匿名
ログインしていません
ログイン
meddic
検索
案内
案内
メインページ
ヘルプ
スコルパン
ブチルスコポラミン
UpToDate Contents
全文を閲覧するには購読必要です。
To read the full text you will need to subscribe.
1.
緩和ケア:人生最後の数時間
palliative care the last hours and days of life
2.
緩和ケア:評価および吐気、嘔吐の管理
palliative care assessment and management of nausea and vomiting
3.
成人における単極性うつ病および初期治療:標準的に使用されていない、研究中の治療法
unipolar depression in adults and initial treatment investigated therapies that are not typically used
4.
緩和ケアにおける疼痛以外の一般的症状マネージメントの概要
overview of managing common non pain symptoms in palliative care
5.
乗物酔い
motion sickness
Related Links
スコルパンX
昔、アイレムがアーケードを出して、任天堂がファミコンに移植した「スパルタンX」 というゲームがありますが、今回は関係ありません。 それはさておき、「スコルパンX」 というゲームをレビューして見ようと思う。 まあ、次々と襲い掛かる雑魚をなぎ倒し、 ...
Related Pictures
Japan Pharmaceutical Reference
薬効分類名
鎮痙剤
販売名
スコルパン注20mg
組成
1管容量:
1mL
1管中の有効成分:
日局 ブチルスコポラミン臭化物・・・・・20mg
添加物:
臭化ナトリウム・・・・・9mg
ベンジルアルコール・・・・・20mg
禁忌
出血性大腸炎の患者
[腸管出血性大腸菌(O157等)や赤痢菌等の重篤な細菌性下痢患者では、症状の悪化、治療期間の延長をきたすおそれがある。]
緑内障の患者
[眼内圧を高め、症状を悪化させることがある。]
前立腺肥大による排尿障害のある患者
[更に尿を出にくくすることがある。]
重篤な心疾患のある患者
[心拍数を増加させ、症状を悪化させるおそれがある。]
麻痺性イレウスの患者
[消化管運動を抑制し、症状を悪化させるおそれがある。]
本剤に対し過敏症の既往歴のある患者
効能または効果
下記疾患における痙攣並びに運動機能亢進:
胃・十二指腸潰瘍、食道痙攣、幽門痙攣、胃炎、腸炎、腸疝痛、痙攣性便秘、機能性下痢、胆のう・胆管炎、胆石症、胆道ジスキネジー、胃・胆のう切除後の後遺症、尿路結石症、膀胱炎、器具挿入による尿道・膀胱痙攣、月経困難症、分娩時の子宮下部痙攣
消化管のX線及び内視鏡検査の前処置
ブチルスコポラミン臭化物として、通常成人1回10〜20mgを静脈内又は皮下、筋肉内注射する。
なお、年齢、症状により適宜増減する。
慎重投与
前立腺肥大のある患者
[尿を出にくくすることがある。]
うっ血性心不全のある患者
[心拍数を増加させ、症状を悪化させるおそれがある。]
不整脈のある患者
[心拍数を増加させ、症状を悪化させるおそれがある。]
潰瘍性大腸炎の患者
[中毒性巨大結腸を起こすおそれがある。]
甲状腺機能亢進症の患者
[心拍数を増加させ、症状を悪化させるおそれがある。]
高温環境にある患者
[汗腺分泌を抑制し、体温調節を障害するおそれがある。]
重大な副作用
ショック、アナフィラキシー様症状:
(頻度不明)
ショック、アナフィラキシー様症状(悪心・嘔吐、悪寒、皮膚蒼白、血圧低下、呼吸困難、気管支攣縮、浮腫、血管浮腫等)があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には、投与を中止し、適切な処置を行うこと。
薬効薬理
※※
内臓平滑筋及び腺細胞ムスカリン受容体において、アセチルコリンの結合を競合的に阻害し、副交感神経の興奮を抑制することで鎮痙作用等を示す。
有効成分に関する理化学的知見
約140℃(分解)
★リンクテーブル★
リンク元
「
鎮けい剤
」「
スコポラミン
」「
ブチルスコポラミン
」
「
鎮けい剤」
[★]
関
鎮痙薬
。
骨格筋弛緩剤
商品
アイロメート
アチネス
アトロピン
アトロピン硫酸塩
アナポレット
アフロゾン
アロストーワ
アロフト
エペソ
エペナルド
エペリッサー
エペリナール
エペル
エボントン
エンチニン
エンボイ
ギボンズ
ギャバロン
コスパノン
コリオパン
コリリック
サンバゾン
スコルパン
スパスモパン
スポラミン
セスジウム
セスデン
ゼスン
セブレチン
ソピタム
ダイピン
ダクチラン
ダクチル
チザニジン
チザニン
チザネリン
チメピジウム臭化物
チロルビット
テトリネン
テルザニン
テルネリン
ニチペリゾン
ハイスコ
パパベリン塩酸塩
ビセラルジン
ブスコパン
ブスコム
ブスフォリロン
ブスポン
ブチブロン
ブチルスコポラミン臭化物
ブチルミン
ブトロパン
ベスノリン
ホマライト
ミオナール
ミオナベース
ミオペリゾン
ミオリラーク
ムスカルム
メキタック
モトナリン
リオレサール
リラダン
リンプラール
ロートエキス
アフロクアロン
:脊髄から上位の中枢にかけての広範囲の部位に作用して、筋緊張亢進状態を緩解させる。
エペリゾン
:脊髄において単及び多シナプス反射を抑制すると共に、γ-運動ニューロンの自発発射を減少させ、筋紡錘の感度を低下させることで、メフェネシンよりも強力な骨格筋弛緩作用を発揮する。また、中脳毛様体及び後部視床下部を介する脳波覚醒反応を抑制する作用や、血管平滑筋のCa2+チャネル遮断や交感神経活動の抑制を介して、皮膚・筋や脳への血流量を増大させる作用もある。脊髄レベルにおける鎮痛作用も有する。3)
バクロフェン
:γ-アミノ酪酸(GABA)の誘導体で、脊髄の単シナプス及び多シナプス反射の両方を抑制し、γ-運動ニューロンの活性を低下させる抗痙縮剤
クロルゾキサゾン
:
「
スコポラミン」
[★]
英
scopolamine
ラ
scopolaminum
同
Transderm Scop
化
臭化水素酸スコポラミン
scopolamine methylbromidum
、
臭化ブチルスコポラミン
商
オピスコ
、
スコルパン
、
スパスモパン
、
スポラミン
、
ダイピン
、
ハイスコ
、
パンスコ
、
ブスコパン
、
ブスコム
、
ブスフォリロン
、
ブスポン
、
ブチブロン
、
ブチルミン
、
リラダン
、
ロートエキス
、
弱オピスコ
、
弱パンスコ
関
メチル硫酸N-メチルスコポラミン
ムスカリン受容体拮抗薬
メチル硫酸 N-メチルスコポラミン(
N
-methylscopolamine methylsulfate
)
「
ブチルスコポラミン」
[★]
英
butylscopolamine
、
scopolamine butylbromide
、
butylscopolammonium bromide
化
ブチルスコポラミン臭化物
scopolamine butylbromide
、
臭化ブチルスコポラミン
butylscopolamine bromide
、
ヒヨスチン-N-ブチルブロミド
hyoscine-N-butylbromide
商
スコルパン
、
スパスモパン
、
スポラミン
、
ブスコパン
、
ブスコム
、
ブスフォリロン
、
ブスポン
、
ブチブロン
、
ブチルミン
、
リラダン
関
ムスカリン性受容体
.