生に終わりはない。われらの視野に限りはないのと同じように」と結ぶ。続いて、ウィトゲンシュタインは6.4312において、人間の魂の時間的な意味での不死が、それだけでは我々のいわゆる「人生の謎」を解くための助けにならないことを指摘する。[32]

哲学者の樫山欽四郎は、『哲学概説』において、人間の本質的な特性として「死を自覚する存在」であることを挙げ、「死を知ることがなければ、人間はこれほど楽なことはない」という趣旨の言葉を述べている[33]。人間が他の生物と異なる1つの特徴は、人間は全て(そして自分自身も)やがて死ぬということを「知っている」ことだともいう[34]。

自己が死ぬことを知っているがゆえに、人間の哲学的営みは始まるのだともされる。死を知ることは哲学への契機でもあり、また宗教への契機でもある。一般に人は、生の意味を問いかけるのと同様に、死の意味をどのように受け止めるか受け入れるか、一生をかけて問いかけ続けているともいえる。また、哲学者三木清は「死は観念である。」として、生や病気と対比的に扱いながら思想を展開している。

我々は世間的日常性において、誕生を以て「生の始まり」、死を以て「生の終わり」と見なす。しかし、我々は実存的地平においては自らの誕生を体験することはなく、我々の生は既に始まってしまっているものとしてそれぞれ個人の眼前に立ち現れる。これを裏返せば、我々は眠りの瞬間を体験することがないように、「生の終わり」としての死を体験することもないのであると解釈することも可能であろう。

ハイデッガー的に言えば、世間的日常性に頽落(たいらく)した人間が何かのきっかけに実存的覚醒に至り「死に関わる存在」として現存在の本来性に立ち帰った時、それまで当たり前に知っていたはずの「生の終わり」としての抽象観念に過ぎない「死」が眼前から消失してしまうことによって、「死は存在しない」という言い表しがたい奇妙な実感に襲われることは起き得るのである。[35]

死の人称による分類

ヘクトールの死を嘆き悲しむアンドロマケー(1783年)。ジャック=ルイ・ダヴィッド画

哲学者ジャンケレヴィッチは、人称による死の分類を提唱した[36]。

  1. 一人称の死:英語での人称「I」にあたる。自分の死。
  2. 二人称の死:英語での人称「you」にあたる。親しい者の死。自らの大きな人生経験として受け止められ、愛着があるために悲哀などの感情が起こる。この死に接することで、次は自分の死であると自覚させられるのだ、という。
  3. 三人称の死:英語での人称「it」「he」「she」などにあたる。いわば無関係な人物の死。二人称の死が取り替えのきかない存在であるのに、無関係な人物の死でも置き換えられる点に特徴がある。

死の受容についての研究

人が死をどのように受容するかについては、近年になってようやく真摯に研究されるようになってきた。

かつては、例えば、フランソワ・ド・ラ・ロシュフコー(1613年 - 1680年)は「箴言集」で「死を理解する者はまれだ。多くは覚悟でなく愚鈍と慣れでこれに耐える。人は死なざるを得ないから死ぬわけだ。」などと述べていた。

突発的事故などで襲ってくる死の場合は、人は死について考える余裕さえない。回復の見込みのない病にかかり、医師などから余命が数ヶ月と宣告されるような場合、人は、自分が死なねばならない、じきに死ぬ、という事実に向き合うことになる。死の定めをどう受け入れるか、さまざまな試みを行う。

死を自覚した人は、一体どのように自己の死の事実と向き合い、どのようにその事実を拒否したり受け入れたりするのか? キューブラー=ロスは、実際に多数の「死に行く人」と言葉を交わし心理治療に従事した経験を総合することで、多くの人が辿る「死の受容への過程」を、次のような段階的モデルで示してみせた[37]。

第一段階:「否認と孤立」
病などの理由で、自分の余命があと半年であるとか三か月であるなどと知り、それが事実であると分かっているが、あえて、死の運命の事実を拒否し否定する段階。それは冗談でしょうとか、何かの誤りだという風に反論することで、死の事実を否定するが、否定しきれない事実であることが解っているが故に、事実を拒否、否定することで事実を肯定している周囲から距離を置くことになる。
第二段階:「怒り」
拒否し否定しようとして、否定しきれない事実、宿命だと自覚できたとき、「なぜ私が死なねばならないのか」という「死の根拠」を問いかける。このとき、当然、そのような形而上学的な根拠は見つからない。それゆえ、誰々のような社会の役に立たない人が死ぬのは納得できる。なぜ自分が死なねばならないのか、その問いの答えの不在に、怒りを感じ表明する。
第三段階:「取り引き」
死の事実性・既定性は拒否も出来ず、根拠を尋ねて答えがないことに対し怒っても、結局、「死に行く定め」は変化させることができない。死の宿命はどうしようもない、と認識するが、なお何かの救いがないかと模索する。この時、自分は強欲であったから、財産を慈善事業に寄付するので、死を解除してほしいとか、長年会っていない娘がいる、彼女に会えたなら死ねるなど、条件を付けて死を回避する可能性を探ったり、死の受容を考え、取引を試みる。
第四段階:「抑鬱」
条件を提示してそれが満たされても、なお死の定めが消えないことが分かると、どのようにしても自分はやがて死ぬのであるという事実が感情的にも理解され、閉塞感が訪れる。何の希望もなく、何をすることもできない、何を試みても死の事実性は消えない。このようにして深い憂鬱と抑鬱状態に落ち込む。
第五段階:「受容」
抑鬱のなかで、死の事実を反芻している時、死は「無」であり「暗黒の虚無」だという今までの考えは、もしかして誤っているのかもしれないという考えに出会うことがある。あるいはそのような明確な考えでなくとも、死を恐怖、拒否することで、回避しようと必死であったが、死は何か別のことかも知れないという心境が訪れる。人によって表現は異なるが、死んで行くことは自然なことなのだという認識に達するとき、心にある平安が訪れ「死の受容」へと人は至る。

ただしこれは、キューブラー=ロスが多数の「死に行く人」の事例を観察して得たひとつの範型であって、人が全員、以上のような段階を経て、死の受容に至るわけではない。色々な自己の死との向かい合いがあることを、ロス自身も認めている。

いずれにせよ、人が死を受け入れて尊厳を持って死に臨めるようにするためには、周囲の理解と協力が必要不可欠である、ともされる。

医療の場におけるスピリチュアルケア

医療の現場(病院、あるいは死を覚悟せざるを得ない人々が多くいるホスピスなどのターミナルケアの場)では、人は「病気であることの意味」・「生かされていることの意味」・「死ぬことの意味」などに関して様々な疑問を抱き苦痛を感じる。このような痛みは「スピリチュアルペイン」と呼ばれる。欧米の医療では伝統的に、このような痛みを和らげるサービス、すなわちスピリチュアルケアを提供するしくみが整っている。日本の医療の場では長らく対応が遅れていたが、1990年代に入ってから徐々に進展が見られるようになった。

「スピリチュアルケア」も参照

ポジティブな受け入れ

前述のごとく、死を哀しい出来事だとする文化・宗教がある一方で、死を喜ばしい出来事だとする文化・宗教もある。

死を哀しい出来事だとする文化圏・宗教では、自分と親しい人間の死が訪れた時などは涙している。だが、死は新たなる世界への旅立ちとしている文化圏では、笑顔で送り出す。

エリザベス・キューブラー=ロスの書籍に以下のような表現があるという[38]。

死なんてものは、春になって重いオーヴァー・コートがもういらなくなったときに、それを脱ぎ捨てるようなもの......... 肉体は不滅の自己を閉じ込めている殻にすぎない。

アメリカ・インディアンのプエブロ族には「今日は死ぬのにもってこいの日だ」という言葉も伝わっている[39]。

今日は死ぬのにもってこいの日だ。生きているものすべてが、わたしと呼吸を合わせている。すべての声が、わたしの中で合唱している。すべての美が、わたしの目の中で休もうとしてやって来た。あらゆる悪い考えは、わたしから立ち去っていった。今日は死ぬのにもってこいの日だ... — プエブロの古老が語る言葉[39]

死のステレオタイプな表現

死のシンボルとされる人間の骸骨
骸骨での表現

比喩的な用法

自然言語というのはその成り立ちからして基本的に比喩やメタファーに満ちているものであるが、死という表現も、何かしら生命に擬せられる存在が、その比喩的な「命」を失うような場合にも使われる。「ローマ帝国の死」、「星の死」などである。

OSの死、ブルースクリーン。ソウルの地下鉄にて

現在[いつ?]では、機械装置などが破損した場合に「死んだ」などと形容されることもある。とくにコンピュータに対しては、電源が切れた、クラッシュした、あるいはプロセスが停止したなどの状態を比喩的に「死んだ」と表現することがあり、その延長で「プロセスを殺す」(進行中の処理を停止させる)などといった比喩表現も使われる(一例を挙げれば、UNIX系オペレーティングシステムでは単なる比喩に止まらずプロセス停止コマンドとして'kill'コマンドが存在している)。生命の不可逆的な死とは異なり、これら機械の比喩的な死では破損した部品を交換するなり修理して、コンピュータの場合はクラッシュしたプログラムに関するメモリを破棄して記憶媒体から読み出しなおすなど復旧させる方法は幾らでもある。特に技術筋にもなると「異常や故障が手に負えなくなり、それを破棄して異常のないものに入れ替えする以外に対処方法がない」場合に「死んだ」と表現する。

相撲の「死に体」、野球の「死球」などの表現でも用いられている。また、一定の職業に就いていた者が、様々な諸事情によってその職務が著しく困難になった場合などはたとえ生物学的には生きてはいてもマスメディアなどでは「○○生命が絶たれる。」などと表現される。また、政治家や芸能人、ジャーナリストなど社会的に注目される職業に従事する者が、自身が運営しているブログのいわゆる「炎上」などによって事実無根の様々な風評被害を受けることにより、上記のような社会的活動を行えなくなったものなども職業人としては「死んでいる」もしくは「殺された」ようなものであるため「社会学的な死」とみなされる。

なお、「死ぬ」とか「死にそうなくらい辛い」とか「もうだめだ」とかいう意味で、死を比喩として使ったり、誇張表現の道具として、主に弱音を吐く時に、最近、若者が使うネットスラングに「タヒる」というのもある。これは、半角で書かれた「タヒ」が「死」という字に似ていることが語源である[40]。

コンピュータゲームでは、主にプレイヤーストック制を採用しているゲームにおいて、ミスをして自機が1つ減ることを「死ぬ」と表現されることがある。

芸術作品の死

芸術作品が、人の目に触れぬようになったり(死蔵)、作者の意図した事柄が部分的にすら受け取られなくなった場合、その作品は意味をなくし" 死ぬ "とされる。

古代ギリシャ、古代ローマにおいて人間は死すべきものと呼ばれ、神々、則ち不死なるものの永遠性との対比によって、時間的に限られたものとイメージされ、芸術家や詩人とは、この限界を乗り越え人間と神々を媒介するものと考えられた[要出典][41]。現在[いつ?]でも芸術作品は "不死性" と結び付けられて捉えられることが多い。

ヴァルター・ベンヤミン(1892年 - 1940年)はすでに"死んでしまった"芸術作品の「救済」が歴史家の使命であると考えた。

20世紀後半には、クンデラや大江健三郎らが、「小説の死」、「文学の死」といった言葉を用いた。

脚注

[脚注の使い方]

注釈

この節には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。

  • 出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2018年10月)
  • 独自研究が含まれているおそれがあります。(2018年10月)
  1. ^ 死の判定をする医療者について。原則として医師と歯科医師以外の者が患者の死亡を宣言する権限はない。消防機関の救急業務規程の中では、「明らかに死亡している場合」や「医師が死亡していると診断した場合」には、救急隊は患者を搬送しないと定められている。すなわち、それ以外の場合では、患者が生存している可能性があるものとして取り扱うことが求められている。「明らかに死亡」とは、断頭、体幹部の離断、死体硬直、死斑、腐敗、炭化、ミイラ化その他の明らかに生存状態とは矛盾する身体への損害(いわゆる社会死状態)をいう。社会死要件を満たさない場合、救急隊員は救命措置を開始後に、医師の診断を受けるまでそれをやめてはならない。病院到着時の診察で死亡が確認されることを、DOA(Dead on arrival = 病院到着時すでに死亡)という。
  2. ^ 実は意識の有無の判定も容易ではない。意識の停止は睡眠中や昏睡中にも起こりえるため、停止は一時的なものではなく、永続的で回復不能なものでなくてはならない。意識の停止がたんなる睡眠であった場合は脳波計で比較的簡単に確認できる。 だが、脳の一部の機能が失われたと外的にモニタできた場合でも、その状態で意識があるのか無いのか、判断できない場合が多い。
  3. ^ 一部の人は、脳幹が生きているかどうかを線引きに使えばいい、と主張している。だが、脳幹の機能が停止しているにもかかわらず、聴覚のほうは生きて機能を保っていて、周囲の人の言葉を理解している患者の事例も発見された。
  4. ^ 一部の人は、「人間の意識に必要なのは脳の新皮質だけである」と主張している。こうした人は「新皮質の電気的活性だけを基準に死の判定をすべきである」とする。"大脳皮質の死によってもたらされる認識機能の永続的で回復不能な消失が、死を判定する基準となる"と述べる人もいる(関西医科大学大学院法医学生命倫理学研究室による関西医科大学法医学講座)。"人の思考と人格を回復する望みはないから"と考えるのである。
  5. ^ 酸欠によって大脳皮質の機能が失われた場合でも、脳の電気的活性が脳波計が感知するにはあまりに低かった場合、何も存在しなくても、脳波計はノイズ(見かけの電気信号)を感知することがある。(病院では、脳波計を使って死を判定をするときは、病院内で広く空間を隔てるなどの精巧な実施要綱があるという。)
  6. ^ 米国では、2005年に、植物状態におちいったテリー・スキアボの尊厳死を巡る事例が、アメリカの政治を脳死と人為的な生命維持の問題に直面させた。一般的に、そのように死の判定を巡って争われた事例で、脳の死因は無酸素状態によって起こる。 大脳皮質はおよそ7分間の酸欠で死に至る。
  7. ^ 人工心肺などの医療技術が登場したことによって、心肺停止状態でも恒常的に脳を生かし意識を保つことも可能になった。また、脳機能のみが廃絶しても心肺機能を人工的に維持することが可能となり、心肺機能が保たれているが脳の活動を示す所見がない状態を「脳死」、心肺停止による心肺脳全ての停止を「心臓死」と呼ぶようになった。また、人間の心臓や肺に代わる生命維持装置、あるいはペースメーカーなどによって生命を保つことが可能な場合が現れた。また、心肺蘇生術と迅速な細動除去の発達によって、鼓動や呼吸は再開させることができる場合も現れ、死に関する従来の医学的な考え方でも割り切れなくなってきた。そして心拍や呼吸の停止を「臨床死」と呼びわけることも行われるようになった。「死」をめぐる状況は複雑化してきているのである。
  8. ^ こういう提案をする人は、「不可逆的」の意味を理解するには人間の例で考えるとわかりやすい、と言う。人間の髪の毛や爪は心臓・肺・脳が全て停止していても、数日間は伸び続ける。この間は毛根細胞は生きているが、心肺脳が全て停止している場合、やがては毛根の活動も停止してゆくことは免れない。こう考えて、「個体の状態の不可逆的な活動停止への変化が死」だと言う。この考え方では、逆に事故などで心肺停止状態に陥っても心肺蘇生によって息を吹き返した時には、この間の心肺停止は可逆的なので死とは言わない、のだという。(出典:関西医科大学大学院法医学生命倫理学研究室による関西医科大学法医学講座
  9. ^ 養老孟司は、このような「死に向かって不可逆的に進行する過程になる状態」が死だ、とする定義は、もっともらしく聞こえはするが、根本的に問題がある、と指摘している。というのは、そもそも人間は全員死ぬ。つまり、人間は全員、生まれた時から死に向かって不可逆的に進行する存在であり、後戻りできない。そもそも人は誰でも、最初からその状態で生きているのに、「不可逆的に…」といったことを定義として持ち出す論者は、ある人が、論者がイメージする"死に向かって不可逆的に進行する過程" なるものに、いつから入ったのか、どうやって判定するのか? と、養老はその定義・論法の問題点を指摘している。(養老孟司 2004, p. 69)

÷

出典

  1. ^ a b 広辞苑 第五版 p.1127
  2. ^ a b 大辞泉
  3. ^ 養老孟司 2004, p. 55.
  4. ^ a b 養老孟司 2004, p. 69.
  5. ^ a b c d e f g 養老孟司 2004, pp. 66 - 67.
  6. ^ a b c d 養老孟司 2004, p. 57.
  7. ^ 養老孟司 2004, p. 67.
  8. ^ 養老孟司 2004, p. 59.
  9. ^ a b 養老孟司 2004, p. 58.
  10. ^ a b c d 養老孟司 2004, p. 70.
  11. ^ 村上陽一郎『生と死への眼差し』青土社 2000年(平成12年)、ISBN 4791758625
  12. ^ 養老孟司 2004, p. 68.
  13. ^ 関西医科大学大学院法医学生命倫理学研究室サイト掲載情報関西医科大学法医学講座
  14. ^ a b c d e f 養老孟司 2004.
  15. ^ エドガー・アラン・ポー『早すぎた埋葬』:青空文庫)
  16. ^ a b Aubrey D.N.J, de Grey (2007). “Life Span Extension Research and Public Debate: Societal Considerations” (PDF). Studies in Ethics, Law, and Technology 1 (1, Article 5). doi:10.2202/1941-6008.1011. http://www.sens.org/files/pdf/ENHANCE-PP.pdf 2011年8月7日閲覧。. 
  17. ^ http://www.stat.go.jp/data/chouki/02.htm
  18. ^ http://www.stat.go.jp/data/chouki/zuhyou/02-28.xls
  19. ^ a b c d e f g 関西医科大学法医学講座 - 死亡診断書
  20. ^ 「自然死」には老衰による死などが含まれる。
  21. ^ 病死か外因死か不詳の場合には「不詳の死」となる。
  22. ^ 死亡診断書(死体検案書)記入マニュアル - 厚生労働省
  23. ^ 日本人の死因3位に浮上した「肺炎」
  24. ^ [1]
  25. ^ a b c マイクル・B・セイボム「日本版のCarl Beckerによる序文」『「あの世」からの帰還 臨死体験の医学的研究』日本教文社、1986年、i, ii, iii。ISBN 978-4531080427。
  26. ^ a b マイクル・B・セイボム「セイボムによる はしがき」『「あの世」からの帰還 臨死体験の医学的研究』日本教文社、1986年、xiii-xv。ISBN 978-4531080427。
  27. ^ Michael B. Sabom, Recollections of Death, 1982
  28. ^ 注:セイボム、キューブラー=ロスらは医学者・科学者である。
  29. ^ マイクル・B・セイボム「第十一章」『「あの世」からの帰還 臨死体験の医学的研究』日本教文社、1986年、pp.303-315。ISBN 978-4531080427。
  30. ^ 『実存主義』松浪信三郎/岩波新書p102-
  31. ^ ハイパー・テキスト版論理哲学論考[2]
  32. ^ この箇所の説くところは、原始仏典である箭喩経[3]に似る。
  33. ^ 樫山欽四郎 『哲学概説』 (初版:1964年(昭和39年)) 創文社 ISBN 4-423-10004-5(ISBN 978-4-423-10004-2)。樫山は、序説部分で、哲学の意義として、人間における実存の諸問題を例示して、このような言葉を述べている。
  34. ^ いいかえると、未来を考えることができる動物は人間だけであるという。
  35. ^ 『論理哲学論考』[4]6.5-6.522を参照
  36. ^ 養老孟司『死の壁』などにも類似の死体分類がある。
  37. ^ エリザベス・ロス 2011.
  38. ^ ビル・グッゲンハイム『生きがいのメッセージ』p.347-348
  39. ^ a b ナンシー・ウッド『今日は死ぬのにもってこいの日』めるくまーる、1995年、ISBN 4839700850
  40. ^ “タヒる(たひる)”. numan. 2020年6月9日閲覧。
  41. ^ なお、古代ギリシャの悲劇は、作者の死と共に演じられなくなる慣習があったが、唯一アイスキュロスの作品はあまりの人気のために死後も上演された。アリストパネスの喜劇『蛙』に、それについて言及したくだりがある。

参考文献

  • 養老孟司 『死の壁』 新潮社、2004年。ISBN 978-4106100611。 
  • エリザベス・キューブラー=ロス 『死ぬ瞬間 - 死とその過程について』 中央公論新社、2001年。ISBN 4-12-203766-2。 

関連項目

ウィキメディア・コモンズには、死に関連するカテゴリがあります。
ウィクショナリーに関連の辞書項目があります。
死
ウィキクォートに死に関する引用句集があります。
  • 死体、死斑、検死
  • 葬儀、葬送、墓、棺
  • 死亡、死亡届
  • 崩御
  • 遺書、遺言
  • 自殺、安楽死、尊厳死
  • 殺害、殺人、戦死、殉死、殉教
  • 死刑、死罪
  • 死生観、輪廻
  • 永眠、召天、帰天
  • 死生学
  • 遺影

外部リンク

  • Death (英語) - スタンフォード哲学百科事典「死」の項目。
  • The Definition of Death (英語) - 同「死の定義」の項目。
  • 表
  • 話
  • 編
  • 歴
ヒトの生物的・心理的発達
出生前の発達
  • 胚
  • 胎児
出生後の発達
  • 新生児
  • 幼児
  • 児童
  • 青年期
  • 中年期
  • 老年期
発達におけるイベント
  • 在胎
  • 出生前発達
  • 分娩
  • 子どもの発達 (発達段階理論)
  • 幼児の認知発達
  • 思春期
  • 老化
  • 死
発達段階理論
  • ボウルビィ (愛着理論)
  • ブロンフェンブレンナー (生態学的システム理論)
  • エリクソン (エリクソンの心理社会的発達理論)
  • フロイト (心理性的発達理論)
  • コールバーグ (道徳性発達理論)
  • ピアジェ (思考発達段階説)
  • ヴィゴツキー (文化歴史的発達理論)
  • 進化発達心理学(英語版)
  • 表
  • 話
  • 編
  • 歴
死
医学的側面
細胞死
壊死
プログラム細胞死
アポトーシス
オートファジー

自己融解

かさぶた
  • 妊娠中絶
  • 検死
  • 脳死
  • 臓器ドナー
  • ターミナルケア
  • DNR/尊厳死
  • 安楽死
  • ラザロ徴候
  • 末期症状
死亡率
  • 防ぎうる死
  • 乳幼児死亡率
  • 乳児死亡率
  • 妊産婦死亡率
  • 周産期死亡率
  • Micromort
  • メメント・モリ
  • 不老不死
超常現象
  • 幽霊
  • 臨死体験
  • 降霊術
  • 体外離脱
法的側面
  • 人の終期
  • 認定死亡
  • 死亡診断書
  • 変死体
  • 殺人
  • 死刑囚
  • 法医病理学
その他
  • 死と文化
  • 死の準備教育
  • 擬死
  • ダークツーリズム
  • 死の行進
  • ダーウィン賞
  • 命日
  • 辞世
  • デストルドー
  • 自殺
  • 絶滅
  • 屍姦
  • アンデッド
  • カテゴリ




UpToDate Contents

全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.

  • 1. 緩和ケア:人生最後の数時間 palliative care the last hours and days of life
  • 2. 脳死の診断 diagnosis of brain death
  • 3. 米国外の緩和ケアとホスピス palliative care and hospice outside of the united states
  • 4. 周産期心筋症:治療および予後 peripartum cardiomyopathy treatment and prognosis
  • 5. 最新の診療アップデート practice changing updates

Japanese Journal

  • 頸城野郷土資料室学術研究部研究紀要 2016年度著作一覧
  • 頸城野郷土資料室学術研究部研究紀要 2099(0), 1-1, 2099
  • … 父宮をめぐる諸言説の検討から―」(研究論文)<br>●Vol.1/No.6 2016/05/01 石塚正英「澁澤敬三の和瀬田喜八宛て書簡(1935年2月27日付)」(資史料紹介)<br>●Vol.1/No.7 2016/06/01 及川高「民俗学における『死』の研究の思考法と課題」(ディスカッション・ペーパー)<br>●Vol.1/No.8 2016/07/19 笹久保伸「秩父・武甲山論 その破壊と来るべき信仰にむけて」(研究論文)<br><br>●Forum 1 2016/04/01 石塚正英「 …
  • NAID 130007635943
  • アラブの春から10年 シリアの希望は死なず
  • アルショグレ オマル
  • Newsweek = ニューズウィーク 36(1), 46-48, 2021-12-29
  • NAID 40022437170
  • 100歳の女性はなぜコロナで死んでしまったのか : 真面目な高齢者が次々に感染する理由
  • 週刊現代 63(1), 52-55, 2021-12-26
  • NAID 40022445120

Related Links

  • 死ぬ前に知っておきたい「死の前後」に起きること〜人間 ...
死の間際、大体1週間ぐらい前には、亡くなった家族や友人など、大切な人が現実味を帯びて立ち現れる、ということがあるのです。. 『お迎え ...
  • 死ぬ瞬間はこんな感じです。死ぬのはこんなに怖い(週刊現代 ...
たとえ、どんなに老いに抗い、健康を維持しようと努めても、死は万人が受け入れざるを得ない宿命だ。. では、死ぬ瞬間とは一体、どんなもの ...
  • 死の直前、人が最も多く後悔する5つのこと | 要約の達人 from ...
死を目の前にした人の後悔は、大枠として「死ぬ瞬間の5つの後悔」にまとめられるという。そして、根本の原因は自分の本心に向き合わなかった ...


Related Pictures

・マンテーニャ (1431-1506) 死 NecroVision 死靈幻象火 過去 死 の 宿命 を 告げる  マナー:呪われた館と死の女王 死の舞踏』『死の勝利死例のごとく、死は骸骨で  《オフィーリアの死

Japan Pharmaceutical Reference

薬効分類名

  • 痔疾治療剤

販売名

ポステリザンF坐薬

組成

成分・含量
1個(1.5g)中

  • 大腸菌死菌浮遊液 0.245mL
    (大腸菌死菌 約3.90億個含有)
    日局ヒドロコルチゾン 3.75mg

添加物

  • ハードファット
    ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油40
    デンプングリコール酸ナトリウム
    疎水性軽質無水ケイ酸

禁忌

(次の患者には使用しないこと)

  • 局所に結核性、化膿性感染症又はウイルス性疾患のある患者〔本剤に含まれるヒドロコルチゾンは結核性、化膿性感染症又はウイルス性疾患を悪化させるおそれがある〕
  • 局所に真菌症(カンジダ症、白癬等)のある患者〔本剤に含まれるヒドロコルチゾンは真菌症(カンジダ症、白癬等)を悪化させるおそれがある〕
  • 本剤に対し過敏症の既往歴のある患者
  • ヒドロコルチゾンに対し過敏症の既往歴のある患者

効能または効果

  • 痔核・裂肛の症状(出血、疼痛、腫脹、痒感)の緩解、肛門部手術創
  • 通常成人1回1個を1日1〜3回肛門内に挿入する。

重大な副作用

緑内障、後嚢白内障

  • 連用により眼圧亢進、緑内障、後嚢白内障を来すことがあるので、定期的に検査をすることが望ましい。

薬効薬理

  • 本剤の局所感染防御作用、肉芽形成促進作用及び抗炎症作用は、大腸菌死菌浮遊液及びヒドロコルチゾンの協力作用に基づく1)。(ラット、マウス)
  • 大腸菌死菌浮遊液は白血球遊走能を高め2)、局所感染防御作用を示す1)。(in vitro、マウス)
  • 大腸菌死菌浮遊液は、肉芽形成促進作用により創傷治癒を促進する1)。(ラット)
  • ヒドロコルチゾンは血管透過性亢進抑制、熱炎症抑制、浮腫抑制等の抗炎症作用を有する1)。(ラット)
  • 本剤は、クロトン油誘発痔疾モデルにおいて抗炎症作用を示した3)。(ラット)
  • 本剤は、創傷治癒モデルにおいて創傷治癒促進作用を示した4)。(ラット)

有効成分に関する理化学的知見

大腸菌死菌浮遊液

性状

  • 帯黄灰白色〜帯黄灰褐色の懸濁液で、フェノールのにおいがある。

一般名

  • ヒドロコルチゾン(Hydrocortisone)(JAN)

化学名

  • 11β,17,21-Trihydroxypregn-4-ene-3,20-dione

分子式

  • C21H30O5

分子量

  • 362.46

性状

  • 白色の結晶性の粉末である。結晶多形が認められる。
    メタノール又はエタノール(99.5)にやや溶けにくく、水に極めて溶けにくい。

融点

  • 212〜220℃(分解)



★リンクテーブル★
国試過去問「104G015」
リンク元「死の受容の5段階」「死の前兆」「死亡」「死亡判定」「臨死体験」
拡張検索「中毒性表皮壊死融解症」「累積死亡率」「壊死融解性遊走性紅斑」「死亡胎児症候群」

「104G015」

  [★]

  • パニック発作中にみられるのはどれか。2つ選べ。
  • a 解離
  • b 徐脈
  • c 呼吸促迫
  • d 死の恐怖
  • e 予期不安

[正答]

CD


※国試ナビ4※ [104G014]←[国試_104]→[104G016]

「死の受容の5段階」

  [★]

英
Stages of Dying and Death
関
死、エリザベス・キュブラー・ロス Elizabeth Kubuler-Ross
DAB(A)DA
  • Denial : 否認
  • Anger : 怒り
  • Bargaining : 取引
  • Depression : 抑うつ
  • Acceptance : 受容

参考

  • 1. wikipedia - 死
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%BB
  • 2. wikipedia - エリザベス・キューブラー=ロス
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%AA%E3%82%B6%E3%83%99%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%82%AD%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%BC%EF%BC%9D%E3%83%AD%E3%82%B9

「死の前兆」

  [★]

英
omen of death
関
死
  • 水分摂取不能、注視力低下・意識低下・傾眠傾向:死亡前1週間以内
  • 唾液・気道分泌物喀出不能で死前喘鳴:死亡前48時間以内
  • 下顎呼吸などの努力呼吸:死亡が近い。下顎呼吸 → 不規則な呼吸 → 呼吸数減少 → 呼吸停止

国試

  • 101E008

「死亡」

  [★]

英
death、demise、decease、obituary
関
死、消滅、崩御

「死亡判定」

  [★]

英
determination of death
関
死、心臓死、臨死体験

「臨死体験」

  [★]

英
near-death experience
関
死、心臓死、死亡判定

「中毒性表皮壊死融解症」

  [★]

英
toxic epidermal necrolysis
関
中毒性表皮壊死症、中毒性表皮剥離症

「累積死亡率」

  [★]

英
cumulative mortality, cumulative death rate
関
死亡率

「壊死融解性遊走性紅斑」

  [★]

英
necrolytic migratory erythema
関
壊死性遊走性紅斑

「死亡胎児症候群」

  [★]

英
dead fetus syndrome
関
[[]]
「https://meddic.jp/index.php?title=死&oldid=285546」から取得
  • Privacy policy
  • About us
  • Disclaimer
  • Contact us
.